タグ

ブックマーク / comemo.nikkei.com (16)

  • 自責で考えるとむしろ楽になる|Daisuke Inoue

    「健全な人は、相手を変えようとせず自分が変わる。不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。」 「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」小倉広|ダイアモンド社 あらゆる問題は自分が引き起こしている、と「試しに」考えてみる「さっきから部下の課題ばかり議論しているけど、一度自分たちの課題も議論してみたらどうかな?」。メンターからかけてもらったこの短い言葉は、リーダーシップのを何十冊読むより学びになり、その後ビジネスのいろいろな局面で私を救ってくれました。まさに私の人生を変えてくれた一言です。 その時私たちは、新設組織の運営についてアドバイスをもらうため、幹部数名でそのメンターのオフィスを訪れていました。メンターの名前を仮にAさんとしましょう。雑談もほどほどに相談を切り出すと、Aさんからはこんな提案がありました。まずはみんなで、今の組織運営の課題を議論してみてはどうか、と。

    自責で考えるとむしろ楽になる|Daisuke Inoue
  • EVを従来の自動車と同列に考えるべきではない三つの理由|別所隆弘

    (1)EVは自動車の皮を被った別の何か今年の2月に購入したテスラのモデル3を、6月9日に受け取りました。それから3日間、起きている時間の大半をモデル3をいじって時間を過ごしたわけです。運転距離は500キロほどなのでまだまだ序の口なんですが、この時点で既に、明確なほどに見えてきたことがありました。ほとんどそれは「違和感」に近い強烈な感触です。その違和感に基づいて今日は記事を書きます。詳細な記事は下に譲って、まず僕がモデル3に乗って三日目に感じた「違和感」の正体を結論として書いておきますね。こういうことです。 EVは自動車の皮を被った別の何かである ちょっと穏やかな書き方をしたんですが、音を言うと「EVは自動車じゃない」くらい言いたいのです。いや、もちろん自動車ですよ。四つのタイヤがついていて、アクセルを踏めば車輪が周り、目的とする場所へ搭乗者を連れて行ってくれる乗り物であることは疑いありま

    EVを従来の自動車と同列に考えるべきではない三つの理由|別所隆弘
  • 若い人こそ資産形成をいますぐ始めるべき、たった一つの理由|別所隆弘

    (1)日もようやく「お金の話」ができる国になるらしい今日は珍しくお金についてお話ししようと思ってます。日の経済の猛者が集まっている日経COMEMOで、経済学を学んだこともない、文学研究者(兼フォトグラファー)の僕が、資産形成の話をする。うん、落とし穴ばかりの無茶なテーマ設定ですね。でも書かせてください、理由は下の方で。 ところで、そもそもなぜそんなテーマを思いついちゃったかというと、きっかけは日経のこの記事を読んで衝撃を受けたからです。 なんと、この4月から、高校生たちは「家庭科」の授業で「金融」を学ぶことになるんですって!まじか!これは割と画期的な転換だと思ってます。 というのは、例えば僕と同い年くらいの40代の皆さんのご両親は、生涯の金融資産が「預貯金」というご家庭も多かったんじゃないでしょうか?日は世界でも珍しいくらいに、民間の預貯金が多い国です。今シャラっと調べてみたら、野村

    若い人こそ資産形成をいますぐ始めるべき、たった一つの理由|別所隆弘
  • 地元が128個の公式アカウントを乱立していたことに絶望しながらSNSとPRについて語る|別所隆弘

    滋賀県が持っている県公式のアカウントが128個あるらしいです。128個!そのうち僕が知ってるのってせいぜい数個で、その数個もうまく活用できてるという印象がほとんどありません。暗澹とした気持ちになりました。特にこの部分がきつい。引用入れますね。 インスタグラムのアカウント「shiga_covid19vaccine」は、新型コロナウイルスワクチンの接種呼び掛けに活用しようと、県ワクチン接種推進室が昨年8月に取得した。だが、投稿は2件にとどまり、現在は放置されている。同じ時期に同名のツイッターアカウントも取得していたが、投稿は1件もないまま今月18日に削除した。(上記記事より引用) 無料で簡単にSNS作れちゃうので、予算考えずに作る。「SNSさえ作ったら若者たちが見てくれるだろう、だって若者はSNS大好きだから!」そんな安易な思惑が透け透けに見えてくる感じの、見通しも何にもないPR戦略の無さが、

