タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (13)

  • Linuxカーネル開発コミュニティ、著作権トロール対策を議論 | スラド YRO

    ある日突然Linuxカーネル開発者が著作権トロールに変わるという懸念を払拭するため、Linux FoundationのTechnical Advisory Boardは16日、Linuxカーネルにおける著作権行使に関する声明「Linux Kernel Enforcement Statement」のドラフトを発表した(Linux Kernel Monkey Logの記事[1]、記事[2] FAQ、Phoronix)。 Netfilterコア開発チームの元議長Patrick McHardy氏がさまざまなLinuxディストリビューターのライセンス違反を見つけ、ドイツで密かに訴訟手続きをとって多額の金銭を要求していたことが判明し、著作権トロール問題が表面化した。違反の内容は簡単に修正可能なものだが、McHardy氏は違反時にライセンスを即時停止するというGPL-2.0の条項を用い、金銭的被害の補償

    rin51
    rin51 2017/10/19
  • 「性同一性障害者」が一目で分かる年金共通番号 | スラド YRO

    年金機構が性同一性障害で性別変更を行った人に対し、「8500」で始まる基礎年金番号の割り当てを行っていたことが明らかになった(47News、高木浩光@自宅の日記)。 これにより、基礎年金番号を見るだけでその人が性同一性障害であることが分かってしまうという状態になっていたそうだ。その後、この「8500」という番号が知れ渡ってしまったとして番号の変更が行われたとのことだが、新番号でも性別変更は判別できるという。 「8500」という番号は情報公開請求によって明らかになったとのことだが、今後は「情報公開請求があっても、共通番号は非開示にする」という対応で乗り切る模様。しかし、「番号の一部を見れば性同一性障害者かどうかが分かる」ということが知れ渡ってしまった以上それが解析される可能性は非常に高いし、たとえば「XXXXで始まる番号の人は性同一性障害者」というデマが広まり、一部の人間に対する中傷の材

    rin51
    rin51 2013/05/08
  • 日立製の顔認識機能付き監視カメラが海外で話題 | スラド YRO

    「3600万件の顔データの中から目的の人物を1秒で検索できる」という日立国際電気製大規模監視カメラシステム(CCTV)が話題になっているそうだ(家/.)。 CCTVに探したい人物が映った画像などを登録するとシステムが顔を自動検出、録画してある映像の中から類似の人物がいないか検索するという仕組みだそうだ。このCCTVがたった1秒で顔データから該当する動画が検索可能な理由は、動画の録画と同時に常に顔データ検出・作成し、データベースとして保存しているためだとしている(DIGINFO.TV)。 海外で話題、というよりは恐れられている理由は、このシステムをイギリス政府が来年以降導入するという話があるからで、認識システムにパスポートの写真やFacebookのプロファイル写真を突っ込めば、政府が誰がどこにいるかを簡単に捜し出せる恐怖の監視システムになるんじゃないか、ということらしい(mailonlin

  • ドイツ、Facebookの顔認識機能を違法と判定 | スラド YRO

    Facebookが6月から提供開始した自動顔認識によりタグ付けを促す機能に対し、ドイツのデータ保護当局が違法とする裁定を下した(The Atlantic Wireの記事、 ZDNet UKの記事、 マイコミジャーナルの記事、 家/.)。 以前のストーリーでも紹介されているように、Facebookの自動顔認識機能に対してプライバシーの侵害を懸念する声が欧米を中心に上がっていた。EU域では第29条データ保護調査委員会が調査を行っていたが、違法と裁定するのはドイツが初となる。ハンブルクのデータ保護委員、Johanness Casper氏は、この機能がドイツおよびEUのデータ保護法に違反しており、データを削除する方法がユーザーに知らされていないことを指摘し、声明で「Facebookに対して顔認識機能を無効化にし、これまで保存されたデータを削除するよう再三要求してきた」と述べている。これに対してF

