タグ

ブックマーク / hyoshiok.hatenablog.com (11)

  • 山手線一周を歩いた。約14時間。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    前回山手線徒歩一周、約13時間。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記で山手線一周を徒歩で歩いたのだが、その話をいろいろな人にすると結構興味がある人が多い。そこでまた徒歩一周をすることにした。友人に声をかけたところなんと二十人を越える人たちが参加表明をした。意外と山手線一周をやりたい人がいることを知って驚愕した。世の中物好きが多いということかw 年末に企画していたのだけど、幹事が風邪を引いちゃって年明けまで延期。そしたら今度はわたしが転んで怪我をしてしまった。とほほ。痛みが引いたとは言いがたいけど歩けないこともないので行けるところまで行ってみようと思い参加した。途中離脱もありという幹事である。感じである。 段取りとしては6時半ころに御徒町に集合して時計回り(山手線外回り)で一周。最後に銭湯で汗を流し、打ち上げをする。前回が約13時間だったので、今回も同様の時間がかかると予想される。 (

    山手線一周を歩いた。約14時間。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    rochefort
    rochefort 2015/01/17
    すごい
  • 渋谷川を歩く。ブラタモリ的な。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    お正月にブラタモリの再放送をやっていた。築地、三田・麻布、丸の内、渋谷をぶらぶら歩いていた。 ブラタモリ - NHK 渋谷は2011年初頭頃の撮影なので、ヒカリエや東横線の地下の駅も建築中だ。渋谷川の暗渠部分をたどって行く。 そこで、ブラタモリごっこ。 渋谷川系の暗渠マップ。 河川&暗渠ルートマップ(渋谷川・古川水系) - Google My Maps 新宿から新宿御苑を通って千駄ヶ谷、原宿をへて渋谷にいたる経路。 新宿の天龍寺が起点となる。新宿高校の脇を通って新宿御苑に入る。 天龍寺にはわき水が出ているところがあって、竹筒で地下水の音が聞こえる。 新宿御苑の中。枯れているが雨が降れば川になるのだろう。 下池の東先。手前側は新宿御苑の外になる。これが渋谷川の源流となる。 新宿御苑を出て、水道局の前に石碑があった。玉川上水について書かれている。明治二十八年に建てられた。 上記の石碑を説明した

    渋谷川を歩く。ブラタモリ的な。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    rochefort
    rochefort 2015/01/11
    楽しそう。
  • MSが.netなどをオープンソース化って冗談かとおもったらまじだった。これはすごい。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    いろいろと驚く。昔、オープンソースに敵対していたMicrosoftも自ら基幹ソフトウェアをOSS化する時代である。どんな大企業もオープンイノベーションを無視していけない時代になった。 .NET Core is Open Source | .NET Blog 30年くらい前のいわゆる垂直統合の時代は、ハードウェアからOSからコンパイラやRDBMSや、アプリまですべて自前で提供するというのが優れたビジネスモデルだと考えられていて、その完成系がIBMだった。ハードウェアベンダーは多かれ少なかれIBM的なビジネスモデルを目指していた。それは国産各社も例外ではない。80年代になって、潮目がごろっとかわり、専業ベンダーが台頭してくる。OSならMicrosoft、UnixならSun Micro、RDBMSならOracleCPUならIntel。それぞれの専業ベンダーはそれに資源を集中するので、イノベーシ

    MSが.netなどをオープンソース化って冗談かとおもったらまじだった。これはすごい。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • チームで1番弱い子がアジャイルレトロスペクティブやってみたらの再演を聞いた #devlove #devKan - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    DevLOVE甲子園2014 西日大会 - DevLOVE関西 | Doorkeeper 会社の勉強会(毎週火曜日17時からゆるゆる開催)でDevLOVE甲子園2014西日大会に出場した田中選手の追加公演を観戦した。大阪会場とは社内TV会議システムを利用し、東京の第二会場、仙台などともつなぎ中継した。(荻野さんいつもありがとう) (おかしや飲み物を飲みいしながら聞いた) 内容は2010年入社の新人エンジニアが、数々の困難に立ち向かいながらも徐々に成長していくというロードムービーなのだが(この設定が泣ける)、周りを固める、脇役がいい。主人公がどうにか仕事にもなれたとき、上司が異動する。主人公は一人になる。途方にくれる。いきなりピンチである。無理だ、自分には絶対無理だ。しかし、持ち前のがんばりと周りの協力もあり、師匠がやっていた姿をまね、最初の困難をどうにか切り抜ける。秘伝書を楽天ブック

