タグ

東電に関するrinta221のブックマーク (11)

  • がれき焼却で、江戸川清掃工場の作業員が被曝

    サイトマップ ★全記事一覧 ★管理用 2012.01.26 (Thu) がれき焼却で、江戸川清掃工場の作業員が被曝 がれきをめぐって国民と地方自治体が大きく対立しているようだ。がれきの焼却は放射能をばらまくのと同じなので、住民は絶対に許してはならない。しかし、地方自治体は、国からの補助金が欲しいためになんとか住民を説得してがれきの焼却処理を実施しようとしている。 焼却炉に放射能対策のフィルターがついていればまだ放射能の拡散を防止できるかもしれないが、実際はフィルターなどついていないと主張する知識人も多い。ダイオキシン対策の焼却炉は、ダイオキシンを液体で吸着するようになっているだけで目が細かいわけでもないという。セシウムが焼却されると超微粒子化して フィルターの大きな目をかいくぐって大気中に放出される。こうして大気が放射能汚染されて被害が広範囲に及んでいる。 がれきを焼却し始めた頃から東京で

    がれき焼却で、江戸川清掃工場の作業員が被曝
  • 東京電力HPが酷い トラブルを隠そうと演出 Google検索上位に表示しない工夫 : 座間宮ガレイの世界

    東京電力HPにおいて、トラブルなどの報告が大雑把になってきている。 というのも、先日4号機で2次系のトラブルがあったことを調べていて気づいたことだ。 報道ベースでは以下のように報じられていた。 ▼ Google上位表示 64の法則 (WEB PROFESSIONAL) ▼【放射能漏れ】福島第1原発4号機プールでポンプ停止 温度に変化なし - MSN産経ニュース 『東京電力は5日、福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールで、プールを冷却する水を冷やす2次系循環水のポンプが停止したと発表した。予備のポンプで冷却を続け、プールの温度に大きな変化はないという。 東電によると、4日午後8時ごろに警報が鳴り、ポンプが自動停止。予備のポンプが約25分後に起動した。ポンプのモーターにつながるケーブルの端子に焦げ跡があった。東電が原因を調べている。火災はなかったが地元消防には連絡したという。』 これについて

    東京電力HPが酷い トラブルを隠そうと演出 Google検索上位に表示しない工夫 : 座間宮ガレイの世界
  • 「原発事故で精神的苦痛」と都内男性が提訴 東電は争う姿勢 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所の事故を巡り、不十分な情報公開などで不安が増大し、精神的苦痛を受けたとして、東京都内の臨床心理士の男性(46)が東京電力に10万円の慰謝料を求めて東京簡裁に提訴していたことが19日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で、東電側は争う姿勢を示した。 男性は訴状で、東電の情報公開について「正確な情報を得られず、恐怖感や不安が高まった」と主張。「事故が起こらないよう十分な対策を講じるべきで、対策が不可能であれば原発建設を断念すべきだった」としている。 東電は、原発事故を引き起こした東日大震災は「関東大震災とは比較にならない規模」であり、「異常で巨大な天災地変について、対策を講ずる義務があったとまでいえない」として、請求棄却を求める答弁書を提出。また、男性の居住地である都内については「人体に被害が生じるレベルの危険性はない」とし、都民が「『極度の不安感、恐怖感』を持

  • asahi.com(朝日新聞社):「まさに人災」原子力安全委員長、国・東電のミス認める - 政治

    原子力安全委員会の班目春樹委員長は9日の衆院復興特別委員会で、福島第一原子力発電所の事故について「まさに人災である」と述べ、これまでの国の原子力行政や東京電力の対応に落ち度があったと認めた。  班目氏は「原子力施設は分厚く守られなければいけない」と指摘した上で「津波が想定を超えたからといって、第2、第3の防護手段がなければいけない。実際にそういう手段を講じていなかった」と反省の弁を述べた。自民党の谷公一氏の質問に答えた。

  • 東京新聞:夏の節電 見逃せぬ東電の不誠実:社説・コラム(TOKYO Web)

    東日大震災で東京電力の福島第一原発をはじめ、発電能力が大きく損なわれた。節電は今夏の国民的課題だ。しかし、その前提となる電力の供給能力など、東電の情報公開は誠実さを欠いている。 菅政権は東京電力と東北電力管内の今夏のピーク電源の削減目標を、企業や商店、家庭ともに前年比一律15%とすることを決めた。 当初案は消費量に応じて15〜25%の目標を割り当てたが、被災した火力発電所の復旧などによって供給力の増強にめどがつき、目標を引き下げた。 東日大震災では福島第一原発が発電機能を失い、東北電力は宮城・女川原発などの四基すべてが運転停止に追い込まれた。火力発電所の損傷も広範囲に及んだ。この夏は企業、家庭を問わず、徹底した節電が求められている。

