タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (5)

  • 「負けたのにヘラヘラと『楽しかった』はあり得ない」 竹田恒泰氏の五輪選手への「注文」が賛否両論

    ソチ五輪で日人選手の活躍が期待される中、「明治天皇の玄孫」竹田恒泰氏による選手への「注文」が賛否両論を呼んでいる。 2014年2月7日(日時間8日未明)に開幕したソチ五輪。87か国・地域から約2900人の選手が集い、日からは国外開催の冬季五輪としては史上最多となる113人の選手が参加している。 「国費」使われる以上「いい思い出になりました」は厳禁? すでにスノーボード男子スロープスタイルの角野友基選手(17)や、フリースタイルスキー女子モーグルの上村愛子選手(34)は表彰台を逃したものの、国内ではスキー・ジャンプ女子の高梨沙羅選手(17)ら注目選手のメダル獲得をはじめ、日選手団の活躍に期待感が高まっている。 そうした中、明治天皇の玄孫で日オリンピック委員会(JOC)会長・竹田恆和氏の息子でもある竹田恒泰氏が8日、ツイッターで口を開いた。 そこでは、「メダルを取る可能性がある日

    「負けたのにヘラヘラと『楽しかった』はあり得ない」 竹田恒泰氏の五輪選手への「注文」が賛否両論
    riocampos2
    riocampos2 2014/02/10
    J-CASTだからよまないけど、大和魂好きなお公家さまなら言いそうですな。RT「負けたのにヘラヘラと『楽しかった』はあり得ない」 竹田恒泰氏の五輪選手への「注文」が賛否両論 (1/2) : J-CASTニュース (50 users)
  • 対馬市議会が「日韓海底トンネル」推進決議 建設には7兆8000億円、採算取れるのか

    韓国からの往来が多い長崎県対馬市の議会が、日韓国とを結ぶ海底トンネルの早期建設を政府に対して求める意見書を可決した。 この構想自体は古くからたびたび提唱されてきたが、自治体として推進を求めるのは異例だ。だが、トンネル建設は経済面で合理的ではないという試算もあり、現時点では実現性に乏しいのが実情だ。 英仏海峡トンネルを例に島国と大陸を結ぶ意義を強調 市議会では、2013年2月に長崎市の任意団体「日韓トンネル推進長崎県民会議」から請願を受け、産業建設常任委員会で審議を行ってきた。意見書は同委員会から会議に付託され、2013年3月26日に採択された。議場からは特に異議を唱える声はなかったという。対馬と韓国は、対馬の寺や神社から盗まれた仏像の返還問題をめぐってぎくしゃくした関係が続いているが、意見書の採択には表だった影響はなかったようだ。採択された意見書では、 「対馬には、初代の対馬藩主、宗

    対馬市議会が「日韓海底トンネル」推進決議 建設には7兆8000億円、採算取れるのか
    riocampos2
    riocampos2 2013/04/06
    まあ、大連-煙台海底トンネル3.1兆円のほうが格段に現実的だわなw|対馬市議会が「日韓海底トンネル」推進決議 建設には7兆8000億円、採算取れるのか : J-CASTニュース
  • グーグルのエイプリルフール「日付変わるまでに宝探しの暗号を探せ」

    1年に1回、ウソが許されるエイプリルフールの4月1日。「とくダネ!」の森圭介アナが取り上げたのは、恒例の東京新聞1日付エイプリルフールの記事だ。さて、どんなウソを当らしく工夫したか…。 恒例・東京新聞のウソは「野球の発祥は日。中大兄皇子ら発案」 東京新聞の4月1日付限定記事が始まったのは2001年だった。あの「きんさんぎんさん」姉妹にもう一人3女の「どうさん」がいたという話だった。昨年(2012年)は和歌山県の熊野古道に近い山中で、中国に生息するジャイアントパンダの模様と白黒が逆転した新種のパンダを山ガールが発見し、写真撮影に成功したという記事だった。 で、今年(2013年)は野球発祥の地はアメリカではなく、実は日だったという記事だ。平安時代の貴族の遊び蹴鞠は知られているが、新たに発見された古文書によると、さらに遡る奈良時代に「打鞠」が中大兄皇子らによって、今の岡山県玉野市で行われた

    グーグルのエイプリルフール「日付変わるまでに宝探しの暗号を探せ」
    riocampos2
    riocampos2 2013/04/01
    東京新聞記事『奈良時代に「打鞠」が中大兄皇子らによって、今の岡山県玉野市で行われたのが始まり…当時、「打鞠野(だまりの)」と呼ばれ、玉野の地名はこれが変化したもので、野球が強いのもこの発祥に関係がある』
  • J-CASTトレンド

    俳優の岡田義徳さんが2020年1月23日、自身のインスタグラムで、で女優の田畑智子さんが出演する舞...

    J-CASTトレンド
    riocampos2
    riocampos2 2012/08/03
    Oバック気味。RT @burarimachi: おしりの生地、なくせばいいんだ 食い込まない下着誕生
  • 1位は「空海と密教美術展」55万人 大型展の昨年の入場者

    2011年の大型展覧会の入場者数は、1位「空海と密教美術展」(東京国立博物館)55万399人、2位「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」(国立新美術館)38万304人、3位「フェルメールからのラブレター展」(京都市美術館)37万9528人だった。新美術新聞が2012年1月31日までにまとめた。 入場者数の1位は、10年の「オルセー美術館展」(国立新美術館)の77万7551人、09年の「阿修羅展」(東京国立博物館)の94万6172人、08年の「フェルメール展」(東京都美術館)93万4222人、07年の「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」(東京国立博物館)79万6004人に比べると、大きく落ち込み、ここ数年の大量集客ブームが一服した。 もともと超大型展が少なかったうえ、震災の影響で展覧会自体が中止になったり、美術館がしばらく休館を強いられたりしたことなどが響いた。

    1位は「空海と密教美術展」55万人 大型展の昨年の入場者
    riocampos2
    riocampos2 2012/01/31
    新美術新聞調べ。なお美術の窓調べでは科博「恐竜博2011」が59万人弱で1位。科博はとても強いよね。|1位は「空海と密教美術展」55万人 大型展の昨年の入場者 : J-CASTニュース
  • 1