    チームで1番弱い子がアジャイルレトロスペクティブやってみたらの再演を聞いた #devlove #devKan - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 1000 Speakers conference in Englsih #1000eng開催 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会を重ねること8回。英語での発表の機会を提供しようということで、毎月一回開催している。言葉は使わないと使えるようにならない。なので、発表する機会を用意して、練習をしようということである。 第8回時点で発表者の総数が52名(52番まで会員番号をふった)。あと、948名。参加者が1000人を超えるまで続けるよ。 今回は、飯尾さんがつれて来た中央大学の学生さん3名(そのうち1名が初参加)が元気に発表していた。パチパチパチ。素晴らしいっす。若い人は(おじさんもだけど)、どんどんチャレンジしてほしい。 開催予定イベント - 1000 Speakers Conference in English | Doorkeeper 今回は20名近くの参加者を集め地味に開催。参加者はビールを飲みつつお気楽に発表を聞いている。ビールつまみ付きで1000円。英語の練習になる飲み会だと思えば超お得。コストパフォーマンス

    1000 Speakers conference in Englsih #1000eng開催 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社でレガシーコード改善ガイドの読書会をやっていて、次回で読了だ。4月に入ってから週に1回くらいのペースでやっていて、2ヶ月半くらいかかった。途中、ゴールデンウィークや所用で開催しないこともあったので、10回くらいで完走したことになる。 一人当たり、1章ないし2章くらいを担当して、その章に書いてあることを説明した後にみんなであーだこーだ議論をする。気になったことを質問したり、どうも良く分からないことをみんなで考えたりする。 テストがないコードはレガシーコードだ!というキャッチフレーズはわたしの心をとらえた。 参加者の皆さんとその価値観を共有できた事はうれしい。 現場での開発の実情をいろいろ教えてもらった。テストを書くことはあまり一般的ではないということにわたしは衝撃を覚えたのであるが、この読書会を通じて、テストを書かない開発というのがレガシーコードを作っている事に他ならないという共通の認識

    テストを書くこととテストをすることの違い - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    rochefort
    rochefort 2010/06/12
    脱edit & prayに向けて、とりあえず買ってみる。RT @t_wada: [testing][WEwLC] 『レガシーコード改善ガイド』の考え方がもっと広まるといいな | テストを書くこととテストをすることの違い
  • 楽天で角谷さんのお話を聞いた - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    解読アジャイルソフトウェア開発というタイトルでお話をしていただいた。*1 アジャイル開発の質を角谷節で1時間あまり独演会してもらった。 Demystifying Agile Software DevelopmentView more presentations from Eiwa System Management, Inc. . ともかく映像を観てほしい。約1時間ちょっと、そしてその後に続く質疑応答も一緒に。 ソフトウェア開発における受託開発という立場ではない、もう一つのソフトウェア開発の現場が、自分のサービスを自分で作るという立場だ。 受託開発の場合はユーザー企業(発注する側)と開発する企業(受託する側)とがあって、時として敵対関係に陥る。一方の利益が他方の損というゼロサムゲームである。 自社開発の場合は、社内にユーザ部門と開発部門があったとしても、最終的にはユーザ部門の利益と開発部