    rin51
    rin51 2011/08/06
  • IBM、「特許ゴロ」の手口を特許申請中 | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2011年06月13日 19時04分 じゃあ次は特許ゴロの手口を特許申請する手口を特許申請して(以下略 部門より 「アプリ内の購入ボタンに関する特許」を用いてiOSデベロッパーを狙ったLodsysが、今度はadidasやBest Buyといった大手企業を標的にしているそうだ(CNET Japanの記事)。問題の特許は米国特許番号5999908の「顧客ベースの製品デザインモジュール」。 この行いを多くのハイテク企業が止められないのは、Lodsysが特許をライセンス供与する以外のビジネスを行っていないため。ハイテク業界では「原告側が被告側の特許を逆に侵害している」として訴える対抗訴訟を起こすことが多いが、Lodsys相手にはこの手が使えない点が大きいようだ。 しかし、大手企業はこのようなパテント・トロールについて、手をこまねいて見ているだけではないようだ。CNET

    rin51
    rin51 2011/06/14
  • ストーキングアプリ「Creepy」 、その名の通り気味が悪い | スラド YRO

    特定ターゲットの居場所を SNS などに投稿された位置情報を収集するストーキングアプリケーション「Creepy」が公開された (thinq_ の記事、家 /. 記事より) 。 使い方は、ソフトウェアに Twitter もしくは Flickr のユーザ名を入力するか、組み込まれた検索ユーティリティからユーザを探し「ターゲットの位置情報」ボタンを押すだけ。API を通じて投稿された全てのつぶやきや写真投稿などの位置情報やその日時などを取得し地図上に示してくれるという。開発者 Yiannis Kakavas 氏曰く、Creepy の開発理由は「ソーシャルネットワーキングプラットフォームにおけるプライバシーについての関心を高めることと、エンジニアによる情報収集の力になるツールの作成」の 2 点にあるとのことだが、前者の理由は十二分に達成できたと言えるであろう。なお、開発に要した期間は 1 ヶ月だ

  • モンハン最新作をクラックした中国人ハッカー、ネットで個人情報を晒されて脅迫される | スラド YRO

    12 月 1 日に発売された PSP 向けゲーム「モンスターハンターポータブル 3 (MHP3)」のクラック用パッチを作成した中国ハッカーが、ネットで個人情報などを晒される「身分晒し刑」こと「人肉捜索」を受けたそうだ。その理由はゲームをクラックしたからではなく「パッチをすぐに公開しなかったから」(ASCII.jp の「中国リアル IT 事情」より) 。 MHP3 のデータは発売日前日の 11 月 30 日にすでにネットに流出、その日のうちに「大神」なるハッカーによってクラック用パッチが作成されたという。大神氏は「発売から 7 日間はパッチを公開しない」というポリシーを持っていたため、パッチの公開は行わなかったのだが、それに反発したユーザーが大神氏を叩き、個人情報を見つけ出して掲示板などに公開、パッチ公開を迫ったという。 これにより大神氏はゲームのクラックから身を引くことを宣言、「クラッカ

    rin51
    rin51 2010/12/22
  • 東京都の青少年健全育成条例改正案が可決 | スラド YRO

    経済新聞、 ITmediaなどによれば、東京都議会会議で、青少年健全育成条例の改正案が「慎重な運用を求める」とする付帯決議付きであるものの 賛成多数で可決・成立したとのことである。 新たな改正案は、「刑罰法規に触れる性交もしくは性交類似行為」などを「不当に賛美しまたは誇張」した表現を対象としたものであり、当初の非実在青少年よりはマシな条文になったとは思うが、曖昧という点は変わっていない。

