タグ

2009年11月23日のブックマーク (14件)

  • マクドナルドの極秘研究施設「Studio M」の中ではいったい何が行われているのか?

    マクドナルドの人気を支えているのは、全世界どこでも変わらない味とサービス。これの質を維持するためにありとあらゆる店内オペレーションの手順を記した極秘のマニュアルが存在しています。 したがって「新商品の開発」という場合、実際に口に入るフードだけではなくそれを作る機械の使い方や調理方法など、マニュアル自体も新規に開発する必要があるわけですが、それを一手に行っているのが国内某所に設置された「Studio M」。一体中には何があるのでしょうか。 詳細は以下。 外観写真の掲載は不可ということで画像はないのですが、どう見てもこの中にそんなものはないだろう……というビルの中にこのStudioMは存在します。 さきほど「クォーターパウンダー・レタス&トマト」の記事中でお見せしたように、指紋認証のドアをくぐり抜けるとドナルドがお出迎え。 ドアの中はまさにあの見慣れたマクドナルドの店舗。 様々なタイプのインテ

    マクドナルドの極秘研究施設「Studio M」の中ではいったい何が行われているのか?
    rna
    rna 2009/11/23
  • 徒然あじがさわ ver.2.5: 電波障害?

    « 程よく荒れる海面 | メイン | 最近よく見かけるこれ » 電波障害? - 2009年11月17日 最初なんだかよくわからなかったのだが。 ラジオ中継車を撮った写真の写りがなんだかおかしかったのさ。 もうちょっと拡大してみましょう。 なんだ~これは、またペンタックスのピックアップリペアのご厄介にならんといかんのか~? それとも気温が低いので、そんな影響が~? とかいろいろ思っていたのですがね。 よくよく考えたら、きっとこれ、ラジオ中継の出力からくる電磁波とかの影響なんじゃないすかね? という意外な推論に今、至った。 そして、今はだいじょうぶ。

    rna
    rna 2009/11/23
    デジカメでラジオの中継アンテナを撮ると電磁波の影響で画像が乱れる?
  • 米陸軍でM4カービン変更の要望 - 火薬と鋼

    http://www.armytimes.com/news/2009/11/army_M4_112109w/ 米軍で不評を抱えつつもいまだに使われているM4カービンに対して、今度は新しい銃の採用ではなく各部のパーツ形状やメカニズムの変更の要望が出された。 要望をまとめるとこうなる。 (1)ヘビーバレル化。重量増になるが、連続発射と熱に耐えるようになる。 (2)現行の汚れに強いガスピストン方式に変更。 (3)より精密な射撃のためのトリガー・プルの改良 (4)強度のある一体型のロングレールシステムの追加。 (5)弾数カウンターをグリップに内蔵する。 (6)左利き・右切り両対応のシステム。 いくつかのポイントは分かるのだが、弾数カウンターはそんなに要望があるものだとは知らなかった。 以前、The Fireams BlogでFN社が作った弾数カウンターグリップ"Black Box"が紹介されていた

    米陸軍でM4カービン変更の要望 - 火薬と鋼
    rna
    rna 2009/11/23
    「残弾カウンター」だと意味違わない?→気がついたら修正済みだった!/発射した弾数のトータルカウントを記録して銃の消耗度をチェックするためのものみたい。/発射シーケンスも記録。フライトレコーダー的なもの?
  • メタ認知や抽象的思考ができない人が心がけ実践すべき3つの事柄: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 自分で物事を考えて答えを出すということができない人というのがいる。「思考停止」なんて言葉もあるけど、そういう人たちにとって「停止」は動いていた状態からの変化を示す"stop"ではなく、そもそものはじめから思考がスタートしていない場合が多く、最初から思考が働いていない。 そうした人たちに共通するのは、メタ認知ができないこと、抽象的な思考を苦手とすることだとだと思います。見たまんまのことしか考えられない。だから、手法を扱えないし、戦略的な話ができない。 そうした人びとは、抽象的な記述や理論的な話題に対する想像力が著しく欠けていて、それが世界の記述であることをイメージできずに、すぐに「具体的な事例がないとわからない」という。それが自分のメタ認知や抽象的思考力の欠如からくる想像力の