    楽天で角谷さんのお話を聞いた - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    rochefort
    rochefort 2010/04/21
    良い質問。テストの保守は確かに難しい。
  • そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社の勉強会で自分の今までの経験からテストについてお話をした。その資料を公開する。自分が関わった、Oracle8、DEC Rdb、日COBOL、そしてSamba3.0国際化プロジェクトでのテストやディリービルドなどについて紹介した。 テストファースト開発など、最近広く知られるようになってきたが、ディリービルドとリグレッションテストの実行という方法論は昔からソフトウェア製品開発の現場では行われていたベストプラクティスである。そのリズムとか雰囲気を伝えたかった。 テスト勉強会よしおか100311 1View more presentations from Hiro Yoshioka. テストがある開発現場ってのは、こんな感じなんだ〜という雰囲気が伝われば幸いだ。 アジャイル開発方法論としてXPの手法とかいろいろ知られているが、このディリービルドとリグレッションテストというプラクティスもその

    そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ビアバッシュの段取り - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    某ML社の中で最もビアバッシュに精通したダンドリストと言えばわたしだ。あ、ちなみにビアバッシュつーのは、シリコンバレーあたりで、金曜日の夕方に、(別に金曜日じゃなくてもいいんだけど)、会社でピザなどの軽をとりつつビールとかワインとか飲みながらわいわい歓談する、まあ言ってみれば、飲み会みたいなものですな。 カーネル読書会をミラクル・リナックスで開催するときは通常ピザパーティと称してこのビアバッシュをとりおこなう。つまみはピザ、飲み物はビールとアイテムが固定しているので幹事としてはこれほど簡単なものはない。 ピザの発注 発注先:わたしはよく、ドミノピザ http://www.dominos.jp/ を利用するのだが、インターネットで注文すると5%オフになったりするので、各自確認しておこう。ピザーラ、ピザハットなどチェーンの出前などもチェックするとよい。 発注量:カーネル読書会の場合、L一枚3

    ビアバッシュの段取り - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    rochefort
    rochefort 2010/03/07
    ビアバッシュ
  • 無駄なドキュメントは書くな(再考)@大井町の飲み屋談義 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昔、無駄なドキュメントは書くな(http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20050510#p1)というよた話を書いたのだが、酒の席で、似たようなお話をしたので、いろいろ考えてみた。 酒の席でのお話というのは、次の日すっきり、さっぱり忘れるのが常であるので、詳細はもちろん把握していないのだが、概要程度は思い出せるので、それを再現してみたい。 登場人物は、工程改善チームのおじさんTさん、工程改善チームの若者(初対面)、SIerから転職してきた同じグループで9月入社のSさん、そしてわたくし。大井町の魔界のおでん屋の2階。民家の2階風で、テレビもある。だらだら終電までいればタモリ倶楽部も見られるねと言う感じの飲み屋である。 若者はドキュメントの標準化とかいろいろ悩んでいる。若者「詳細設計ドキュメントとかどうするんすかね?どー標準化するんすかね」、よしおか「そんなものは書かない

    無駄なドキュメントは書くな(再考)@大井町の飲み屋談義 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    rochefort
    rochefort 2009/11/07
    テストが書けない場合は、書ける言語に移行すべきなんでしょうね。
  • ご報告 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    7月末をもって、ミラクル・リナックスを退職しました。それにともなって独立行政法人情報処理推進機構への出向も解除となりました。 ミラクル・リナックスでは9年の長きにわたり、様々なご支援を賜り厚く御礼を申し上げます。ミラクル・リナックスで学んだことは自分にとって貴重な宝物になっています。 オープンソースという海のものとも山ともわからないものにかけ、一緒にやってきたミラクル・リナックスの皆さん、パートナー企業の皆さん、お客様、当にありがとうございました。 これからもミラクル・リナックスへの皆様の変わらぬご支援、ご指導ご鞭撻よろしくお願い致します。 なお、8月1日より楽天株式会社に転職いたしました。新しい職場でも、これまでの経験、オープンソース、コミュニティ活動で学んだことを生かしながら、会社および社会へ貢献していく所存ですので、これまでと変わらないご支援、ご協力賜りたくお願い申し上げます。

    ご報告 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    rochefort
    rochefort 2009/08/04
    独立行政法人情報処理推進機構でhyoshiokさんが何するのか期待してたという面もあったり
  • 1