タグ

2014年12月25日のブックマーク (12件)

  • なぜ俺はクリスマスに一人でディズニーに行くという選択をしてしまったのか(前編) - ダメ人間軟膏

    あらすじ 会社のイベントで運良くディズニーのチケットを手に入れたダメ人間。しかしそこに記載されていた文字は「ペア」。生粋のソロプレイヤーである彼は困惑する。しかし「ペア」の文字はまやかしだった。「ペア」=「ソロ×2」だったのである。 イベントを進行してくれていた941さんが聞く、 941さん「ペアチケット、誰と行くんですか?」 それに対する答えは一つ ダメ人間「え、あっ、一人で二回行きます!」 ディズニーペアチケット(一人分二枚)頂きましたが一人で二回行きます。よろしくお願いいたします。— ダメ人間 (@dameninngenn) 2014, 7月 31 一人焼肉をものともしない男のつらいソロプレイが今始まる あらすじ2 酔っぱらってたので指が滑ってハードモードを選択してしまった。 クリスマス・イヴとクリスマスの2daysで行くってきいた RT @dameninngenn: ディズニーペア

    なぜ俺はクリスマスに一人でディズニーに行くという選択をしてしまったのか(前編) - ダメ人間軟膏
    rochefort
    rochefort 2014/12/25
    sugyan...
  • 2015年に「その発想はなかった」から「当たり前」になる、CIでの脆弱性検査(セキュリティテスト) - VAddyブログ - 継続的セキュリティテストへの道 -

    VAddyコア部分を開発している金床です。 2014年もそろそろ終わりに近づきました。今年のはじめには1行のコードすらも存在していなかったVAddyですが、春頃から市川氏と私がノリノリになったこともあり、現在は無事にJenkinsプラグインまで完成し、当時イメージしていたCIへの自然な統合が可能な状態となっています。実案件に組み込む例も出てきており、振り返ってみれば2014年は非常に手応えを感じた年にすることができました。 CIは広く普及し始めています。基的にはビルドやユニットテストを頻繁に実行することで、デプロイ時の心理的、または実際の負荷を下げるために利用されていると思います。 VAddyはCIのサイクルの中でSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングのような、いわゆるウェブアプリケーションの脆弱性診断を行うためのサービスです。 私がVAddyのアイデア(CIに組み込むため

    2015年に「その発想はなかった」から「当たり前」になる、CIでの脆弱性検査(セキュリティテスト) - VAddyブログ - 継続的セキュリティテストへの道 -
  • IT系イベント主催者各位 そろそろドラ娘ってやめませんか? (Kanasansoft Web Lab.)

    別にドラを叩くのって若くなくても未婚でなくても女性でなくても良いですよね? ドラ息子のシャレなのはわかるんですが、ハラスメントに歴史的経緯は関係ないですよね? 接待の席に若い女性社員を駆り出すオジサン達と発想が同じじゃないですか? 2014/11/25 追記LTerの声が何を言っているのかわからないようにするにはドラが一番なので、ドラを叩くことについては肯定派です。 時間切れの時に、「マイク・スクリーンを強制的にオフにして幕が落ちるぐらいの仕組み」があれば、別にドラでなくても目的は果たせるんですが、ドラがなった時の会場のあの空気感が好きですね、ハイ。

    rochefort
    rochefort 2014/12/25
    ドラ娘やらされてる感の人を見るとそう思う
  • Rubyでアプリケーション以外のコードを書く - すがブロ

    Webアプリエンジニア養成読 Advent Calendar 2014 - Qiita の19日目です。そろそろ書くことなくなってきましたね。 Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者: 和田裕介,石田絢一(uzulla),すがわらまさのり,斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/03/11メディア: 大型この商品を含むブログ (5件) を見る 書を読んだあなたが もし、Rubyを気に入ってくれているのだけど、直近のプロジェクトRubyは使わないんだなーという場合に役立つかもしれません。 プロビジョニングツールを使ってみよう 最近流行ってますよね。DevOpsってヤツ。デブオプス。Ruby製のツールとしてはChefが一世を風靡したことは記憶にあたらしいところ

    Rubyでアプリケーション以外のコードを書く - すがブロ
  • 知っておきたい7つのID連携実装パターン

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ID連携担当のくら(@kura_lab)です。 みなさんはYahoo! JAPANのWeb APIや認証、エンドユーザーの属性取得APIを実装したことがありますか。これらを利用するためにはYahoo! ID連携を用いてアクセストークンの取得やログインの実装が必要になります。単にアクセストークンの取得、ログインの実装といってもWebアプリ、ネイティブアプリにおいていろいろなパターンがあります。 SDKを用いる場合ほとんど意識せずに実装もできますが、提供するサービスのUXやシステムの環境に合わせてより最適な実装をするためには、それぞれの特徴を理解し適切なパターンを選択する必要があります。 Yahoo! ID連携はOAuth