    地元が128個の公式アカウントを乱立していたことに絶望しながらSNSとPRについて語る|別所隆弘
  • NFTに関する三つの論点と未来の展望|別所隆弘

    最近、身の回りでNFTという単語を目にする機会が増えてきているのではないでしょうか。僕の仕事は大学の教員と写真家ということになっていますが、この両方の領域で最近目にするようになってきました。特に写真家の方では、Twitterなどでも「作品がNFTで売れました!」というようなツイートを、数日に一度は目にします。日経でもNFTや暗号資産関連の記事が徐々に増えてきていますし、 今日はこのNFTについて、自分自身でわからないと思っている点を挙げてみたいと思います。それを持って、今デジタルアートとも付き合わざるを得ない写真家のみなさん、あるいはアート界隈の皆さんにとっての、思考のための小さな足がかりを作れればというのが、今回の記事の目標になります。 話を進めるにあたって、現状におけるNFTの問題点について考えてみます。おそらく無数に論点があるはずですが、中でもクリアにしていくべき3つの論点があると思

    NFTに関する三つの論点と未来の展望|別所隆弘
  • 世界のEV化は日本経済の死刑宣告に近しく、水素エンジンが蜘蛛の糸である|碇邦生(九州大学ビジネス・スクールQBS/合同会社ATDI)

    官民で歩調の揃わない日のEV脱炭素の社会に向けて、内燃機関からEVへのシフトが先進国を中心に行われてきている。日政府もこのような世界の情勢を踏まえて、EVへのシフトを方針として打ち出している。それに対し、日自動車工業会会長であり、トヨタ自動車の豊田章男社長が「EV一辺倒」に問題提起をしている。 両社の議論は、完全に平行線をいっている。外野からみていると、世の中の変化に対応しきれない日の自動車産業がイノベーションのジレンマに陥っているようにもみえるだろう。しかし、EVに関わる事象は、そんなに単純ではない。 他の先進諸国は官民一体でEV化の準備を進めてきたそもそも論として、完成車メーカーがEVを歓迎しない理由はほとんどない。なぜなら、内燃機関よりもEVの方が歴史が古く、完成車メーカーはできるだけEV化したいという自動車開発の歴史があるためだ。1830年代には電気自動車の原型が作られ、1

    世界のEV化は日本経済の死刑宣告に近しく、水素エンジンが蜘蛛の糸である|碇邦生(九州大学ビジネス・スクールQBS/合同会社ATDI)
  • 「男女差別がなくなると、少子化も改善するよ」というデータを示すと、なぜ反論(クソリプ含む)が押し寄せるのか?|前田晃平

    先日「ジェンダーギャップが縮まるほど出生率が上がるよ」と、ツイートをしたところ、たくさん「いいね」をもらいました。でも、「いいね」だけじゃなくて、反論( クソリプ含む😇 )も押し寄せてきました。 「女性の社会進出が進むから少子化が加速するんだ!」と思っている人! 逆ですよ! 先進国では、ジェンダーギャップが縮まるほど出生率が上がります。そして、女性の社会進出には「男性の家庭進出」が必須です! 少子化克服の鍵を握っているのは、男性です。男たちこそ、今の働き方を見直すべき pic.twitter.com/lqIKZslv2r — 前田晃平 / 著書『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ!』🔥 (@coheemaeda) July 30, 2021 「せめて、文字を読んでから反論してください😢」というようなレスも多い中、確かに、これは丁寧に説明すべきだなと思うものもありました。 例えば「女

    「男女差別がなくなると、少子化も改善するよ」というデータを示すと、なぜ反論(クソリプ含む)が押し寄せるのか?|前田晃平
  • モヤッとする翌日、東京オリンピック2020開会式が露呈したもの、僕たちはそれらを噛み締めて前を向いていかないといけない|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜

    モヤッとする翌日、東京オリンピック2020開会式が露呈したもの、僕たちはそれらを噛み締めて前を向いていかないといけない 「とにかく始まったんだから、純粋にアスリートのパフォーマンスを楽しんで勇気をもらおうよ」「現場で汗をかいて頑張って開催にこぎつけた人達を今批判してどうするの?」 その気持ちは、僕の中にもあり、書く手が止まる。ネット情報も錯綜する中、オリンピックや政権批判を書く事に、炎上や偉い人を怒らせるリスクこそあれ、何のメリットもない。 でも、今ここで、今回の一連のオリンピック大会準備が露呈したことを総括しておくことは、大切なことだと思う。今日しかかけない、競技が格的に始まる前に、今日日人に読んでもらうべきことを書こうと思う。それは、 今回の開会式が世界に発信した「日」とは一体なんだったのだろうか。 ということだ。 ビジョンがない、世界へのメッセージがない日2016年夏のリオデ

