タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

africaとgenocideに関するrobehtのブックマーク (4)

  • 超映画批評『ホテル・ルワンダ』95点(100点満点中)

    『ホテル・ルワンダ』95点(100点満点中) スリリングなサバイバルドラマ 『ホテル・ルワンダ』は、奇妙な経緯をたどった映画作品だ。もともと作品の評価は高かったが、オスカーレースに絡んだため買い付け価格が上昇、日における人気スターなど皆無の地味な社会派作品だったため、採算が取れないと判断され、日公開はこれまで実現しなかった。 ところが、インターネットを中心にした公開嘆願の署名運動が行われ、ようやく公開が決まったというわけである。署名規模は数千名と、絶対数自体は少ないものだが、観てもいない映画の公開を求める人がそれだけいるというのは、ある意味すごい事である。そして、この作品が、その人たちの期待を裏切ることは、まずないだろう。良い映画である。 1994年、アフリカのルワンダ。主人公のポール(ドン・チードル)は、この国でもトップクラスのホテルの支配人だ。彼は、や子供たちを愛する心やさしい家

  • ホテル・ルワンダ

    1994年にルワンダで起きた大虐殺の中で起きた実話を基にして、2004年アカデミー賞3部門でノミネートされた作品が「ホテル・ルワンダ」です。ルワンダではフツ族が対抗するツチ族を120万人以上殺害したという忌まわしい歴史がありますが、その時1200人以上の避難民をホテルの中に匿い、命を助けようとしたホテルマン、ポール・ルセサバギナに起きた実際の話をモチーフにして、この「ホテル・ルワンダ」が作られました。映画の撮影はほとんどが南アフリカが行われ、アフリカの雰囲気が真に伝わってくる映像ばかりです。このルワンダ虐殺の悲劇を歴史から消し去ることがないようにと、南アフリカ、イギリス、イタリアが共同で作品を作り、世界中で話題になりました。 主人公であるポールはフツ族ですが、はツチ族です。フツ族による虐殺が始まった時、なんとか家族を救うことはできたものの、客とともに勤めるホテルから出られなくなってしまい

  • 隣人による殺戮の悲劇――94年にルワンダで起こった大量虐殺を読み直す

    94年にアフリカの小国ルワンダで起こった多数派フツ族による少数派ツチ族の大量虐殺とその後のフツ族難民の大量流出は、当時世界に大きな衝撃をもたらしたが、いまでは多くの人々にとって過去のものになりつつある。 筆者がこの恐ろしい出来事をあらためて振り返ってみたいと思うようになったのは、昨年(1998年)の秋にアメリカで出版された『We wish to inform you that tomorrow we will be killed with our family』(邦題『ジェノサイドの丘:ルワンダ虐殺の隠された真実』、2003年刊)というによるところが大きい。 書は「ニューヨーカー」のスタッフ・ライターであるフィリップ・ゴーレイヴィッチが、大量虐殺の翌年の95年から3年にわたって何度も現地を取材して書き上げたノンフィクションで、 「ニューヨーク・タイムズ」や「ヴィレッジ・ヴォイス」などで

  • ルワンメ`_虐殺の野で

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1