    rin51
    rin51 2010/12/20
  • 著作権を買ってグレーなものを訴える著作権トロールが増加 | スラド YRO

    著作権を買って訴訟で儲けることによって会社を経営をする著作権トロールが増加している。 Righthavenという企業では、インターネット上から記事の転載を見つけ、その記事の著作権を買い取り、DMCAに基づく記事の取り下げ要求を省いていきなり裁判所にドメイン差し押さえと75,000ドルの賠償金を求めて訴えるというビジネスモデルを展開しているとのこと。個々の事情を配慮することなく行われているため、記事のインタビューを受けた当人が記事を転載している場合でも訴えられているという(TeleRead記事、記事翻訳)。 また、2010年において、1981年の曲「Down Under」のフルートのリフが1934年の曲「Kookaburra」の著作権を侵害したとして、オーストラリアの裁判所において5%の著作権使用料を払うように命じられたとのこと(P2Pとかその辺のお話のブログ記事)。 アメリカでもDrive

    rin51
    rin51 2010/10/05
  • Perl、勝手に商標登録される。「OPENSOURCE」や「RUBY」「Apache」も申請中 | スラド YRO

    Web屋のネタ帳によると、テラ・インターナショナルという企業が「Perl」の商標登録を出願、4月9日に登録が完了していたことが判明した。さらに、テラ・インターナショナルの代表である北畠徹也氏は、OPENSOURCEやRUBY、Apacheについても商標登録を出願している模様。 この北畠徹也氏、以前にも「twitter.co.jp」を勝手に取得して260万円で売りつけようとしていたり、Apacheコミュニティでトラブルを起こしていたりと、色々と騒動を起こしている模様。

    rin51
    rin51 2010/06/09
  • ポルノは人間にとって悪いものではない | スラド YRO

    やや旧聞になるが、米国のサイエンス系メディアTheScientist.comが「Porn: Good for us?」という記事を掲載している。「科学的な調査の結果、ポルノが増えると性犯罪が減る、という傾向がある」という内容だ。 「ポルノ有害論」は昔からささやかれており、その一つにポルノに触れることで性犯罪を誘発する、というものがある。そのため、「ポルノは違法であるべきだ」と主張する人々も少なくない。いっぽうでポルノは「ファンタジー」であり、暴力的な性的欲求を解消できる有用なものという議論もある。 これらの意見に対し、記事では近年「ポルノと性犯罪の相関」について多くの研究が行われているとし、「ポルノが増えても性犯罪は増加しない、減ることもある」という結論が多く導き出されていると述べている。 ポルノと性犯罪に関する調査では、性犯罪者に対する調査やインタビュー、ポルノが人間心理に与える影響など

    rin51
    rin51 2010/03/19
  • sudoはMicrosoftの特許に抵触する? | スラド YRO

    家の記事になっているが、 幅広く使用されているsudoコマンドの挙動をカバーすると思われるMicrosoftの特許が発見されたらしい。United States Patent 7,617,530が該当特許にあたるが、家と元ネタのGroklawでは熱い議論が交わされている。 Sudo歴史的には明らかに特許よりも古いということもあるので問題になるような気はしないが、 この手の特許はまだいろいろありそうだ。

    rin51
    rin51 2009/11/13
  • 勤務中に歌っていた店員、印税管理団体に訴えられそうに | スラド YRO

    ストーリー by soara 2009年10月24日 10時05分 「生演奏」だけどBGMなので…?? 部門より 勤務中に歌を歌っていた英スコットランドの料品店員が、英国の印税管理団体PRS(Performing Right Society)に「許可無しのパフォーマンス行為」として訴えられそうになるという事件があったそうだ(BBC、家記事より)。 この料品店にはもともとラジオがあったそうだが、客に聞こえる範囲でラジオを流すには許可が必要との通達を受けラジオは撤去されていたそうだ。ローリングストーンズのファンだという56歳の Sandra Burtさんが歌いはじめたのはそれからのこと。商品陳列の際などに気分を明るくするため歌っていたという。 その後、PRSから許可無しのパフォーマンス行為であるとして起訴されうるとの連絡を受けたのこと。さらには何千ポンドもの罰金に科せられる恐れがあること

    rin51
    rin51 2009/10/24
  • 1