タグ

2012年6月27日のブックマーク (15件)

  • 地雷系男子

    後輩に仕事を教えていて気づいたのは、真面目っぽい男子ほど地雷率が高いということだ。 話してみたら同意を貰えたのでこれは割と当たっていると思う。 俺は、まず最初にわからないことがあったら即座に聞いてくれと教える。 しかし真面目っぽい男子ほど人に物を聞く段階でまごついて時間を無駄にしてくれる確率が高い。 接していて気を遣うのも真面目系男子だ。 適度に話題を振ってやらないと、周囲に馴染んでいかないし、 結果として周りが全然見えてないから"仕事ができない奴"なんてことになる。 他の奴らは、ほっとけば輪を作っているし、勝手に成長してる。

    地雷系男子
    rin51
    rin51 2012/06/27
    俺のことか
  • 【VIP】100回以上は聞いたゲーム音楽挙げてけ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/06/21(木) 18:21:48.40 ID:b5GWeS8U0

    rin51
    rin51 2012/06/27
  • 朝日新聞デジタル:マッカーサーの部屋、当時のまま 第一生命が限定公開 - 社会

    連合国軍総司令部のマッカーサー最高司令官が使っていた机とイス=第一生命保険提供  第一生命保険は、終戦直後に進駐した連合国軍総司令部のマッカーサー最高司令官が使っていた部屋を期間限定で一般公開する。部屋は東京都千代田区の同社の社内にあり、当時使われた机やイスがそのまま保存されている。以前は公開していたが、2001年9月から警備上の問題で非公開にしていた。期間は7月17〜22日の午前10時半〜午後3時半で、1日先着200人限定。問い合わせは同社広報部(03・3216・1211)。

    rin51
    rin51 2012/06/27
  • ゲームから学べ? – Mitsuda's Diary

    うさみのりやさんのブログをニュースサイトで発見し、 面白かったので勝手ながら転載させていただきました。 【クロノトリガーから学んだ事】 http://ameblo.jp/ipponseoinosuke/entry-11275762575.html 詳しくは上記のうさみさんのブログを読んでもらえたらと思うのですが、 僕から一言だけ。 昔のゲームにはちゃんとゲームを通して伝えたいこと、 感じて貰いたいことなどしっかりとゲームに織り込まれていたし、 ちゃんとした哲学がありました。 しかし、最近のゲームにはそれが少ない、もしくは無い気がします。 なにかの真似事であったり、ただ漠然と戦うだけ、謎だけを解くだけ、など 何時間も遊んで得られるものは全くといって良いほどない。 それがゲームだ! 暇つぶしの為のゲーム!と言われてしまえば それまでなのですが、何十時間と時間を費やすなら 何かしらの感銘を受けた

    rin51
    rin51 2012/06/27
    > 何十時間と時間を費やすなら、何かしらの感銘を受けたいと思ってしまうのは贅沢だろうか?
  • TwitterやFacebookと一線を画す――未来の出来事でつながるソーシャルメディアの可能性

    ユーザーに未来の出来事を提案するソーシャルメディア「Fture.me」を日ユニシスが立ち上げた。「セレンディピティ(偶然の出会いや発見)」を通じてユーザー同士やユーザーと企業を結ぶ仕組みを目指すという。 日ユニシスは6月上旬、新たなソーシャルメディア「Fture.me(フューチャーミー)」の試験版サービスを立ち上げた。ユーザーの関心事に応じて「未来の出来事」を提案したり、その出来事に共感した相手と情報を共有できるのが特徴で、TwitterやFacebookといったフロー型のソーシャルメディアサービスとは異なる価値を追求するという。 Fture.meでは、まずユーザーが「ノート」と呼ばれるページに、今気になっていることやこれからしてみたいこと(希望)を登録する。ページに入力する内容は、その出来事のタイトル、カテゴリ、日付や時間、目的(行動内容)、位置情報など。ノートは「キャンパス」に登録

    TwitterやFacebookと一線を画す――未来の出来事でつながるソーシャルメディアの可能性
    rin51
    rin51 2012/06/27
  • 学園 Ubuntu ラブコメ「うぶんちゅ!」1 巻発売 | スラド Linux

    Linux ディストリビューションの一つである“Ubuntu”をテーマに、とある県立高校の「システム管理同好会」の面々が織りなすドタバタを描いた学園コメディです。

    rin51
    rin51 2012/06/27
  • monoweb.info - このウェブサイトは販売用です! - monoweb リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! monoweb.info は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、monoweb.infoが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    rin51
    rin51 2012/06/27
  • そうだ、アノニマスに頼もう

    @face_up_tokyo_ ハッキング集団のアノニマスが動き出したみたいだ。電力会社のOSに入って、全原発が二度と稼働出来ないようにシステムを破壊してくれないかな。 2012-06-26 22:49:07 @face_up_tokyo_ アノニマスって、ハッキングというよりもクラッキング集団って定義しといた方が良いのかな? マジで電力会社の原発管理システムに入って、システム自体を少し弄って日政府を脅してくれないかな。全原発の全電源がシステム上の原因から一斉にダウンしたらどうなるか?なんて"想定"しないだろうから 2012-06-27 05:16:02 @face_up_tokyo_ 承前)そこまでやらないときっと原発で金儲けしている奴らには原発の脅威は分からないと思います。だからアノニマスには電力会社の原発オペレーションシステムにハッキングして貰って、ギリギリのところまで脅迫して欲し

