タグ

2017年3月1日のブックマーク (10件)

  • DeNA、まとめサイト被害者に衝撃告白 「記事量産ノルマ」認める

    「愕然とした」謝るDeNA社員 「4月再開」当か? 賠償問題、結論出ず 無断転載が社会問題化したため「まとめサイト」の公開を止めているDeNAが、全国の被害者への謝罪行脚を進めています。3月をめどに、この問題を決着へと向かわせるのが狙いです。しかし、被害者の不信感は解けていません。ある女性が謝罪の場で追及したところ、DeNA社員が衝撃の「運営実態」を告白しました。 ふくらんだ不信感 今年2月、東京都内。貸し会議室で、30代の会社員ユキコさん(仮名)がDeNAの部長級社員ら2人と向き合いました。 ユキコさんは自分で購入した化粧品を、ブログで詳しく紹介してきました。 自分の記事の盗用に気付いたのは昨年1月のことでした。DeNAが運営する女性向けまとめサイト「MERY」に、リップグロスなどの写真が何枚も転載されました。ブログには化粧品を使ったユキコさん自身の顔写真も載せていたため、「勝手に使わ

    DeNA、まとめサイト被害者に衝撃告白 「記事量産ノルマ」認める
  • Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog

    4月からフリーランス。直近半年の仕事は埋まってるけど、パイプ作っときたいとかあれば mizchi2w@gmail.com までメールください。 なんでやめるの? 要約: 自分のスキルの、ベンチャー企業の社員としてスキルミスマッチ フロントエンドの、とくにSPAで高速で堅牢なアプリを作る、という自分のスキルセットを振り返ると、「需要はあって必要なことには必要だが、どうしても瞬間風速が高いそのタイミングを超えると扱いに困る」という人材適正があると認識しており、前職のQuipperから引き続き2社連続で、「そのために入った最初のプロジェクトが終わると、やや手持ち無沙汰になる」という状態になっていました。 とくにスタートアップのような、予算が厳しい上にピボットする可能性ある現場だと、自分のスキルが活かせないフェーズがある、というのが、会社にとっても、個人のモチベーションとして厳しいものがありました

    Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog
  • バカはアウトプットしない方がいい - たいしたことない

    バカは問題定義の軸がずれてるんだから発言するな。以上。 で、終わるとあまりにも味気ないので続けると、僕が前に 伊集院光 のラジオを聞いていたら、 電気グルーヴ の 石野卓球 が、カッコ悪い事の定義を、 「身の程を知らないのがカッコ悪い。」 みたいな話をしてて、すごく感銘を受けました。それ以来自分も肝に銘じて生活しています。 他でも書いたけど、いつも行きつけの飲店に来る常連の女性がお世辞にも美しくないのに、やれナンパされただの、いい女だと思ってたり、いろいろモテるアピールするけど、知人の間では正直高評価ではないのでいつもうんざりさせられる。所詮その程度の評価なのに勘違いが過ぎるから最近はそこのお店に行く回数が減っている。負の経済効果だ。 別に「ブスは黙ってろ」的な話では無くて、身の程を知らないのに自己評価と客観視した評価が大幅にズレてるからイラッとするだけで、顔の造作なんて元々生まれ持った

    バカはアウトプットしない方がいい - たいしたことない
  • DroidKaigi 2017 アプリコード公開してから10日経ちました - Konifar's WIP

    DroidKaigi 2017のアプリのコードを公開して10日ほど経ちました。 忘れないうちに今の状況をざっとまとめておこうと思います。 konifar.hatenablog.com PullRequests、Contributors こ10日間のPullRequestは200件くらいでした。Contributorsは60人くらいです。すごくたくさんの方々に毎日修正や改善を送っていただいて、当にありがたいかぎりです。 公開して5日間くらいは1日30件くらいPullRequestが来ていました。あまりに速すぎて、Issueにアサインしても同じPullRequestが30分くらいの差で送られてきたこともありました。迷惑をかけてしまって申し訳なかったです。 コンフリクトしてしまうと申し訳ないので、基的にPullRequestはすぐに見ています。小さい修正であれば即LGTMを出し、CIが完了し

    DroidKaigi 2017 アプリコード公開してから10日経ちました - Konifar's WIP
  • 動物園や水族館からいなくなってしまうかもしれない生物について、わたしたちはどう考えればよいのか。|Shinobu Fukutake

