タグ

デイリーポータルZに関するrobin1978のブックマーク (150)

  • まさかの! デイリーポータルZは10/7で19周年、お散歩配信19キロ!

    どうぞ~~。どうぞ~~。 あっ、こんにちは。編集部の古賀です。いま、駅前で紅白のおを配っておりました。こんなご時世ですから、エアで。 といいますのも、10月7日でデイリーポータルZはなんと19周年を迎えるのです……! ……なんかね、毎年毎年周年をお祝いしてまいりましたが、19年となるとちょっともう「大丈夫か???」という気持ちにもなってくるというもの。こんなにもひねずに元気いっぱい19歳とは、ありがたいことです。 もちろん、当日もゆっくりお祝い行動を実施します。企画はこちら! 19周年さんぽ 当日の朝11時~おおむね18時のあいだ、デイリーポータルZの思い出の地から思い出の地へ向けてライターと編集部員が散歩します。 散歩の様子をこちらのYouTubeLiveで生配信いたします。 ルートはこんなかんじ! ※安全のため裏通りを使うなどこのルートに沿わない可能性が高いです。実際のルートは当日の

    まさかの! デイリーポータルZは10/7で19周年、お散歩配信19キロ!
  • ゴールのない「わらしべ」的人生 何者でもない私は何者にもなれる(寄稿:乙幡啓子) - りっすん by イーアイデム

    文 乙幡啓子 世界中で話題になった「ハトヒール」 こんにちは。私は現在いろいろな媒体で、主に工作記事を書いたり(例:ハトヒール)、雑貨の企画を考えて企業に提案したり(例:足氷)、はたまたキャラクターデザイン(例:山口県の元乃隅稲成神社「トリィネコ」)なども考え出したりしている者です。 たまに「マルチな活躍」「多方面で能力を発揮」などと賛辞を受けたりもするのですが、人としましては、あっちゃこっちゃになかなかの紆余曲折を経てのことでして、とてもそんな賛辞に値するような、能動的な半生ではないのでした。 振り返れば、まさに「わらしべ」的、いや「場当たり」的? な人生(ただし「長者」にはいまだ成らず)。 そのあたりを、普段人に聞かれても長くなるので割愛してきましたが、今回「りっすん」さんに良い機会をいただきましたので、ここらで一つ紐解いてみたいと思います。 それが誰かのためになるかといえば「そうで

    ゴールのない「わらしべ」的人生 何者でもない私は何者にもなれる(寄稿:乙幡啓子) - りっすん by イーアイデム
  • 同窓会で昔話を禁止するとどうなるか

    高校時代の友人と2年に1度、なんとなく集まる機会がある。毎回昔話に花が咲くのだが、その帰り道にふと思う。「これ前回もまったく同じような話をしたのではないか」と。 同窓会なのであたりまえなのだが、2年ごとに同じイベントをループしている気がしてちょっと怖くなる時があるのだ。 ということで今回はあえて「昔話」を禁止してみる同窓会をやってみた。

    同窓会で昔話を禁止するとどうなるか
    robin1978
    robin1978 2018/05/24
    今度やろう
  • Google Homeを他の女の名前で呼ぶ

    恋人や配偶者のことを、まちがえて別の異性の名前で呼んでしまったことはないだろうか。フィクションの中や他人の体験談にはたまに登場する話だが、あいにく(というべきかどうか)僕はそういう経験がない。 いずれにしろ、相応の修羅場は避けられない状況であると思う。に対して面白半分でやると、あとあとに禍根が残るだろう。人間相手はやめて、AIを相手にやってみたい。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:バッタに噛まれたい > 個人サイト nomoonwalk

    Google Homeを他の女の名前で呼ぶ
    robin1978
    robin1978 2017/12/25
    リアルに笑った
  • 家庭料理としての沖縄そばを学びそして作る

    なんか最近寒いですね。これが冬ですかね。 こう寒いと南国あたりでしばらく過ごしたいなと思う訳ですが、なかなかそうもいきません。ならばせめて年越しそばを沖縄そばにしようかと、格的な作り方を習ってきました。 やってみると意外なほどに簡単で、とても美味しくできました。

    家庭料理としての沖縄そばを学びそして作る
  • 青森県田舎館村「田んぼアート」の超絶進化がすごすぎる

    石の上にも三年とか、雨垂れ石を穿つみたいなことわざはよく知っている。知っているけれど、実際にこういうことなんだよっていう例はあんまり見たことが無い。 最初はバカにされつつも、地道に続けて行くうちに、いつのまにか誰にもまねできないような高みにのぼってしまったことなんて、この世にあるのだろうか。 青森県にありました。

    青森県田舎館村「田んぼアート」の超絶進化がすごすぎる
    robin1978
    robin1978 2017/03/08
    展望台から見てちょうどいいようにパースがある。真田丸のすごかったなー。
  • 豆乳の味、多すぎやしないですか? メーカーにきいた