    rna
    rna 2009/11/23
    なんとなくそうかもねとは思うけど、どの話も具体的な根拠がぜんぜんないな。
  • 生食用では国内初?中まで赤いリンゴ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    赤いリンゴをむいたら、中まで赤い――。長野県中野市厚貝(あっかい)のリンゴ農家吉家一雄さん(52)が、そんなリンゴを作り出した。 観賞用や加工用ではなく、生用としては、国内初とみられる。さらに味を改良し、商品化を目指すという。 このリンゴは、外皮が黄色く果肉に赤みのある米国産加工用リンゴ「ピンクパール」と、中野市で生まれた「秋映(あきばえ)」を交配させたもの。控えめな甘さとほどよい酸味があり、かつて主流だったリンゴの味を思わせる。 吉家さんは長野県農業大学校で果樹の栽培技術や交配を学んだ後、24歳で実家のリンゴ農家を継いだ。「当たり前のリンゴではおもしろくない」と、中まで赤いリンゴ作りを思い立ち、商品用の栽培には条件の悪い場所で実験的栽培に取り組んできた。 1994年頃、ピンクパールと秋映を交配して育てた苗を接ぎ木し、99年頃には、その株が初めて実をつけた。「酸味は多かったが、色は狙った

    rna
    rna 2009/11/23
    「小学1年の一人娘からは、地区名の厚貝にちなんで「あっかい」にすればいいと言われているという」あっかいたん!
  • phoque aka猫二姐🐾 on Twitter: "今、自分が小学校のときに同級生に暴力振るわれたことを親や教師に訴えたら、教師はクラス全員の前で「○○君がphoqueのことを叩いたというのを本当だと思う人」とか多数決をとって、私以外の全員が○○君はやっていない、という意見だったためにうそつきにされて謝らされたことを思い出した。"

    今、自分が小学校のときに同級生に暴力振るわれたことを親や教師に訴えたら、教師はクラス全員の前で「○○君がphoqueのことを叩いたというのを当だと思う人」とか多数決をとって、私以外の全員が○○君はやっていない、という意見だったためにうそつきにされて謝らされたことを思い出した。

    phoque aka猫二姐🐾 on Twitter: "今、自分が小学校のときに同級生に暴力振るわれたことを親や教師に訴えたら、教師はクラス全員の前で「○○君がphoqueのことを叩いたというのを本当だと思う人」とか多数決をとって、私以外の全員が○○君はやっていない、という意見だったためにうそつきにされて謝らされたことを思い出した。"
    rna
    rna 2009/11/23
    多数決で決めることじゃないだろ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rna
    rna 2009/11/23
  • 労働生産性は大事ではあるが - WATERMANのブログ

    池田信夫 blog : 賃金を上げる最善の方法 これを読んで「なるほど!労働生産性を高めなければならないのだな」と思った人は池田センセイに騙されてます。 なぜなら当のテイラー教授の提示したグラフは全く持って当然、長期的には古典派経済学の理論が成立するということと同義だからです(賃金が実質賃金であることに注意)。 労働生産性の向上は1単位の生産物を作るのに必要な労働力、即ち労働者を減らすことになります。失業した労働者は別の財を生産することとなりますから、労働生産性が高まった分だけ市場の財の総量は増えるということになるわけです。それは即ち労働者一人あたりが受け取る財の量も増えるということになり、財の量が増える=賃金の額が増えるということなわけです。 つまり、生産性が上がれば生産される財も増え、財市場のボリュームが膨らめば一人当たり受け取れる財も増えますよということに過ぎず、いわば、セイの法則を

    労働生産性は大事ではあるが - WATERMANのブログ
    rna
    rna 2009/11/23
  • ツイッター中毒の同僚、仕事中も打ち合わせの移動中もtwitterばかり。どうにかしてやめさせたい。 - 乱文で失礼いたします。数週間前に... - Yahoo!知恵袋