  • 中鬼と大鬼のふたりごと 文科省ようやくWSPEEDI予測値(広域汚染状況)の一部を公表:東京もチェルノブイリ第三区分入りが濃厚に

    ■ WSPEEDI情報の一部がようやく公開された・・・ 文部科学省が5月10日、隠し続けてきたWSPEEDI情報の一部をついに公開した。WSPEEDI(第二世代SPEEDI)とは数千km圏内をカバーする広域SPEEDIのことで、日全域が範囲内のはずだが、今回公表されたのは静岡・長野の一部から岩手・秋田の一部まで、しかも3月25日まで、ヨウ素131のみ、というごく限られたデータである。予測値ではあっても、4月に気象庁が公表した飛散濃度予測マップよりもかなり細かい放射性物質汚染分布が分かるので、人々の安全にとって最重要情報の一つであるはずだ。事故発生から約2ヶ月経ってのこの公開はあまりにも遅すぎると言わざるをえない。情報隠蔽を決定した者たちの罪が法廷で問われるべきであるが、その怒りはここではいったん抑えて、今回公開されたWSPEEDIのヨウ素131の地表堆積量(沈着積算量)の濃度区分から読み

  • ちびちゃんのお部屋  福島第一原発は「PSA報告」の想定通りに壊れました

    福島第一原発は「PSA報告」の想定通りに壊れました/山崎久隆 これまで東電社長などは「想定外の津波に襲われたから」とかなんとか言い 逃れに汲々とし、なんとか賠償額を抑えようと必死の様子ですが、そう世の中 甘くはありません。  ちょうど米国のニューレグ1150と同様の確率論的安全評価(PSA) の手法を使った津波の影響評価がされており、とっくに一定の確立で炉心損傷 することは分かっていたのです。  福島第一原発の津波被災については、 平成21年度 地震に係る確率論的安全評価手法の改良 =BWRの事故シーケンスの試解析= という表題の報告書に、地震や津波により原子炉炉心損傷が起きる確率の解析 が載っています。(122ページあります) http://www.jnes.go.jp/content/000117490.pdf  この中の「3.津波PSA の試解析」という部分が、今読んでも背筋が凍り付

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常(町田 徹) @moneygendai

    復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常 1世帯当たり1万7000円の値上げに直結 福島原子力発電所事故の損害賠償(補償)の支援計画(政府案)が明らかになってきた。報道によると、官民共同で新たな「機構」を設置し、この機構が継続的に東京電力の経営をモニターして、必要に応じて資金援助する仕組みをとるという。 しかし、円滑な賠償金の支払いが、この計画の主眼とはとても思えない。むしろ、1.東電の存続を後押しする、2.無担保で東電に貸し込んだメガバンクを保護する、3.財務官僚が嫌う直接的な税金の投入を避ける---の3つこそ、真の狙いではないだろうか。 そして、そのツケは、我々庶民に回ってくる。新聞は報じないが、取材したところ、計画を青写真通りに機能させるには、初年度だけで、1世帯当たり1万6700円程度の電気代の値上げが必要という。その重い負担は、10年以上にわたって

    復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常(町田 徹) @moneygendai
  • 東京電力原発トラブル隠し事件 - Wikipedia

    東京電力原発トラブル隠し事件(とうきょうでんりょくげんぱつトラブルかくしじけん)とは、2002年に発覚した東京電力(以下東電と略)管内の原子力発電所のトラブル記録を意図的に改竄、隠蔽していた事件。 当時の南直哉社長らが引責辞任するに至った事件で、産業界に大きな影響を与えた。 概要[編集] 一連の不正が発覚したのは「自主点検」と呼ばれる作業。電気事業法五四条に定められた定期点検とは異なる。原子炉等規制法では、自主点検でトラブルが見つかった時も程度に応じて国に報告するよう義務付けられている。 点検作業を行ったアメリカ技術者の内部告発が切っ掛けで表面化した。しかし東電側は「記憶にない」、「記録にない」と非協力であったため調査は難航した。 経緯[編集] 内部告発[編集] 2000年7月、ゼネラル・エレクトリック・インターナショナル社(GEI)から東京電力の福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電

  • 河野太郎公式サイト | 無計画停電は必要ない

    自民党有志と環境エネルギー政策研究所(ISEP)の勉強会。 無計画停電の必要性について検証する。 ISEPのレポートは明確に、無計画停電の必然性を否定する。 ISEPによれば、東電管内の供給力は下記の通り。 ケース1は茨城と福島の発電所が全て停止、千葉、東京、神奈川の地震停止及び定期点検中の発電所が復旧するケース。 当面の供給力はこの程度。 ケース2はケース1プラス鹿島石油火力と長期計画停止中の横須賀石油火力7-8号機が復旧するケース。 2011年夏にはこの程度が期待できる。 ケース3は、ケース2プラス長期計画停止中の横須賀石油火力3-6号機が復旧するケース。2011年夏楽観ケースだ。 (万kW)     ケース1  ケース2  ケース3 東京電力 水力   218   218   218      火力    2717  3227  3367     原子力     491   491 

  • 1