タグ

progとPCに関するrnaのブックマーク (16)

  • GIMP関連 / 狼どもの熱き砂漠

    使用・改変・配布など自由にしていただいてOKですが、無保証です。利用することで生じた一切の事柄に対して作者は責任を負いません。自己の責任においてご利用ください。 残念ながら GIMP 3 には対応していません。 ダウンロード X68000シリーズを中心に使われていた画像フォーマットPICをGIMPで開くためのプラグイン(Python-fu)です。 メモ X68000の15ビット色PICファイルのみの対応です。 画像データ内にコメント(アスペクト比指定の文字列[拡張ヘッダ]を含む)があればGIMPの画像コメントとして格納します。(画像メニュー > 画像の情報 で出てくるダイアログの「コメント」タブで確認できます) アスペクト比の補正はしません。必要ならGIMPで縦横サイズの変更をしてくださいませ。 ソース #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -

    rna
    rna 2020/10/19
    GIMP用のMAGフォーマット読み込みプラグインとか。
  • WSLがたまに起動失敗するときの対処 - 覚書

    WSLを起動しようとするとたまに以下のようなエラーを吐いて死ぬ。 Error: 0x800703fa Press any key to continue... これについては以下のissueがある。 github.com Windowsを再起動しても治るけど、めんどくさいので以下を参照にLxssManagerを再起動している。 www.bountysource.com I Had the same problem, just restart LxssManager by following this tips: 1- Run CMD as administrator and restart the LxssManager status 2- Stop it by : sc stop LxssManager 3- Then restart it by: sc start LxssManage

    WSLがたまに起動失敗するときの対処 - 覚書
    rna
    rna 2019/01/04
  • Emacs and the server unsafe error

    Ask questions, find answers and collaborate at work with Stack Overflow for Teams. Explore Teams Collectives™ on Stack Overflow Find centralized, trusted content and collaborate around the technologies you use most. Learn more about Collectives

    Emacs and the server unsafe error
    rna
    rna 2017/06/20
    Windowsでmagitのcommitログバッファが The directory `~/.emacs.d/server' is unsafe で開かない時の対処法。
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/1363streams/streams.html

    rna
    rna 2017/01/24
  • NetLimiter

    Welcome to NetLimiter NetLimiter is an ultimate internet/network control, security and statistical tool for Windows. Use it to manage bandwidth of individual applications, monitor data coming to and out of your machine in real-time, block unwanted intruders, analyze network problems and much more...

    rna
    rna 2015/10/29
    Windows用帯域制御アプリ。Windows8対応。有料。
  • 独り言: Windows8にVirtualBoxをインストール

    自宅パソコン、Windows8が動くようになったが、当初の目的はHDDの容量増加だった。 問題が起こらなければ、Windows XPのままでも構わなかったんだよ。 (問題が起こると、どう解決するか(どうやるのが最善かとか)、ばかり考えるようになって、もとの目的がどっかいっちゃうのは悪いクセだ。) さて、容量に余裕が出来たこと自体はよしとして、自宅用に仮想PC環境を構築してしまおうと思った。 家族と共用しているPCなので、ちょいと見られては困る的なソフトやファイルを置いておこうかと。 ちょうど、持ち歩き用のXP環境の他に、Windows8にアップグレードしようと思って失敗したXPのクローンもあることだし、VirtualBoxでいいやと。 実際には仮想PCWindows8のアップグレード版を適用するのは認められない(アクティベーションできない)とのことなので、結果的にはよかったと思う。 で、

    rna
    rna 2013/02/01
    「VirtualBoxは、漢字のユーザーではインストールができない」「マイクロソフトアカウントの登録に実名を使った...つまり、「姓」、「名」の部分が漢字なので、Windows8で使っているユーザ名も漢字名に」
  • VirtualBox 4.0でデータの保存場所が変更された理由とは?