    知っておきたい7つのID連携実装パターン
    rochefort
    rochefort 2014/12/25
    WebViewではヤフードメインを確認できないためフィッシングを助長するおそれがある // めんどくさい
  • let UIWebView as WKWebView

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog どうも、taketo1024 こと佐野です。現在はヤフーの新しい検索アプリ「SmartSearch」のサービスマネージャ兼 iOS アプリ開発を担当しています。 この記事では SmartSearch のコードでも使っている、UIWebView と WKWebView の分岐処理をキレイに隠蔽(いんぺい)するためのテクニックをご紹介したいと思います。 WKWebViewとは iOS 8 から WebKitFramework が導入され、従来の UIWebView とは別に WKWebView というクラスが使えるようになりました。両者の違いは こちらのスライド でも詳しく解説されていますが、簡単に言うと WKWebView は UI

    let UIWebView as WKWebView
  • Today ウィジェットの実装方法~導入から Tips まで #ios8yahoo

    こんにちは。ヤフーで新規アプリ開発をしています田邉裕貴です。 この記事では、iOS 8 から導入された Today ウィジェットの開発の仕方についてご紹介します。 具体的な内容は以下のとおりで、iOS 8/Swift 勉強会で発表させていただいた「iOS 8 Widget ~ 導入から Tips まで」に添って説明します。スライドだけでは伝わらない部分を補完できればと思っています。 Today ウィジェットとは Hello world ウィジェットの作り方 詰まりどころと Tips 集 Today ウィジェットとは まずは簡単に Today ウィジェットの説明をします。 Today ウィジェットとは、iOS 8 から新たに通知センターに追加された Today タブ内のコンテンツです。 Today という名前の通りリアルタイム性の高いコンテンツが並びます。 Apple のプリインストールされ

    Today ウィジェットの実装方法~導入から Tips まで #ios8yahoo
    rochefort
    rochefort 2014/12/25
    today ウィジェット
  • GIT Hack: Prevent pushing to master

    For Creators YouTubers, bloggers, podcasters, musicians & artists

    rochefort
    rochefort 2014/12/25
    pre-push
  • KAERUYO: Yoを使って「いまから帰るよ」連絡

    仮登録後3分以内に、二人ともが「KAERUYO」へYoを送ると登録が完了します ※あらかじめ Yoをインストールしておいてください

    KAERUYO: Yoを使って「いまから帰るよ」連絡
    rochefort
    rochefort 2014/12/25
  • 帰宅連絡 KAERUYO #家庭を支える技術

    家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 10日目の記事です。 帰宅するときの「いまから帰るよ」という連絡している家庭は多いと思いますが、うちではYoを利用していて、その紹介をしたいと思います。 Yoというのは、指定した相手にYoという通知を送ることができるだけのシンプルなサービスです。またAPIがあり、APIを使うともう少しだけ凝ったことができます。 このAPIを利用し、「KAERUYO」というYoユーザにYoすると、相手に「KAERUYO」からYoが届くという仕組みを作って、帰宅連絡に使っています。 わざわざAPIを使ったのは、相手に直接Yoしてしまうと、帰宅の連絡なのか分かりにくかったり、帰宅じゃないときになんとなくYoすると、帰宅ととられてしまったりして困るからです。 Yoを使う前はLINEで連絡していたんですが、最低でも5タップくらいは押さないといけなくて地味に

    帰宅連絡 KAERUYO #家庭を支える技術
    rochefort
    rochefort 2014/12/25
    これはよさそう。
  • 家庭内KPTの話

    家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 20日目の記事です。 19日目は ikkou さんの「我が家の家庭を支える技術あるいは大好きという気持ちを伝えること」でした。 はじめに我が家では2週間に1度、KPTを使った振り返りを行っています。 先日、同じ年頃の子供を持つエンジニアの人と飲んでいて、 家族でKPTしてるって話をしたら「検討したことはあるけどやってる奴ははじめて」というような反応で、そういえば家族でKPTしてるって話を聞いた事なかったので、書いてみようと思います。 KPTとはあえて書く必要もないかと思うけど、知らない人のためにKPTとは KPTは、それぞれKeep、Problem、Tryの頭文字で、それまでの活動を、それぞれ、良かったので次もやりたいこと(Keep)、問題だったので次はやめたいこと(Problem)、次にやってみたいこと(Try)の3つの軸で整理

    家庭内KPTの話
    rochefort
    rochefort 2014/12/25
    素晴らしい
  • I have created 50 games in 2014 - ABA Games

    I have created 50 mini browser games this year. This is it. Click the image to play the game. Games are roughly placed as follows.

    I have created 50 games in 2014 - ABA Games