ブックマーク / massneko.hatenablog.com (7)

  • 街づくりのひみつ体験ツアー(東京中心部の巨大ジオラマ模型見学 by 森ビル)@六本木ヒルズ - 墳丘からの眺め

    森ビル株式会社が開催している子供向けワークショップ「ヒルズ街育プロジェクト」に応募したら当選したので親子で参加した。 会社サイトによれば2007年から継続している「楽しく学びながら、次世代の都市のあり方を共に考えていこうという試み」で、これまで6000名以上が参加しているとのこと。 2015年夏の探検ツアー|ヒルズ街育プロジェクト|森ビル株式会社 六木ヒルズのオフィス棟入口に集合して高速エレベータで高層階へ上がり、会場に入ると、大きな部屋に東京の街が広がっていた。 通常は非公開の巨大ジオラマ。 かつて六木ヒルズのオープン当初に、森美術館で一般公開していたのを見た覚えがある。 ワークショップが始まる前に、みんなでジオラマ見学。 縮尺は1000分の1で、身長160cmだと地上1600mからの視点となる。人の背丈は1~2mmなので寝そべってもその視点にはなれない。 手すりも何もないので、自分

    街づくりのひみつ体験ツアー(東京中心部の巨大ジオラマ模型見学 by 森ビル)@六本木ヒルズ - 墳丘からの眺め
    rise_more
    rise_more 2015/09/01
    このジオラマの完成度凄いですね!
  • 新木場駅 京葉線ホーム西端からの夕陽・夏編 - 墳丘からの眺め

    あっという間に7月が過ぎた。 少し前、夏至の直後の6月24日の夕方 3月の春分の日ではずっと左の位置だった。 豊洲のマンション群にかかっていた夕陽。 2,3分、ちょっと目を離すと陰に隠れていた。 地球の自転は速さを実感した。 7月31日の夕方。 6月24日で沈んだ場所は中央右の高いビルの角。5週間経って結構左にずれた。 地球の公転を実感した。 日没(日の出)の位置は、春分(秋分)の日前後が最も大きく動くことは、子供の理科の参考書で改めて知ったこと。 春分の日で鉄橋の左端ぐらいだったので、冬至ではどこまで左にずれるか。 この駅を利用しはじめて20年以上になるが覚えていない。ブログを始めて写真を撮るようにならなければ多分一生気にしなかった。 こちらは別の日、7月上旬。夏の富士山が見えていた。日没位置はここまで来るか。

    新木場駅 京葉線ホーム西端からの夕陽・夏編 - 墳丘からの眺め
    rise_more
    rise_more 2015/08/01
    太陽にほえろを思い出しました。
  • 東京で、車が通れる一番低い桁高の、そして距離が長い、泉岳寺のガード下通路「高輪橋架道橋」及び周辺の運河・公園 - 墳丘からの眺め

    前回のつづき。 高輪大木戸のすぐ近くに、JR線路側に向かう道があった。 自転車で、普通のスピードで突入する人も。 器用に、ちょんと頭をかがめて入っていった。 「制限高1.5M」の看板。 実際は160cm以上はある感じだった。 この時点ではワクワク感の方が勝っていた。 池上線の洗足池駅付近のガード下も楽しかった。 泉岳寺側から入ると、一瞬天井があく。 タクシーが来た。 結構頻繁に通っていた。 そこから先は格的に低くなっていった。車は一方通行。 出るまで200m以上あった。 腰をかがめ頭を傾げながら歩く距離としてはかなり長く、こたえた。 結構人通りも(自転車も)あって、一の歩道をすれ違うのも気を遣う。 余裕がなくて早足になって写真を撮れなかった。 こちらに頭上高がよくわかる写真がある(ロマンが星3つ) @nifty:デイリーポータル:トンネル批評 確かに、ここはガード下というよりトンネル。

    東京で、車が通れる一番低い桁高の、そして距離が長い、泉岳寺のガード下通路「高輪橋架道橋」及び周辺の運河・公園 - 墳丘からの眺め
    rise_more
    rise_more 2015/07/19
    ギリギリですねぇ。。こんな所があるんですね。
  • 世界遺産 法隆寺 奈良県生駒郡斑鳩町 - 墳丘からの眺め

    前回のつづき。 藤ノ木古墳見学の後は、400mほど東にある法隆寺へ向かった。 斑鳩町のふるさと納税プラン(8万円)には、法隆寺の拝観券(@1500円×4枚)と中宮寺の拝観券(@600円×4枚)も含まれている。 まずは急ぎ足で法隆寺南大門(国宝)へ。1438年の建立(焼失後の再建)。 中門とその後ろの五重塔。どちらも国宝。 中門(飛鳥時代建立)には日最古の金剛力士像を安置。ここまでは無料のエリア。 上記の左側に廻廊内側の有料エリア入口がある。内側は外観のみ撮影可。 五重塔(飛鳥時代:日最古の五重塔)と対面するのは大学時代以来。 内陣の塑像群は北面の涅槃像土(釈尊の入滅)を主に拝観。 その東側に金堂(飛鳥時代建立)。 内部には飛鳥時代の金銅釈迦三尊像や薬師如来座像、白鳳時代の四天王像などが並び立つ。 内陣壁面には、昭和24年に焼損した仏画のレプリカが飾られている。 昨年芸大美術館で復元壁画