    ――大島さんはずっと豆乳作ってるんですか? 「入社して22年ですか、ずっと豆乳ですね」 ――これはちょっと出しすぎだなという意識はありますか? 「ないですね」 ――でも豆乳が牛乳のようなものだとしても、コーラと牛乳まぜた飲み物ってないですよね 「ノンアルコールビールってあるじゃないですか。ノンアルコールっていってるけど実は清涼飲料で、アルコール飲んでる雰囲気を付与してるだけじゃないですか。そこから考えると全然ありじゃないの?って。 モンブランの味(マロン)だったり焼きいもの味だったりジンジャーエールの味がする無炭酸の豆乳とかそういうものがあってもいいんじゃないの? とは思います」 なんでこういうことになってるのか最初っからきかせてもらいます。場合によっては逮捕しますので 大島「紀文(※後に豆乳はキッコーマン飲料株式会社に移る)が豆乳という名前で発売したのは1979年ですかね。」 ――そもそ

    豆乳の味、多すぎやしないですか? メーカーにきいた
  • 大人が今さらはまるアイロンビーズ

    最近アイロンビーズに夢中だという親戚の子供に付き合って一緒にやってたら、むしろ自分がはまった。 ビーズをちまちま並べてアイロンで熱するとくっつくあれだ。手芸品にありがちな、作ったものの行き場のなさからしても、自分には縁のないものだと思ってた。 しかし、やってみてわかったのは、かわいさへの強烈な推進力。立体展開すると知性も刺激してくる。これ、いい年こいた大人も面白いやつだぞ。

    大人が今さらはまるアイロンビーズ
    robin1978
    robin1978 2016/02/29
    タイトルから乙幡さんかと思いきや法師丸さんだった。立体の電車の作りたい。
  • ハトマスクの故郷に行った

    シアトルにはずっと行きたいと思っていた。 スターバックスやマイクロソフトがあるからではない。アーチーマクフィーがあるからだ。 僕がハトマスクを買っている店である。 いつもネット経由で買っているが、いつか実際の店舗に行きたいと思っていたのだ。 そして今月、その夢が叶った。ハトマスクの故郷に行ってきたのだ。

    ハトマスクの故郷に行った
  • 弁当300円カレー立ち食い100円!名前のないお弁当屋さん

    「神奈川県横浜牧の吾神社の前に多国籍っぽいお弁当屋さんがあります。ローストビーフ丼などメニューも豊富でどれもすごく美味しくて300円!! ぜひ店名を聞き出して下さい! 」はまれぽ.com読者のro-me-3さんからこんな投稿が届いた。 調べてみると…牧の吾神社のほど近くのお弁当屋さんでは、リーズナブルながらきちんとおいしいお弁当がどれも300円でいただける。名前は近々決まる、ということが分かった。 (はまれぽ.com 山崎島)

    robin1978
    robin1978 2015/06/12
    「神奈川県横浜市本牧の吾妻神社の前に多国籍っぽいお弁当屋」行ってみたい
  • 「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました :: デイリーポータルZ

    どんなものにもそれをデザインし、作り、生み出したひとがいる。 ファミレスの伝票たてるためのアクリルの筒だって、形をデザインしたひとがいて、アクリルを切って作っている人がどこかにかならずいる。 あの、ファミマの入店音にしても作曲したひとがいるのだ。

  • @nifty:デイリーポータルZ:臨界フレンチトースト

    フレンチトーストのことを考えただけで顔が弛む。 卵と牛乳をたっぷり吸い込んだパンの表面は香ばしく焼かれ、中はふんわりと柔らかい。メープルシロップの自然な甘みと、バターの塩っ気が織りなす絶妙のハーモニー。 …ああ、なんて素敵なべ物なんだろう。実は最近、ファミレスに行ってはフレンチトーストばかりべている。弛んだ顔が元に戻らないくらいべまくっている。 しかし、いい加減ファミレスの味にも飽きてきた。そろそろ私だけの、私好みのフレンチトーストを作るべき時が来たようだ。 (高瀬 克子) 人を弛緩させるべ物 まずは普段べているフレンチトーストの姿をカメラに収めようと、仕事の帰り、某ファミレスに寄ってみた。 ついでに自分の姿も撮ってもらったわけであるが、それにしてもフレンチトーストというべ物は、どうしてこうも人の顔をだらしなくさせるのだろうか。

    robin1978
    robin1978 2015/06/12
    パン1斤のフレンチトースト。すごい。食べたい。
  • 電子レンジ焼き芋の超進化を知らなくて悔しかったので検証

