タグ

2013年10月17日のブックマーク (15件)

  • ガルニモ

    エッセイ。コラム。プログラミング。株式投資

    ガルニモ
  • 第5章 シェルスクリプトプログラミング

    C言語でのプログラミングに入る前に、章では、シェルスクリプトを用いたプログラミングについて説明します。 GUIを前提としたWindowsとは異なり、Linuxを含むUNIXシステムでは、基的にすべての操作をコマンドラインインターフェースから行うことができます。 シェルは、コマンドラインプロンプトから入力されたコマンドを、Linuxシステムに受け渡す機能を持ったプログラムです。シェルは、ユーザーから入力されたコマンドを一つ一つ実行するだけでなく、ファイルに記述されたコマンドを逐次実行するインタープリタとしての機能も有しています。 シェルが解釈できる形式で記述されたプログラムを、シェルスクリプトと呼びます。 シェルは構造化プログラミングが可能で、その機能は非常に強力です。Linuxの豊富なコマンドと合わせることで、アプリケーションプログラムのプロトタイプをシェルスクリプトで記述することもで

  • blog.paz-para.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • Shantanu's Blog: Redshift Tips

    # List all tables: select db_id, id, name, sum(rows) as mysum from stv_tbl_perm where db_id = 100546 group by db_id, id, name order by mysum desc; # list all running processes: select pid, query from stv_recents where status = 'Running'; # describe table select * from PG_TABLE_DEF where tablename='audit_trail'; select * from pg_tables where schemaname = 'public' # Disk space used: select sum(used-

  • | はたーじぶろぐ@イベント・セミナー主催者のための「イーベ!」運営中!

    はたーじぶろぐ@イベント・セミナー主催者のための「イーベ!」運営中!イベント・セミナー主催者のための便利ツール「イーベ!」を運営中。 https://www.event-form.jp ブログはゆる~く更新中。 メルマガはこちら 「はたーじのビジネスのツボメルマガ」 https://www.fvs.jp.net/form/?id=26&key=MjYxOTM5MTk*

    | はたーじぶろぐ@イベント・セミナー主催者のための「イーベ!」運営中!
  • Trasis Lab » PostgreSQLで現在実行中のSQLの確認と、プロセスのkill

    概要 PostgreSQL上で実行中のSQLを停止する方法について説明する。 Javaサーバ上で時間のかかるSQLを実行してしまい、Javaサーバを停止せずにそのスレッドだけを停止したい場合などにおいて、次の手順で実行された SQL を停止できる。 手順 プロセスID(pid)の確認 まず、問題のSQLが実行されるプロセスのIDを調べる。 コマンドラインなどで、次のSQLを実行。 SELECT procpid, start, now() - start AS lap, current_query FROM (SELECT backendid, pg_stat_get_backend_pid(S.backendid) AS procpid, pg_stat_get_backend_activity_start(S.backendid) AS start, pg_stat_get_backen

  • SQL 問い合わせ結果に列名を表示しないようにする - MySQL 逆引きリファレンス

    MySQLSQL で問い合わせを行った場合、問い合わせ結果には列名が表示されます。 下記の例だと id、name が列名に該当します。 mysql> SELECT * FROM test_table; +------+------------+ | id | name | +------+------------+ | 1 | MySQL | | 2 | PostgreSQL | | 3 | SQLite | | 4 | Oracle | +------+------------+ 4 rows in set (0.05 sec) mysql> MySQL では接続時に -N オプションを指定することで、SQL の問い合わせ結果に列名を表示しないようにすることができます。 mysql -N D:\MySQL\bin>mysql -u root -D test -p -N Enter

  • 追補: SQLデータ型の一覧 | Netsphere Laboratories

    的なデータ型とその使い方については、p.45からp.48をご覧ください。 *1 はSQL99で標準化されたものです。[ ] は省略可能です。 (2017.8.24) 更新。 最新の標準SQL は ISO/IEC 9075-2:2011 SQL/Foundation (JIS X 3005-2:2015). 一つ前が ISO/IEC 9075-2:2008 (JIS X 3005-2:2010). 事前定義されたデータ型 (組込みデータ型) 文字列型 (character string type), 長大オブジェクトデータ列型あり. 2進オクテット列 (binary string) 型, 長大オブジェクトデータ列型あり. 数型 真数型 概数型 - FLOAT, REAL, DOUBLE PRECISION ブール型 日時型および時間隔型 時刻型 DATE 時間隔型 構成型 (constr

  • Amazon Redshift DB開発者ガイド – データベース使用入門 | DevelopersIO

    はじめに このエントリは下記ドキュメントの翻訳版的位置付けで書いています。 Getting Started Using Databases - Amazon Redshift 途中『TICKIT』データベースのテーブル作成の辺りでデータの準備やS3からのロードを行う部分がありますが、該当するサンプルデータは用意しておりません。(※実装公式ドキュメントの方でも見つからなかった)流れ的には追って行けると思いますが、もし実データをAmazon S3にアップしRedshiftにロードする...と言った作業を実践してみたいと言う方は以下のエントリをご参照ください。別テーブルの内容ではありますが、一連の該当部分についても解説しています。 Amazon Redshiftを始めてみよう(入門ガイド翻訳&実践:前編) | Developers.IO Amazon Redshiftを始めてみよう(入門ガイド翻