    主な変更内容とその理由は次のとおり。 これまでは全体の設定ファイルがひとつあり、仮想マシンごとに個別に設定ファイルがあり、そして仮想ディスクはそれとは別のディスクフォルダにまとめられていた。4.0からはそれぞれの仮想マシンごとにひとつのフォルダを用意し、そこにその仮想マシンに関連する設定ファイル、仮想ディスク、スナップショット、状態保存データなどすべての関連物を保持するように変更された。こうすることでexport/importを実施しなくても、対象となる仮想マシンのフォルダをコピーするだけで仮想マシンをまるごと移動したり共有したりすることが可能になった。サスペンド中の仮想マシンや複数世代スナップショットを保持している仮想マシンもそのままコピーして利用可能。 設定ファイルの拡張子を.xmlから.vboxへ変更。.vboxに対してVirtualBoxを関連付けることで、このファイルをダブルクリ

    VirtualBox 4.0でデータの保存場所が変更された理由とは?
    rna
    rna 2013/02/01
    「対象となる仮想マシンのフォルダをコピーするだけで仮想マシンをまるごと移動したり共有したりすることが可能になった」おお。
  • Virtual Boxのイメージファイル群を別ドライブに移動した話 - チラ表

    D:\Virtual Machine\.VirtualBox\ フォルダを G:\VMachine\.VirtualBox\ に移動させることができました。各仮想マシンもスナップショットの階層を保持しています。 スナップショットの移動は出来ない、という記述を複数のリンク先で確認したのですが、少なくとも.VirtualBoxフォルダごとの移動であれば問題なさそうです。 バックアップを取って実行して下さいね 責任は負わないよ 多分私はこういう処理をしたんだと思うけど、もしかしたら説明に抜けがあるかも。 Vistaで解説しています。 私の環境の移動元フォルダである「D:\Virtual Machine\.VirtualBox\」は標準で「C:\Users\%USERNAME%\.VirtualBox」に位置するでしょう。 XPの人は「%USERPROFILE%」=「C:\Documents an

    Virtual Boxのイメージファイル群を別ドライブに移動した話 - チラ表
    rna
    rna 2013/02/01
    4.xから変わったぽいが。。
  • Windows Vista/Windows Server 2008でシンボリック・リンクを作成する - @IT

    TIPS「ファイルへの別名を割り当てるハードリンクを作成する」では、ハードリンクを作成する方法を紹介した。Windows OSのハードリンクは、Windows 2000といった従来のOSで利用できる反面、同一ボリューム上に存在するファイルにしかリンクが張れないという制約があった。フォルダへのリンクは張れないし、ほかのサーバやほかのボリューム上に存在するファイルへリンクを張ることもできない。 TIPS「ジャンクション機能を使ってディスク・ボリュームをマウントする」では、NTFSのジャンクション(リパース・ポイント)機能を使ってボリュームやフォルダをマウントする機能を紹介したが、やはり別のサーバ上のボリュームや共有フォルダなどへリンクを張ることはできない。 これらに対し、Windows VistaやWindows Server 2008では、より柔軟性の高い「シンボリック・リンク」機能(「ソフ

  • それってスワップアウトしているだけでは - odz buffer

    GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法 ぶっちゃけメモリをスワップアウトしているだけみたいなので、大抵は逆効果かと。使い方によってはいいかも知れんが。 つか、みんな騙されすぎ。メモリ使用量見るならタスクマネージャで 表示 > 列の選択 > 仮想メモリサイズ をチェックして仮想メモリも含めて見たほうがいいと思うぞ。

    それってスワップアウトしているだけでは - odz buffer
    rna
    rna 2009/08/02
    コメント欄が参考になる。/「個人的には,タスクマネージャの数字を正しく読むには『インサイドMicrosoft Windows 第4版(上)』でも読破しないと無理じゃないかという気もしますが.」(((゚Д゚)))
  • Engadget | Technology News & Reviews

    California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.

