タグ

ブックマーク / cerealyogurt.hatenablog.com (2)

  • 労働生産性は大事ではあるが - WATERMANのブログ

    池田信夫 blog : 賃金を上げる最善の方法 これを読んで「なるほど!労働生産性を高めなければならないのだな」と思った人は池田センセイに騙されてます。 なぜなら当のテイラー教授の提示したグラフは全く持って当然、長期的には古典派経済学の理論が成立するということと同義だからです(賃金が実質賃金であることに注意)。 労働生産性の向上は1単位の生産物を作るのに必要な労働力、即ち労働者を減らすことになります。失業した労働者は別の財を生産することとなりますから、労働生産性が高まった分だけ市場の財の総量は増えるということになるわけです。それは即ち労働者一人あたりが受け取る財の量も増えるということになり、財の量が増える=賃金の額が増えるということなわけです。 つまり、生産性が上がれば生産される財も増え、財市場のボリュームが膨らめば一人当たり受け取れる財も増えますよということに過ぎず、いわば、セイの法則を

    労働生産性は大事ではあるが - WATERMANのブログ
    rna
    rna 2009/11/23
  • そうか、経済学って世の中のための学問なんだ - WATERMANのブログ

    JD-1976さんのところで評価されていたので買ってみました。 http://d.hatena.ne.jp/JD-1976/20091019/p1 対話でわかる 痛快明解 経済学史 作者: 松尾匡出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2009/08/27メディア: 単行購入: 6人 クリック: 93回この商品を含むブログ (31件) を見るちなみにの構成は、経済史を学ぶ学生「江古野ミク」が教官「根上のぞみ*1」から課題をもらい、謎の「占い師」じいさんに過去の経済学者の霊を呼び出してもらい、経済学がどのように発展してきたか学ぶ、というもの。 非常に重要と思われる要点のみを引用。 経済学的発想の典型構造 1.経済は人間の意図を離れて自律的に動く。それを力で左右しようとすると、かえって正反対の結果になったりする。 2・取引をすると当事者がともにトクをする。 3.他人との優劣よりも、自分がど

    そうか、経済学って世の中のための学問なんだ - WATERMANのブログ
    rna
    rna 2009/10/29
    松尾『対話でわかる痛快明解 経済学史』
  • 1