evernoteに関するripoacのブックマーク (3)

  • 文章から思考を学ぶための一冊 | シゴタノ!

    文章を読むことにより、そこに現れている「考え方」を読み取り、さらにその「考え方」が持つ力や弱点を考察したたいへん刺激的な一冊です。 概要 目次は以下の通り。 第1章 単語の思考―単語は巨大な思考単位である 第2章 語源の思考―原初の宇宙観に立ち会う 第3章 確実の思考―方法的懐疑と論理 第4章 全部と一部の思考―反証・量化・代用 第5章 問いの思考―思考に形をあたえる 第6章 転倒の思考―視点の転換 第7章 人間拡張の思考―メディアと技術の見方 第8章 擬人法の思考―どこまでがヒトか 第9章 特異点の思考―誇張法の系統樹 第10章 入れ子の思考―思考の原始構成 たとえば、第1章の「単語の思考」では、西部邁さんや小林秀雄さんを引きながら「語義縮小の思考」を、和辻哲郎さんや栗田勇さんを引きながら「語義拡大の思考」が紹介されています。 「語義縮小の思考」とは、言葉の意味を非常に狭く、つまり厳密に

    文章から思考を学ぶための一冊 | シゴタノ!
  • 作業手順書をEvernoteに保存しておいてノートリンクフル活用でToDoリストから参照する - ごりゅご.com

    作業手順書をEvernoteに保存しておいてノートリンクフル活用でToDoリストから参照する - ごりゅご.com

    作業手順書をEvernoteに保存しておいてノートリンクフル活用でToDoリストから参照する - ごりゅご.com
  • Evernoteでライフログ

    どんな使い方をしているか、していたか、自分の為に、ひょっとしてもしかしたら誰かの参考になるかもしれないまとめ。 Evernoteでライフログを記録していこうと思った時、まあ自分の好きにすりゃあいいんですけども、いかんせん自由すぎてどう記録していきゃいいか分からなかったんですよね。どういうノートを作るべきか、タグを作るべきか。道具、アプリは何使えばいい?タグを付けるタイミングは?などなど。 これから始めようと思ってる人も、既にライフロガーな人も、やっぱり人の使い方って気になるもんじゃないですか。だからここにまとめとく事でもしかしたら誰かの参考になるかもしれない、と。まあ今月頭から格的に始めた駆け出しですけども。 ちなみに自分がEvernoteに記録してるのは、ライフログ、料理レシピ、WebClip、領収書、説明書、仕事で設営した写真位です。今回はライフログのみのまとめ。他のもんに関してはい

    Evernoteでライフログ
  • 1