    Engadget | Technology News & Reviews
    rna
    rna 2009/06/24
    「専用アプリは今後さらに提供されるほか、今年後半にはユーザがアプリを開発し、他のユーザと共有できる環境が設けられる予定です」ほほう…
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 GUIの助っ人

    rna
    rna 2009/05/29
    robocopy で色々する話
  • メニイコア、ヘテロジニアスコアのプログラミング言語

    会期:9月18日~20日(現地時間) 会場:San Francisco「Moscone Center West」 ●ヘテロジニアスマルチコアの時代へ 次世代以降のIntel CPUやこれを使うプラットフォームの特徴は、アクセラレータやGPGPUなどの異種コアの存在である。Intelは、PCI Expressを使ったGeneseoを提案し、Tolapaiでは、QuickAssistアクセラレータを搭載する。このようなアーキテクチャでは、従来型のプログラミングが行ないにくくなる。特に、通常のコア以外に演算機能のあるコアやアクセラレータを持つヘテロジニアスなシステムでは、複数の命令セットで記述されたプログラミングコードを扱う必要がある。 Intelがこれらの製品の出荷を開始すれば、これまで、特殊な用途にしか使われておらず、特定の開発者しか扱わなかったヘテロジニアスなシステムを一般の開発者も扱う機

    rna
    rna 2007/09/20
    「Accelerator Exoskeleton」強化外骨格!?
  • 4: Sugar、砂糖じゃなくてOLPCの

    07/03/16 Sugar、砂糖じゃなくてOLPCの 3日位前のEngadget(日語)にOLPC XOにテトリス、オープンソース版SimCityという話が出ていた。SimCity搭載といっても、もちろんこんなの[YouTube]ではなくて、このレベル[gif]のものだとは思うけど。 ところで3月の始まった頃のBusiness WeekにThe Face of the $100 Laptopという記事を読むことができた。The Faceとあるように、OLPCがユーザーに対して接する部分となるSugarを中心に書かれている。SugarはOLPCのユーザーインタフェースで、見るのが早いと思うのでこのビデオでどういったものかはわかると思う。ただし少し古いので現在のものとはまた少し異なっていて、昨日最新のビルドを試したところエフェクト処理の追加等でこのときよりも洗練されたものになっている(エフ

    rna
    rna 2007/07/25
  • 山田祥平のRe:config.sys - VistaのWPFドキュメントが示唆する書くための道具、読むための道具

    ■山田祥平のRe:config.sys■ VistaのWPFドキュメントが示唆する 書くための道具、読むための道具 Widnows VistaがVistaたるゆえんの1つは、このOSに標準搭載されるWPFと呼ばれるコンポーネントにある。もっとも、.NET Framework 3.0は、Windows XPにも提供されるし、コードネームでEverywhereのEをつけ、WPF/Eと呼ばれるコンポーネントがMacintosh用にも提供されるなど、Vistaの証ではなくなってしまっている。だが、今後のアプリケーションソフトの方向性を示唆するという意味では、その動向を無視するわけにはいかない。 ●書く道具 テレビ朝日系の連続テレビドラマ「エラいところに嫁いでしまった!」の主人公、仲間由紀恵扮する山君子の職業はフリーランスライターだ。彼女は、取材のときには、ノートに手書きでメモをとっているようだが

    rna
    rna 2007/02/09
  • Vista開発サポセン週報:「Vista用」でリッチに変わるWebサイト?

    Vista開発サポセン週報 第1回:「Vista用」でリッチに変わるWebサイト? Windows Vistaのソフト・ハード開発者をサポートする開発者向けサポート拠点として「Developer Support Center」がLAOX THE COMPUTER館(3F)にオープンしたのは先週のこと。こうした「開発者向けサポートセンター」が店頭にできるのはなかなか興味深いし、さらに、どうやら毎週テクニカルな話が聞けるようでもある。 Windows Vistaというと、とにかく目立つ新UI「Aero」に視線が行きがちだが、スクリプト言語で記述できるデスクトップアプリ「サイドバーガジェット」や、「新しいプレゼンテーションサブシステム」などと説明される「Windows Presentation Foundation(WPF)」、アプリ側から参照することでパフォーマンス調整などに役立てられ

    rna
    rna 2006/12/16
    WPFはマルチプラットフォーム展開する予定らしい
  • 1