みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す
見ない夢は叶わない。だから、夢見ることも僕たちの仕事です今回のセミナーでは、現在のようなソーシャルメディアが隆盛の「つながった時代」を、企業が生き抜いていくために取りうる戦略を、さまざまな企業の事例を集めて、それを「共感・共創・共有」の3つに分類して捉えながら紹介しています。 もちろん「共有」の戦略の部分では、リサ・ ガンスキーの『メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる』やレイチェル・ボッツマン&ルー・ロジャースによる『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』<共有>からビジネスを生みだす新戦略などで紹介されたシェア=メッシュのビジネスの事例を紹介しつつ、これから来るグランズウェル(大きなうねり)に際して企業がどう立ち向かえばよいかを考えるヒントもお話させていただきました。 ソーシャルメディアに限った話ではありませんが、何か新しいトレンドがあると「それを使うことでどんな効果があ
Here are 10 infographics that prove as beautiful as they are interesting. 1. Social Web Involvement This is a global map of social web involvement which illustrates that hundreds of millions of web users are creating and sharing content every month. It provides a clear visualization of the ways in which social technologies are adopted differently across the world, showing the number of active blog
IBMのミッションは、世界をより良く変えていく「カタリスト(触媒)」になることです。IBMは、企業倫理と、環境への取り組み、責任あるテクノロジーを通じて、世界中に、そして私たちが事業を展開する地域社会に貢献することを目指しています。
企業のTwitter利用とかが注目されていますので、ちょっとでも参考になればと思って、昨年末に行ったEye-Fiの割引キャンペーンの事例をいまさらながらまとめてみました。 簡単に言うと、この1つぶやきでAmazonの在庫がなくなるまで売れました。 なんか思いつきっぽいつぶやきですが、実は一生懸命考えた上で狙ってつぶやきました。 ポイント1:タイミング 12月の第二週の金曜:景気が悪いとはいえ、12月第二週の週末はボーナスが出てすこし財布の紐が緩くなっているところ、ネット通販のかき入れ時と言われています。つぶやくならこの日だと決めていました。 PM5時という時間帯:金曜日の退社前、特に飲み会とかが無くても、なんとなく開放感があり、ワクワクしている時間帯です。実は私はミーティングの真っ最中でしたが、TLの流れを見て、「今だ!」と思ってPostしました。 ポイント2:アクション誘発型の呼びかけ
米国The Society of Digital Agencies (SoDA)から,多様なマーケッターを対象とした最新アンケートが掲載されていたので抜粋して紹介したい。 出所) 2010 Digital Marketing Outlook ■ 2010年は,去年と比較してデジタル・プロジェクトは増加するか? (以下,すべてクリックで拡大します) 日本で言うと,オレンジがネット系広告代理店,赤がマスメディアないし販促系広告代理店,青がデジタル関連事業者,緑がクライアント,グレーが個人事業主。いずれも2010年には全業種にわたってデジタル系プロジェクトが増加するという点で一致している。 ■ デジタル系プロジェクトにおいて,2010年の最優先は? ソーシャルメディア(Social Networks/Applications)がトップで,45%が最優先で取り組むと予測。そして,デジタルインフラ(
東京・港区のアカデミーヒルズで2010年1月21日に開催されたセミナー「Roppongi Biz オンライン・マーケティングセミナー」では、ソーシャルメディア時代のマーケティングとPRの在り方について、書籍「マーケティングとPRの実践ネット戦略」の著者デビッド・マーマン・スコット氏が講演した。講演の後半では、ニューズ・ツー・ユー代表取締役社長の神原弥奈子氏をモデレーターに迎え、本誌編集長の渡辺博則がソーシャルメディア活用をテーマにスコット氏と対談した。 スコット氏は冒頭、2010年オープン予定のハリー・ポッターの世界観を再現するテーマパークのプロモーションを紹介した。まず、7人の著名なブロガーに対して情報を開示。その7人がテーマパークに関する記事をブログで公開したところ、その記事を読んだほかのブロガーが記事を書く連鎖が起こり、24時間後にはおおよそ3億5000万人に知れわたったという。こう
昨日,GREE社からオープン化に関するニュースリリースが発表され,多くのネット系媒体に報道されていた。中にはアプリ・オープン化とも混同した報道もあったので,まずその正確な内容を記したい。 そのもととなるリリース文はこちら ・ GREE、プラットフォーム戦略の推進について ~「GREE Connect(仮称)」を公開 (GREE, 2010/1/12) ポイントを抽出すると以下の2点だ。 1. 「GREE Connect(仮称)」の公開 「GREE Connect(仮称)」では、SNS「GREE」以外のWebサービス・アプリケーション・インターネット端末において、「GREE」のデータを活用した付加サービスの開発を可能に致します。機能の公開は2010年の春を予定しております。 また、技術仕様につきましては、決定次第公開していきます。 2. 「GREE」のプラットフォーム戦略の推進 グリーは、「
米国発のブログサービス「Tumblr」の訪問者が日本で増加しているという。ネットレイティングスが7月28日に発表したインターネット利用動向調査「NetView」の2009年6月データによれば、Tumblrの訪問者は対前月比67%増と急成長している。 Tumblrは、テキストや画像を投稿する一般的なブログの機能に加えて、ほかのユーザーの投稿を自らのブログにクリッピングできるソーシャルブックマークのような機能も持ったサービス。先行してサイト訪問者を伸ばしているTwitter同様、気になるユーザーを登録し、彼らの投稿をウォッチすることもできる。 Twitterは日本でも、影響力のある著名人や企業の情報発信での利用が盛んになり、サイト訪問者を伸ばしている。訪問者数は対前月比57%増で訪問者数100万人の大台が見えてきた。 TumblrもTwitterの認知率アップに伴って徐々にサイト訪問者が増加し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く