    モヤッとする翌日、東京オリンピック2020開会式が露呈したもの、僕たちはそれらを噛み締めて前を向いていかないといけない|安川新一郎 BRAIN WORKOUT〜人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方〜
  • 東京に来て10年も相手が見つからないなら、どこに行っても見つからない|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    6/25に2020年の国勢調査の速報集計が発表された。新聞各社は軒並み全体の人口減少と人口増と人口減の二極化という部分に着目してニュース化している。 しかし、そもそも日の人口減少はすでに2008年頃から始まっていることで今更それを取り上げたところであまり意味はない。断言してもよいが、今後日の人口が前年を上回ることは少なくとも2100年まではありえない。 全体の人口が減る中で、それでも人口が集中するエリアと人口減少しまくるエリアの二極化が進むという話も、ずいぶん前から言われている話で、目新しいことではない。 着目すべきは人口ではなく、世帯数の方である。 人口は約87万人も減っているのに、世帯数は約227万世帯も増えています。 2018年の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による将来人口推計より約3.5倍も増えた。特に、東京に至っては、人口55万増に対して世帯数が52万増。人口増と世帯

    東京に来て10年も相手が見つからないなら、どこに行っても見つからない|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
  • SNS時代における「人間のコモディティ化」|別所隆弘

    そこで最初に書いた記事は、小笠原に入る前の船旅の記事でした。Day 0として書いたその記事では、小笠原に行くための現在たった一つの航路である「おがさわら丸」での、24時間の船旅について書いています。その中で僕はこんなことを書きました。 コロナを奇貨として捉えることができる可能性があるとするならば、この「止まったこと」自体の経験によって、僕らの社会を再検証する機会を得たことだろう。僕らが捨て去ってきた空間や余白、「距離を隔てるもの」の中にあった物語の中に手を伸ばす、そんな瞬間を模索するための通過儀礼として、この24時間の船旅は僕の感情を揺さぶりつつある。(上記記事より引用) 24時間の船旅を、僕はある種の「通過儀礼」のように感じました。その根源を考えると、やはりネットに全く繋がらないという経験が大事だったのでしょう。そしてその後、小笠原に着いたあとは普通にネットに接続できるようになるのですが

    SNS時代における「人間のコモディティ化」|別所隆弘
  • ビリーアイリッシュと政治について|竹田ダニエル

    なぜビリーアイリッシュが選挙前の民主党全国大会でパフォーマンスをするのか、それがどういう意味を持つのか、今の所日語で説明してる人がいなさそうなので説明しますね。 ヒント:「今売れてるから」とか「若い子に人気あるから」とか、そういうことじゃないです。 — 竹田ダニエル 🇺🇸🇯🇵🎧 (@danielle_takeda) August 20, 2020 かなり反響をいただけたこのツイートを、改めてnoteでまとめます。追記もここで順次書き足して行こうと思ってます。 2001年生まれの18歳、アーティストのビリーアイリッシュが民主党大会の3日目にゲストパフォーマーとして選ばれ、スピーチと新曲"my future"をライブで初披露しました。bad guyの大ヒットやグラミー賞5冠受賞で彼女を知る人が多いかもしれないが、音楽の実績以外でもアメリカのユースカルチャーやポップカルチャーを理解す

    ビリーアイリッシュと政治について|竹田ダニエル
  • 副業やってる奴は3年後、地獄に落ちて貧乏なるよ。|めがねシャチョウ  (メガネ屋Oh My Glasses TOKYO創業者)

    副業って今ブームですけど、副業に精を出している人の多くは、中長期で見ると、必ず、地獄に落ちます。地獄に落ちる、というか貧乏になっていきます。 今副業している人、これから副業を検討している人は、この文章を最後まで読んで、地獄に落ちないように気をつけてください。誰もあなたの人生に責任をとってくれませんよ。 1. 副業の前提 そもそも論ですけど、空いている時間でコンビニのアルバイトするとか、治験バイトのように給料高いからとりあえずやろう、みたいなやつはやめたほうがいいですよね。ちなみに治験バイトというのは、新薬の効果や副作用を実証するために、実際にその薬の効果を試す被験者となるバイトです。 まだ認可されていない薬を試す仕事であるため、高収入が得られるバイトとしても知られています。 こういういわゆるお金のためだけのバイトではなくて、副業は、業の専門性を活かして、さらに言えば、その業の専門性も副