    そうだ、アノニマスに頼もう
  • 何をするかより誰とするか ソーシャルリクルーティング「Wantedly」のビジネスモデル

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    何をするかより誰とするか ソーシャルリクルーティング「Wantedly」のビジネスモデル
    rin51
    rin51 2012/06/27
  • テクノロジー | キヤノングローバル

    プロの想いに応える技術 キヤノンの技術・ソリューションが プロフェッショナルの要望をかなえ、 社会の課題解決・進歩に貢献しています。

    テクノロジー | キヤノングローバル
  • コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(1) 身近なものとなってきたコンピュータビジョンの世界

    皆様はコンピュータビジョンという用語をご存知でしょうか。例えばデジタルカメラに搭載されている顔画像認識や、Google Street Viewの360度パノラマ表示、XBox360のKinectによるプレイヤーのジェスチャー認識など、これらは全てコンピュータビジョンの技術による製品です。 この連載では「コンピュータビジョンを応用した実際の製品」を毎回1つのテーマのもとで紹介し、その仕組みを誰でも理解できるレベルで簡単に解説していきます。これにより「いかにコンピュータビジョンが身近な存在で、かつ、いかにその使われている場所が急速に増えているか」をたくさんの方に知っていただきたいと思っております。 私は今回の連載のテーマであるコンピュータビジョン技術の研究者です。慶應義塾大学 理工学部 青木研究室という研究室に所属しております。大学院の修士課程を卒業したあと某企業にてソフトウェア開発の仕事を行

    コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ(1) 身近なものとなってきたコンピュータビジョンの世界
  • 平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記

    いよいよ26日、社会保障と税の一体改革法案が採決されます。 この歴史的トピックとなるだろう日に、マスメディアは小沢Gの離反など政局の動きの報道に終始しています。 26日付け社説にても、読売・産経などでは、「小沢氏の言動は、国難を招く権力闘争」(読売社説)、「造反者への厳しい処分も辞さず、消費税増税を柱とする一体改革を成し遂げる覚悟をいかに貫けるか」(産経社説)と、法案の中身を問うのではなく政局のみを取り上げて、首相に覚悟を求めています。 【読売社説】一体法案採決へ 首相は造反の抑制に全力を(6月26日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120625-OYT1T01490.htm 【産経社説】きょう衆院採決 首相は「処分」で覚悟示せ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120626/pl

    平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記
    rin51
    rin51 2012/06/27
  • 仲間がドワーフばかりで困っています。光の戦士の採用募集中!

    WEBの知識に長けた魔法使いを募集しています。氷のような冷静さでパーティを見渡しつつ、炎のような熱い心を持っている。そんな魔法使いの方をお待ちしております。 デザイン魔法「ギガレイアウト」でタスクを一気に消化! 右手には一瞬で敵を焼きつくす炎で敵をなぎ倒しつつ、左手ではサイトのレイアウトを行う、魔法使いの初級スキルです。「右手の炎、いる?」という疑問をお持ちかもしれませんが、昔からそういうふうになっているので仕方ありません。 DTP魔法「デス・クトップ」で最高品質のデザインに! 自分自身をパソコンに変化させ、パソコンと一体になることで、頭の中に思い描く緻密なデザインを完璧に反映させる究極の魔法です。その昔、この魔法を使って元の人間に戻れなくなった者がいましたが、今でも弊社のパソコンとして活躍中です。

    rin51
    rin51 2012/06/27
  • GoogleからWantedlyに転職しました - awakia-n's blog

    今日から正式にWantedlyというスタートアップに勤めることになりました。 なぜWantedlyに決めたのかを書こうと思うのですが、やはりこの決断に至ったのは前職の影響が大きいので、前職のGoogleの話をさせていただければと思います。 僕はGoogleでは、検索のソフトウェアエンジニアをやっていました。ただ1年2ヶ月で辞めてしまったので、これからGoogleについて書くことは、すごく狭いところしか見ていない部分的な意見であることをご了承ください。 自分と検索とGoogle Googleは、入社する前からとても尊敬する企業でした。僕は、僕が生まれてから認知している中で、Googleの「検索」というプロダクトは、最も世の中を変えたインパクトのあるものだと思っていました。今まで分からないものがあったら、親や先生に聞くか図書館で調べるといった方法しかなかったところを、Googleはキーワードを

    GoogleからWantedlyに転職しました - awakia-n's blog
    rin51
    rin51 2012/06/27
    > 自分がそれぞれのメンバーを尊敬できるか、意見が対立してもちゃんと折り合いが付けられそうか、間違ったことを言っても許しあえる雰囲気があるか
  • OKWaveが音楽専門SNS、アップルも攻めあぐねる難所に挑む

    Q&Aサイト運営のオウケイウェイヴ(OKWave)と子会社のオーケーライフは2012年7月4日に音楽専門のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)である「OKMusic」の機能を大幅に強化する(写真1)。 OKMusicは2011年9月からベータ版として運営してきたが、7月から「ソーシャル・ミュージック・サイト」として運営体制を大きく変える。2012年までに英語版を含めて100万人の利用を目指し、音楽を楽しむ人のための新たな場作りを狙う。FacebookやGoogleなどのアカウントを持っていれば、簡単な操作で利用できる。 ベータ版のOKMusicでは限られたレコード会社の楽曲約1万5000曲を対象に、試聴やレビューの共有といった機能を提供していた。7月以降は、米アップルのiTunes Storeとデータベースを接続し、iTunes Store取り扱い楽曲のうち日で販売している約40

    OKWaveが音楽専門SNS、アップルも攻めあぐねる難所に挑む
    rin51
    rin51 2012/06/27
    Last.fmェ... > これまで音楽とSNSを結びつけようとしたサービスは、どれも大きく育っていないという現実がある