    動物園や水族館はわたしたち利用者の関心を引き続けるため、わたしたちが愛着を感じずにはいられない生物をいかに魅力的にわたしたちに紹介し見せる(展示する)かに砕心しますが、動物園や水族館のあり方、飼育されている生物の処遇をめぐっては、動物園水族館をとりまくわたしたちの考え方や態度についてもたびたび言及されます。 わたしたちの望みを動物園や水族館に届けるには……、いやちょっと待って。それよりも前に届ける意見をまとめるために、どう考えればいいのか。 そのあたりのことを考えながら綴ったツイート群をまとめました。 みなさんの思考の一助になれば幸いです。 参考記事:対談 川端裕人×mami「水族館でイルカを飼うということ」幻冬舎plus ここからツイートのまとめラッコは国内ではもうすぐ飼育下絶滅する。野生から新規個体を調達できなくなり、飼育下で繁殖による世代更新ができないまま個体群が高齢化したからだ。飼

    動物園や水族館からいなくなってしまうかもしれない生物について、わたしたちはどう考えればよいのか。|Shinobu Fukutake
  • Hamlを3倍速くした - k0kubun's blog

    Hamlコミッターになった RubyKaigi 2015で「Hamlは遅いしメンテされてないので使わない方がいい」と言ったところ、じゃあ自分でメンテして速くしろということになりコミッターになった*1。 当時から2年ごしなのは、当時のHamlのオーナーがあまりアクティブではなく、最近a_matsudaさんがオーナーになったため。 HamlのTemple化・高速化を行った Templeというのは、テンプレートエンジンをパイプライン的に構築するためのフレームワークで、テンプレートエンジン用の中間表現とその最適化エンジンを持つ。実装をTempleベースにすると、SlimやHamlitに使われているような中間表現を使った最適化を適用しやすくなる。 コミット権をもらったので、RubyKaigi 2015でマージされないと言っていたパッチを自分でマージし、コード生成とattributeのコンパイルをTe

    Hamlを3倍速くした - k0kubun's blog
  • 聞いてほしいことがあるんです。 - A Spoonful of Sugar

    私について こんにちは、さくらです。 私のことを知らない人のためにざっくりと自己紹介をしておくと、私は95年生まれの21歳。富山県のとあるちいさなまちの出身で、中高時代に独学で勉強した英語をつかって高校卒業後はアメリカ・シリコンバレーに渡りました。 最初はシリコンバレーの学生らしく(?)メディアを運営したりしていたのですがアメリカ人の友達がほしくて高校時代にやっていたチアを再開したら、楽しくて大会にまで出るようになってしまい・・・気付けば大学でも練習漬けの毎日でした。 チア服姿で学校に通って、放課後はおしゃれが大好きなチームメイト達とダウンタウンでハングアウト!ドラマで観て憧れていたような学校生活が叶えられて、嬉しくて仕方ありませんでした。 カレッジを1年で卒業できることになったので帰国し、現在は都内で働いています。 Sakura🍓 (@saku7142) | Twitter はじめに

    聞いてほしいことがあるんです。 - A Spoonful of Sugar
  • http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245

    http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245
  • 『ラブライブ!』のプロジェクトはなぜ成功した? 木皿陽平の考え | CINRA

    のエンターテイメント業界の最前線で戦い続ける人物に話を聞く連載『ギョーカイ列伝』。今回登場するのは、アニメやゲーム関連の音楽を中心に展開しているレコード会社「ランティス」の制作部チーフプロデューサー・木皿陽平。数多くのヒットアニメに携わり、SCREEN mode、大橋彩香などのプロデュースも手掛けている売れっ子プロデューサーだが、やはり特筆すべきは『ラブライブ!』の成功だろう。 『ラブライブ!』プロジェクトとして、CD、ライブ、アニメ、ゲームなど、幅広いメディアミックスを展開し、作品に登場するスクールアイドルグループとして実際のキャストが活動するμ'sは、2015年に『第66回NHK紅白歌合戦』に出場、翌年には東京ドーム公演を成功させるなど、一大ブームを巻き起こした。その核にあったのは、マイウェイを貫く木皿の媚びない姿勢だった。『ラブライブ!』のファンはもちろん、「アニメや声優には興

    『ラブライブ!』のプロジェクトはなぜ成功した? 木皿陽平の考え | CINRA
  • 子宮を全摘出する手術の立会人に「おっさんレンタル」を頼んだ話

    子宮を全摘出する手術の立会人に「おっさんレンタル」を頼んだ話