タグ

2009年6月3日のブックマーク (2件)

  • アメリカは貧富の差が激しいのになぜ共産主義者が少ないの?(1/2) - OKWAVE

    御質問者の反応が無いので、何でもアリっぽくなってきましたねぇ 共産主義者が少ないアメリカ社会の実態がいかなるものかという意味での投稿もあるかと思い見ておりましたが、別の観点から少々。 元々日共産党を「監獄から開放」したのはアメリカ占領軍ですよね。 実はこういう事をはっきり言われる方は稀なようですが、 <二次大戦で共産主義者を勝たせたのは米国です> 第二次世界大戦は共産主義が勝利した戦争であり、負けたのは神さん信仰を勧めていた国です。 ヨーロッパ一帯を含めて、当の意味で戦争に勝ったと言える国は共産主義国のみです(日の降伏年までですが・・)。 そして、一次大戦以後二次大戦までのアメリカ国内事情を知ればFDR政権の性格も少しは理解できます。 終戦後は「ソ連のスパイ」呼ばわりされた人達も、元々は「中国の赤を英雄」扱いするアメリカ大衆によって正当化された人達なのです。 もちろん英国のWチャーチ

    アメリカは貧富の差が激しいのになぜ共産主義者が少ないの?(1/2) - OKWAVE
    robeht
    robeht 2009/06/03
  • データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 | WIRED VISION

    前の記事 人類の宇宙遊泳、画像10選 データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 2009年6月 3日 Priya Ganapati CNT内のナノ粒子のイメージ。 Images: Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and University of California at Berkeley。サイトトップの画像はCNTのイメージWikimedia Commonsより カリフォルニア大学バークレー校の研究者らが、カーボン・ナノチューブを用いた新しいデータ保存技術を考案した。10億年以上もデータを保持できるというものだ。 同技術は、現在のデータ保存方法全般に見られる問題を改善するために考案されたという。記録密度が高まるにつれて、記録媒体の寿命は短くなっている、と研究チームは指摘する。たとえば