タグ

2014年3月14日のブックマーク (8件)

  • About the security content of iOS 7.1 - Apple Support

    About the security content of iOS 7.1 This document describes the security content of iOS 7.1. For the protection of our customers, Apple does not disclose, discuss, or confirm security issues until a full investigation has occurred and any necessary patches or releases are available. To learn more about Apple Product Security, see the Apple Product Security website. For information about the Appl

  • Ruby 2.1.1 に含まれる Hash#reject の不具合について

    Posted by sorah on 10 Mar 2014 Translated by sorah Ruby 2.1.0 まで、Hash を継承したクラスの reject メソッドはその継承したクラスのオブジェクトを返す挙動になっていました。 しかし、Ruby 2.1.1 で意図せずその挙動が変更され、継承したクラスの場合でも必ず Hash クラスのオブジェクトが返る挙動に変更されてしまっています。 class SubHash < Hash end p Hash.new.reject { }.class #=> 2.1.0: Hash, 2.1.1: Hash p SubHash.new.reject { }.class #=> 2.1.0: SubHash, 2.1.1: Hash (正確にはインスタンス変数など他の属性もコピーされなくなっています。) Ruby 2.1.0 からバージ

    rochefort
    rochefort 2014/03/14
    hash#reject // railsにも影響が出てるのか
  • Ruby 2.1.1 で Hash#reject のデグレ

    Ruby 2.1.0 まで、Hash を継承したクラスの reject メソッドの挙動は継承クラスのオブジェクトを返す挙動をしてました。 しかし、 Ruby 2.1.1 で意図せずその挙動が変更され、必ず Hash クラスのオブジェクトが返されるようになりました。 class SubHash < Hash; end p SubHash.new.reject{}.class #=> 2.1.0: SubHash 2.1.1: Hash p Hash.new.reject{}.class #=> 2.1.0: Hash 2.1.1: Hash (厳密には ivar 等その他の属性もコピーされなくなっています。 また、Ruby 2.1 からはバージョニングポリシーの変更により、2.0.0 までのパッチリリースにあたるリリース時で TEENY が増えます。詳細は今月の WEB+DB で!) この挙

    rochefort
    rochefort 2014/03/14
    hash#reject
  • [WIDE] WIDE Camp 1日目 - HsbtDiary(2014-03-10)

    ■ [WIDE] WIDE Camp 1日目 IIJの阿部さん経由の島さんのお誘いで WIDE の春合宿 2014 に参加している。 ペパボの事業領域とは一段レイヤーが下の話が中心だけど、AWS凄いけど国内の IaaS 業者どうすんのとか、学生のポスター発表も面白いものが結構あって楽しめている。 サーバーにARマーカーを貼り付けて、タブレットアプリで認識するとサーバー情報が表示されるという研究。これホント便利なので今すぐ使いたいレベル。

    [WIDE] WIDE Camp 1日目 - HsbtDiary(2014-03-10)
    rochefort
    rochefort 2014/03/14
    サーバーにARマーカーを貼り付けて、タブレットアプリで認識するとサーバー情報が表示される // これいいやん。でもスマホ持ち込めない場合も。。
  • DRY重患者RubyistのためのNullObjectパターン

    以前私はRubyistはDRY症候群に掛かっているという記事を書いた。 RubyistたちのDRY症候群との戦い 要約するとDRYじゃないコードを見るとRubyistはムズムズするといった内容だ。 前回私が書いた記事の中に、次のようなコードが出てきた。 def run @methods.inject(@obj) do |mem, method| if custom = Filter.filters[method] custom.call(mem) else mem.send method end end end Rubyでパイプライン? これは@methodsに格納したメソッドを@objに対し順次呼び出すが、同名のフィルタがFilter.filtersにあるのならそれをcallする、といったコードである。 あなたが重度のDRY症候群に掛かっているなら、このコードを見てムズムズしているに違い

    rochefort
    rochefort 2014/03/14
    面白いけど副作用きつそう
  • Rebuild: 35: You Don't Need API Version 2 (Kenn Ejima)

    江島健太郎さんをゲストに迎えて、Satoshi Nakamoto、Mt. Gox、Macbook Pro、Digital Ocean、リモートワークAPI バージョニングなどについて話しました。 スポンサー: Ruby on Rails チュートリアル 0:00 miyagawa: Satoshi Nakamoto。 kenn: (笑)紛らわしい名前だよね。 miyagawa: 似たような名前の友だちとか結構いるんで紛らわしいんですけども。Newsweek が「こいつが Satoshi Nakamoto だ」って言って記事を出したんだけど。ロスアンゼルス郊外に住む67歳の日系アメリカ人ですか。 kenn: なんか見たことある感じの人だよね。 miyagawa: ちょっと見た目が「あれっ?」って感じなんだけど。鉄道オタクでね。昔政府系の組織でコントラクトをやっていて、数学に詳しくて、みたい

    Rebuild: 35: You Don't Need API Version 2 (Kenn Ejima)
    rochefort
    rochefort 2014/03/14
    APIの話面白かった! API作ったことある人は悩む話だ// clientにupdateを強要しちゃうって方針にするとversionをいくつも残す必要ってなくなるんじゃないかなぁとか思うんだけど、こういう考えはあんまないのかな。
  • 2008-10-20

    (1)Rubyのインストール オフィシャルサイト(http://www.ruby-lang.org/ja/)を参照 (2)RubyGemsのインストール ①Zlib http://www.zlib.netからwindows版のzlib(現時点で1.2.3)をダウンロードして、この中のlibフォルダとincludeフォルダをc:\rubyにコピーする。また、 zlib1.dllはc:\ruby\binにコピーする。 ②ruby-zlib rubyのソースファイルからruby-zlibをコンパイル。(*1) >cd C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\bin >vcvars32.bat >cd C:\ruby-src\ext\zlib >ruby extconf.rb --with-zlib-include=c:\rub

    2008-10-20
    rochefort
    rochefort 2014/03/14
    ruby1.8.7//klass = Net::HTTP::Proxy(proxy.host, proxy.port, proxy.user, proxy.password)
  • 服につけておくだけで自動撮影を続けるライフログカメラ、Narrative Clip

    身につけておくだけで30秒に一度自動的に撮影を続けてくれるライフログカメラ、Narrative Clipが先日届きました。Kickstarter での出資金を集めていた段階ではMemotoという名前だった製品ですね。 多少計画よりは遅れたものの、さまざまな製造上のハードルを乗り越え、大量生産のラインも稼働して、ちゃんと手元に届いてくれたことに感謝しています。ちゃんとうまくいっているKickstarterはこうした出資者との連絡も密になっていて、一緒に旅路を歩んできたような気持ちにさせてもらえるところも心地よいですね。 ではさっそく、届いたNarrative Clipをみてみましょう。### わくわくしながらNarrative Clipを開封 Narrative、発音でいうとナレーティブというのは、「話、物語」という意味以外に、「語り口、口調」あるいは台詞などの対話に対する「地の文章」という

    服につけておくだけで自動撮影を続けるライフログカメラ、Narrative Clip