    知らないあいだに、電子レンジでおいいしくさつま芋を焼く方法が有名になっていた……。 最初に1~2分電子レンジの強(600W~500W)にかけ、続いてレンジの弱(200W~300W。レンジによっては「解凍」というやつ)に10分~15分にかけるという焼き方だ。 なんともう2年くらい前からこの方法はネットやテレビなどを中心に焼き芋界で話題になりつつあったらしい。 毎年自宅で焼き芋を焼いているのに、最近までまったく知らなかった。あまりにも悔しいので、せめてこの焼き方で焼くにあたる精度を高める方法を探った。

    robin1978
    robin1978 2015/05/15
    これやろう。「1.芋を洗い、新聞紙一重でくるむ 2.電子レンジ庫内に耐熱容器で橋を作る、耐熱の茶碗をひっくり返すなどして芋が浮くように置く 3.レンジ強(500W~600W)で1~1.5分、弱(200W~300W)で8~15分加熱」
  • スマホを昭和のSF風に描く

    古いSFの挿絵が好きでたまらない。 画集を買っては眺めている。 宇宙、異星人、4次元、地球は破滅する!! イルカが攻めてくる!! サイエンス半分ホラー半分ぐらいの内容である。出てくる人は皆シリアスでバタ臭いのもいい。見ているとゾワゾワわくわくする。科学に照れがなかった時代。こういうストレートなかっこよさに憧れる。 いつかこんな絵が描けるようになりたいと思っていたが、ちょっと無理そうなので描ける人を見つけたのだ。

    スマホを昭和のSF風に描く
    robin1978
    robin1978 2015/05/14
    林さんの絵ではない。本当に昔っぽいのに描いたのは1990年生まれ。すごいな。
  • プログラムで笑わせろ!「普通じゃないプログラム」発表会 :: デイリーポータルZ

    先日、明治大学中野キャンパスにて「ABPro 2014」というイベントが開催された。 プログラムの発表会、というと敷居が高そうだが、ここで掲げられているのは「普通じゃないプログラム」。要は技術者による一発芸大会みたいな感じである。 「我々が目指すのは,人を驚かせ,笑わせ,幸せにするようなプログラム」という公式アナウンスどおり、媒体としてはコンピュータや電子デバイスを使っているけれども、やっていることはほぼギャグや曲芸である。 そんな素敵な発表会に参加してきたので、その様子をレポートさせていただきます。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:素朴

    プログラムで笑わせろ!「普通じゃないプログラム」発表会 :: デイリーポータルZ
  • 決めようぜ最高のプログラム言語を綱引きで :: デイリーポータルZ

    PHPがdisられる時代は終わった~っ! いくぜおまえら~!」「PHP!」「PHP!」(PHPはこの後一回戦で敗退しました) さる2015年1月29日。横浜大さん橋ホールで行われたエンジニア勉強会イベント「CROSS 2015」にて「第一回 プログラム言語対抗綱引き」が行われた。 コンピュータの世界を支えるプログラム言語がその至高性を競い腕力でぶつかる、言語間戦争に決着をつける大会である。 40人の勇者(プログラマー)により死闘を繰り広げたのはC、PerlPHPPythonRubyJavaScriptGoJava。 結果、Goの圧倒的勝利で幕を閉じたのだった。あらためて記事でその全貌をレポートしていこう。 知ってた? 綱引きの掛け声の「オーエス」ってあれ、「OS(オペレーションシステム)」のことなんだぜ? 英語版もご用意しております! English article↓↓↓

  • 計測フェチ参上

    計測器ばかり買っている。 「気持ち多め」とか「言葉には言い表せない」などあいまいにすませていたものが数字でかっちりと表されるのは気持ちがいい。 もっと測って、数字をたくさん集めると数字だけで興奮できるようになってくる。「80か!」「5だと思った」「ついに40来た!」。 これまでのデイリーポータルZの活動から計測フェチの世界をまとめまてみた。

  • テレビの知識だけで犬を散歩させたい :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:内臓Tシャツよ集まれ!みたいになった ~お気に入りのTシャツよ集まれ!~

  • 水道工事のマグネットになりたい

    ポストに入っている水道工事、不要品回収の宣伝のマグネットが捨てられないでとっておいてある。 これをたくさん集めたら磁力で車を持ち上げられるんじゃないかとかぼんやり考えていた。 しかしいろんなマグネットを眺めているうちに、僕がこのマグネットになりたいと思うようになってきたのだ。

  • いいことをしてドヤ顔をする

    ドヤ顔という言葉がある。どんなもんだと得意になっている表情を揶揄した表現だろう。 大したことでもないのに自慢げな様子は、鼻白むものがある。しかし、何かいいことをした実績を伴うドヤ顔ならば、許されてもよいのではないか。 いいことしたからドヤ顔するぜ。その方程式を解いたところには、ドヤ顔をする者とそれを見る者との対等な関係が生まれるはずだ。 イーブンなコミュニケーションとしてのドヤ顔を実践してみたい。