    ツイッター中毒の同僚、仕事中も打ち合わせの移動中もtwitterばかり。どうにかしてやめさせたい。 乱文で失礼いたします。 数週間前に社内の同僚に誘われてtwitterを始めたのですが、私には楽しめなくてすぐやらなくなりました。 その同僚にtwitterのどこが楽しいのかを聞いたところ、 ・気軽につぶやいただけで誰かが反応してくれる ・有名人が身近に感じられていい ・ネットリテラシーが高い人ばかりで平和 と言っており、「へぇ…そうなんだ…」としか返事ができませんでした。 「少なくともアメブロやヤフーで遊んでるような情弱はまだあんまりいないよね」 の発言にはカチンときましたが(笑)私の事ですね… 楽しめないならやらなきゃいいじゃん、って話なんですが、私が楽しめない話じゃなくて、その同僚についての相談になります。 twitterにハマったその同僚は、出社してからも1時間に数回、多い時で数十回も

    ツイッター中毒の同僚、仕事中も打ち合わせの移動中もtwitterばかり。どうにかしてやめさせたい。 - 乱文で失礼いたします。数週間前に... - Yahoo!知恵袋
    rna
    rna 2009/11/23
    リアルの会話で「情弱」とか使う人がいるのか。。。
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    rna
    rna 2009/11/23
    とりあえず池田大作先生が偉大すぎてワロタ。32冊ランクイン。
  • http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/091122/trd0911222139013-l1.htm

    rna
    rna 2009/11/23
    萩市水産課提供の写真なので朝日も同じ写真だけどでっかい拡大画像があるところが産経。Copyright 2009 The Sankei Shimbun & Sankei Digitalになっちゃってるけど。
  • 松方弘樹さんが325キロの特大マグロ釣る 山口・萩の大会 - MSN産経ニュース

    「萩クロマグロトーナメント」で特大マグロを釣り上げた松方弘樹さん=22日午後、山口県萩市見島(萩市水産課提供) 山口県萩市の離島・見島沖で開催中の「萩クロマグロトーナメント」で22日、ゲスト参加した俳優の松方弘樹さんが約325キロの特大マグロを釣り上げた。昨年も300キロを超える大物を釣って優勝している。 萩市によると、約1時間半の格闘の末に釣り上げ、「2年連続ならまぐれとは言われないでしょう」と満足した様子だったという。300キロ超の大物が見島沖で上がるのは今年初めて。マグロは東京・築地市場で競りにかけられ、松方さんと船主で折半する。 トーナメントは27日までだが、今のところ松方さんのマグロの重量を超える参加者は出ていない。優勝者には地元特産のコメやウニが贈られる。

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    rna
    rna 2009/11/23
    「およそ考えられる限り最高のダライ・ラマの殺し方じゃないだろうか」まあ、どうせ転生するんですけどね。
  • 11/21 保育園:業界団体と労働組合を政治的悪者にしてちゃっかり政治的発言力を作っている師匠はどうなの - きょうも歩く

    最近アクセス数が急増していたので、リンク元をたどる。大口は保育関係。週刊ダイヤモンドの記事をこてんぱんに批判したことが、保育関係者の溜飲を下しているようだ。保育のプロでもないのに、いきがかり上、保育所の政策と財務についてある程度の知識を得てしまった私には、そういう役回りをすることが最適なのだろうと思っている。 保育関係者はどうもどぎつい政策判断について意見を言わないきらいがあって、労働組合と共産党と経営者団体以外は、子どもの最善の利益とか、良い保育とか抽象言語で対立する意見の価値判断を避ける。 ●民主党の周囲を跳梁跋扈し、週刊ダイヤモンドの記事ネタを提供したと見られる学習院の鈴木恒氏が自身のブログで悪あがきをしている。鈴木氏と週刊ダイヤモンドはどうしても話を ダイヤモンドの記事は、こうした利権に関連して、保育業界内では有名であるが政治的に絶対的タブーとなっていた話題(認可保育所の高コストぶ

    11/21 保育園:業界団体と労働組合を政治的悪者にしてちゃっかり政治的発言力を作っている師匠はどうなの - きょうも歩く
    rna
    rna 2009/11/23