    Amazon Redshift DB開発者ガイド – データベース使用入門 | DevelopersIO
  • Install PostgreSQL on AWS EC2(Amazon Linux AMI 2013.03.1) | DevelopersIO

    ちょっとした調査作業の一環でPostgreSQL on EC2の動作環境を作成してみようと思い、このエントリを書いてみました。基的には以前書かれたこちらの記事と流れは同じなのですが、別の手法で同等(バージョン)の環境が導入出来たので備忘録がてら残しておきます。 EC2インスタンスの準備 まずはPostgreSQLインストール用のEC2インスタンスを1つ、用意します。 イメージは特に拘りは無いので『Amazon Linux AMI 2013.03.1』を利用 VPCを作成、そこに紐付ける形でEC2インスタンスを作成(タイプも特に気にしないのでt1.microで) セキュリティグループの指定:任意のグループを作成しSSH(22)、HTTP(80)を選択で追加、また併せて値入力でPostgreSQL用の接続ポート(5432)を追加 TagもEC2認識用の内容を適当に設定 Elastic IPを

  • Amazon EC2編~EC2インスタンスを監視するには~

    先日AWSの方で、Amazon CloudWatchに新機能が追加されたと発表がありました。 新機能とは、Amazon CloudWatchでサービスに異常を検知してアラームがトリガされた場合、EC2などのインスタンスでサービスを停止または、終了する機能だそうです。 この機能はフェイルセーフ(異常な状態を検知してから行動する)やアプリケーションの処理ロジックの一部(期待される条件を待ってから行動する)として使うことができるので、非常に便利な機能です。このアラームアクションの設定についても後ほど、ご説明したいと思います。 ということで今回は、そんなAmazon EC2での監視について記述したいと思います。 システムを運用していくうえで懸念事項となるのは、やはり「障害」かと思います。 どんなに万全に設定をおこなっても、障害が起きてしまうことはあります。 障害をいち早く検知また、できるだけ障害を

  • Amazon EC2編~microインスタンスのSWAP領域について~

    つい先日、AWSよりEC2リザーブドインスタンスの料金を最大27%値下げすると発表されました。 これによってコストも削減され、さらにEC2が手軽に利用できるようになりますね! 今回はそんなAmazon EC2に関することで、microインスタンスのSWAP領域についてお話したいと思います。 ■SWAP領域とは? システムの動作中に容量が不足しメモリを使い切りそうになってしまった場合、メモリから内容の一部を取り出して一時的に退避させるためのHDD上の領域になり、容量を有効活用しよう!という手段です。 Linuxでは、専用の領域としてパーティション作成時に確保します。 なお、EC2のmicroインスタンスには標準ではSWAP領域がありません。 SWAP領域が必要な場合は、設定をおこなう必要があるので、その設定方法を以下に記述しておきます。 ①ddコマンドで適当なサイズのファイルを作成します。

  • 恐怖のcrontab -r. 設定ファイルはレポジトリ管理せよ - LukeSilvia’s diary

    crontabファイル含め、設定ファイルはレポジトリで管理しましょうという話です。 恐怖のcrontab -r crontab -r を安全にする - antipop 間違えて crontab -r してしまい、crontab をふっとばしてしまったので、以下のような zsh 関数を書いて、確認を出すようにした。つか、隣同士にある -e と -r で編集と削除とか、酷いよ><。。。 cronのにジョブを登録する際に、crontabファイルを開きますが、「crontab -e」と間違って「crontab -r」をやると、crontabが消えてしまう。しかも、記事の内容にある通り、「e」と「r」というタイポしてもおかしくない位置にあるというので、これは怖い。 crontabの内容なんてほとんど覚えてない割にはちょくちょく更新するファイル。バックアップとかとってないと大変なことになる。 ytoy

    恐怖のcrontab -r. 設定ファイルはレポジトリ管理せよ - LukeSilvia’s diary
  • 1分でできる!AmazonEC2のmicroインスタンスでswap領域を作る - Qiita

    microインスタンスではデフォルトでswap領域が存在しないので自分で作る必要があります。 1分でできるのでさくっとやっちゃいましょう。 1GBのswap領域を作成する方法 rootで、

    1分でできる!AmazonEC2のmicroインスタンスでswap領域を作る - Qiita
  • Amazon EC2 t1.micro インスタンスでswapを使用する - blogですかい

    m1.small 以上のインスタンスにはswap用のデバイスが存在し、デフォルトでswapとしてマウントされるようですが、残念ながらt1.microインスタンスにはそれがありません。 t1.microインスタンスでの free コマンド実行結果例 $ free total used free shared buffers cached Mem: 626524 550784 75740 0 113388 208792 -/+ buffers/cache: 228604 397920 Swap: 0 0 0 上記のようにSwap: 0 0 0と、星のカービィ スーパーデラックスを想起させる絶望的な数字が出力されます。 Swap領域を自分で作成する ただでさえRAMが少ないt1.microでswapが無いとなると不安で夜も眠れなくなるので、 自分で用意するのが吉です。 デバイスを追加することはで

    Amazon EC2 t1.micro インスタンスでswapを使用する - blogですかい