    世界遺産 法隆寺 奈良県生駒郡斑鳩町 - 墳丘からの眺め
    rise_more
    rise_more 2015/07/02
    実際に行きたい。。!
  • 東京で一番低い桁高(?)のガード下 @東急池上線洗足池駅付近 - 墳丘からの眺め

    ある日のお昼頃、東急池上線・洗足池駅ホームから蒲田方向。 一駅五反田側にある長原駅はトンネル内にあるが、洗足池駅は台地を出た高架上にある。 1階の通路部分。コンクリートのアーチがある。 中原街道を渡った側から見た洗足池駅。小さな駅舎が大きな歩道橋の蔭にある。駅の左のガードは少し掘り込まれていて桁下3.1m。 上記のすぐ左、モスバーガーの右横が今回の目的地。目の前の中原街道は左にゆるく登っている。 一見駐車場の敷地だが、奥に抜け道がある。 桁高は1.5~1.6mぐらいか。路面は砂利。 少し前に、BSの散歩番組で舞の海がレポートしていて気になっていた場所。 ぶらり途中下車の旅 | 放送内容 番組ではガードの下を舞の海が「四股すり足」で進んでいった記憶があるが、ちょっと難しい高さ。 レールが目の前にある。 しゃがんで、自転車のサドルくらいの高さで。奥の階段を上がると住宅地につづく。 階段の上から

    東京で一番低い桁高(?)のガード下 @東急池上線洗足池駅付近 - 墳丘からの眺め
    rise_more
    rise_more 2015/06/30
    このガードは低いですね(笑)
  • 歴史の小径(中城通り・旧水戸街道)界隈 まちかど蔵・大徳 茨城県土浦市 - 墳丘からの眺め

    前回のつづき。 亀城公園の東櫓を見学したあとは旧水戸街道(中城通り・中城商店街)沿いを散歩した。 公園からバス通りに出ると向かいに古い木造家屋があった。「城藤茶店」の暖簾があり、メニュー看板もあった。「はちみつ醤油のおワッフル 450円」というのが気になった。 その隣には昔ながらの雰囲気のパン屋さん。 道をはさんで3階建ての長屋風建築。 長屋風建築の逆サイドでは、ドイツ料理「エルベ」の魅力的なエントランスがあった。 エルベの前の小道を進むと、左手側さらに狭い枝道から鳥居が見えたので、そちらの方へ。 鳥居を抜けて振り返ったところ。鳥居と山門の間に見える細道を来た。 左奥は琴平神社、右は中城山不動院だった。 敷地の横には「喫茶 蔵」があった。 蔵はこちらの「土浦まちかど蔵 野村」に続いていた。 道(旧水戸街道)を挟んだ向かいには「土浦まちかど蔵 大徳」 大徳の1階部分は観光案内所兼おみやげ屋

    歴史の小径(中城通り・旧水戸街道)界隈 まちかど蔵・大徳 茨城県土浦市 - 墳丘からの眺め
    rise_more
    rise_more 2015/06/25
    随分と風情のある街ですね。行ってみたいです。
  • 伝通院(でんづういん) 東京都文京区小石川 - 墳丘からの眺め

    前回のつづき。 竹早中学から春日通りを東に向かった。通り沿い左側はマンションが立ち並ぶが左に入る道がない。地図をみたら裏はずっと竹早高校の敷地だった。350mほど進むと左に細道があり、途中で右折すると墓地の裏手に出て空が広がった。 墓地の隣には、古くはないが人のいないマンション(ニュー廃墟?)があった。 その先が伝通院の山門だった。春日通りから山門までは幅広の道路が150mほど伸びる。 白木の色が残る新しい山門(2012年3月再建) 18時近かったが山門は開いていたので入らせていただいた。 堂は扉が閉まっていたので階段下から参拝。 その左手に進むと案内板があった。 傳通院の墓所 当山は、応永22年(1415)、浄土宗第七祖了譽聖冏上人が開山されました。当時は小石川極楽水(小石川4丁目)の小さな草庵で、無量山寿経寺という名で開創されました。 それから約200年後の慶長7年(1602)8月2

    伝通院(でんづういん) 東京都文京区小石川 - 墳丘からの眺め
    rise_more
    rise_more 2015/06/19
  • 1