タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

q6007106に関するriocampos2のブックマーク (1)

  • 半濁音についての質問です。 - OKWAVE

    #2です。 >>では「慮る」は一度「おもんばかる」に変化してから「おもんぱかる」になったのですね。 その変化の理由などはあるのでしょうか? まだこの変化は終わっていません。#1さんの場合がその例です、僕も中学の漢文の先生が「遠きオモンパ(半濁音)カリなければ近き憂いあり」と読むまで「濁音]だと思っていました。辞書でも下記のように半濁音の形を見出しにし、濁音の形を添えているのはこのためです。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/27522/m0u/%E6%85%AE%E3%82%8A/ ですから、平安時代以来標準だった、濁音から半濁音に変るのは、つまる音が多い東日方言に標準語が移ったからだと思います。「促音便」が東にしかない事でもこの傾向が分かります。「買ひた」が西では「買うた」と「ウ音便」になり、東では「買った」と「促音便]になるのはその例でしょう。

    半濁音についての質問です。 - OKWAVE
    riocampos2
    riocampos2 2014/12/19
    『おもんぱかる』『かんぺき』など。促音のあとの半濁音。|半濁音についての質問です。
  • 1