タグ

2024年7月9日のブックマーク (6件)

  • PIGGS「RAWPIG」特集|プー・ルイ×松隈ケンタ対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    迷走してたら原点回帰 プー・ルイ メジャー1stアルバムを作るってタイミングで松隈さんに楽曲をお願いしたくて、お電話したんですよね。 松隈ケンタ 突然でびっくりしたよ。どんなアルバムにしようと思ったの? プー・ルイ PIGGSは迷走していたんですよ。いろんな人と関わることも増えたし、ライブハウスのキャパも上がっていって、お客さんからの意見がいろいろ増えていく中で、私を含む制作チームで「自分たちがカッコいいと思うものよりも、人にウケるものを作ろう」って脳みそになっちゃった時期があって。振り返ってみると、そういうモードのときって、グループとしても盛り上がってない感じ。もちろんいつも自信のあるものを発表していたんですけど、逆走していたというか。 松隈 なるほどね。 プー・ルイ 「そういうときこそ自分たちがカッコいいと思うことをやっていくべきだった」って話し合いを、振付師のカミヤサキ、サウンドプロ

    PIGGS「RAWPIG」特集|プー・ルイ×松隈ケンタ対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは、2024年6月20日と21日、国内最大の年次イベントである「AWS Summit Japan」をハイブリッドで開催。150を超えるセッションが展開された。 記事では、ニンテンドーシステムズによるセッション「Nintendo Switch向けプッシュ通知システムのリプレイス事例」をレポートする。登壇したのは、同社 システム開発部の林愛美氏と坂東聖博氏だ。 2017年のNintendo Switchの発売とあわせてリリースされた「プッシュ通知システム」。同社は、長期運用を見据えて、よりクラウドネイティブなシステムへのリプレイスを決定するが、大量のTCP接続を維持するための様々な課題が立ちふさがった。 セッションでは、AWS FargateやNetwork Load Balancer(NLB)といったAWSのマネージドサービスを用いた、“最大1億台”級

    「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)
  • “SRE本”まずは106ページまで読んでみよう(まだ読んでいる途中だけどまとめてみる)

    ハイライト SREは分厚く見えますが「SREとは何か」については 106 ページまでにまとまっているのでまずは 106 ページまで読んでみるといいですよ! はじめに 「SREサイトリライアビリティエンジニアリング Google の信頼性を支えるエンジニアリングチーム」は、全550ページにもわたってサイトリライアビリティエンジニアリング(以下、SRE)というエンジニアリング手法とは何か、どのように行うのかについて書かれたです。 通称「SRE」とも呼ばれており、SREというものについて知るための最初の一冊なのですが、何と言っても分厚いです。 自分でも気になって読み始めて、私物としても買って読み進めているのですが読み切るのにはかなり時間がかかりそうです。 ただ、全体でⅤ部まであるうちの第Ⅱ部まで読み終わり、ここがキリがよさそうに見えたので今の段階で一度、このがどのようなことが書いてあって

    “SRE本”まずは106ページまで読んでみよう(まだ読んでいる途中だけどまとめてみる)
  • 大学生は水商売するな|アンナカリイナ

    学部時代を早稲田で、国立の院で修士号をとったA子は、学生時代にビールの売り子をしていた。明治神宮球場ではない、もっとローカルなところで、おのののかのようなギラギラした子はいない環境。 彼女はビールの売り子エピソードをガクチカにして就職活動を無双した。おじさんは元ビールの売り子が会社に入ってくるのはとても好むし、コミュニケーション能力、おじさんをあしらう力もついている。そもそもA子はビジュアルがいい。ビールの売り子に受かったというお墨付き。 そんなA子、最近酒を飲むと泣きながらこういう。 「私って醜い人間だ。汚い。こんなんで彼氏ができるわけがない」 聞けば、A子はビールの売り子時代に常連さんを複数人作り、「メールアドレスを教えて」と言われたら「100杯買ってくれたらね!」といって売り上げを上げていたそうだ。 A子は言う。「私がビールを注いで手渡すと同時に、そのおじさんは通路にビールを捨てる。

    大学生は水商売するな|アンナカリイナ
  • YouTube公式から「切り抜き動画は全てプロモーションであり、収益化ポリシーに反する」という見解を受け取りました

    ※追記 YouTubeから回答していただきました https://youtu.be/UA4e__jO-e0

    YouTube公式から「切り抜き動画は全てプロモーションであり、収益化ポリシーに反する」という見解を受け取りました
  • Fラン大学を1⚪︎年前に卒業した

    (追記) こんなに反応があってびっくりしてます。 やっぱり自分は今でも人よりだいぶ抜けていたり苦手なことが多いので、しっかり勉強してきた人、きちんと仕事をしている人を当に尊敬しています。文章も下手で恥ずかしい限りです。 大学入学前までは自分とその人たちの違いについて考えると消えたくなり、無気力になっていましたが、大学に入ってやりたいことを見つけて進むことができ、今は自分ができることをやるしかないと思うことができています。 ただ実務的な部分を評価され講師にはなったものの、自分のような人間が指導者の立場としてここにいてよいのか?ということについてはかなり自分でも思っているところで、匿名での授業アンケートを行ったり、他の先生に授業を見てもらう機会があった時には問題がないか伺ったり、かなり気にして見るようにしています。(評価されなければすぐ辞めるつもり) 紹介きっかけで採用試験を受けることになり

    Fラン大学を1⚪︎年前に卒業した