    副業やってる奴は3年後、地獄に落ちて貧乏なるよ。|めがねシャチョウ  (メガネ屋Oh My Glasses TOKYO創業者)
  • 皆の安心のために生贄とされた「子ども部屋おじさん」という不実|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    人間は、それがファクトに基づいているかどうかは関係なく、自分の信じたいものをファクトと認識します。 今回テーマとした「親元未婚が増えている」というニュースもそうで、これはそもそも大嘘です。増えてなどいません。 事実として親元未婚が増えているかどうかは問題ではないのです。 おじさんを叩きたいし、いい歳して親元に住み続ける未婚男性を馬鹿にしたいだけなのです。そういう人たちにファクトを提示しても、「見なかったことに」されてしまいます。 個人的な不快感や怒りの感情に支配されると事実すら透明化されてしまう危険性について書いています。 ぜひご一読ください。 以下は、ぜひ東洋経済の記事をご一読になった後にお読みください。 ------- 今回、この記事を書く動機となったのは、 10/7に日経ビジネスオンラインに掲載された "90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」"という記事です。 基

    皆の安心のために生贄とされた「子ども部屋おじさん」という不実|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
  • 李子柒。中国の田舎生活を動画配信するvloggerが世界中で注目されているわけ|中国情報局@北京オフィス

    「李子柒」(li ziqi)知ってますか? 中国ウォッチャーの方々なら知ってますよね、超有名vloggerです。彼女の田園生活の動画は、中国ではもちろん大人気、さらに海外からも高く評価されていて、もはや社会現象化してきている。先週からWeiboなどで「#李子柒是不是文化输出#(李子柒現象は中国文化の世界への輸出であるかどうか)」が激論されています。 今日は彼女を紹介します。まずは彼女のWeiboから見てください↓ フォロワー数が2109万です(2019年12月11日時点)。Weiboもそうですが他プラットフォームでも動画を配信。 中国からとてもアクセスしづらいyoutubeでさえも747万のフォロワーがいます(2019年12月11日時点)。そしてほとんどの動画の再生回数が500万以上です。 ちなみに、CNNはYoutubeでのフォロワー数が792万で、もうすぐ抜かれますね。彼女の影響力の凄

    李子柒。中国の田舎生活を動画配信するvloggerが世界中で注目されているわけ|中国情報局@北京オフィス
  • 少子化は、お母さんが産む子どもの数が減ったからではない【少母化問題】|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    少子化に危機感を抱く人は相変わらず多いと思いますが、残念ながら、少子化は絶対に解消されないという話をします。 株式会社エアトリが、20代~70代の男女934名を対象に行った調査では、日政府が現在実施・導入を検討している施策について、「少子化対策に効果がある」と思うものはどれですか?という質問をしています。 ざっくり言うと、「待機児童の解消」や「フレックスの弾力化、テレワークの推進」「幼児保育の無償化」など、特に子育て夫婦に対する支援を求める声が圧倒的に多いようです。それもどちらかと言えば、働くお母さんの支援的なものが多い。 もちろん、それはそれとしてやるべきことなんですが、それは当の意味の少子化対策ではなく、子育て対策なんですよね。子育てをしている親に対してもっと支援を強化すれば、子どもをもっと生むようにになる、と言いたいのでしょうか? 残念ながら、子育て支援をこれ以上やっても、少子化

    少子化は、お母さんが産む子どもの数が減ったからではない【少母化問題】|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
  • 7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    セブンイレブンのQR決済「7Pay」がリリース翌日から大規模な不正アクセスの被害を受け、少なくとも約900人が、計約5500万円の被害を受けた。原因は杜撰なIDの設計にあり、被害者はいずれもIDを乗っ取られて、クレジットカードから不正にチャージされた。 自分の設定したIDとパスワードを入力して、どちらも正しい場合にログインできる仕組みは1960年代前半に発明されて以来、今もインターネット上で最も広く利用されている。GAFAはじめYahoo!楽天といった大手企業が今も使っていることから、十分に安全と思われがちだ。 ところが実際のところ特にここ数年は非常に激しい攻撃に晒されており、血の滲むような努力と不断の改善によって維持されている。利用者は自分が入力したIDとパスワードしか意識しないけれども、その裏では端末環境の特徴やアクセス元のIPアドレスや位置情報、同時に利用している他の端末など、実に

    7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話|楠 正憲(デジタル庁統括官)
  • 1