タグ

2020年6月17日のブックマーク (14件)

  • METAL HAMMER「BABYMETAL史上最高の曲トップ10!」を作ったよ!イギリスのメタル誌METAL HAMMERが語るBABYMETAL! - crow's nest

    世界最大かつ最高のメタル誌を標榜するイギリスのMETAL HAMMERが、BABYMETAL史上最高の曲トップ10!を発表されました。 Babymetalを世界的な現象にしたトップ10曲のガイドということで各曲への解説もありますよ! すべてが最強 METAL HAMMERは最近でも読者アンケートの集計として世界のベスト50にBABYMETALを選んでるんですよ。 関連記事 Metal Hammer「世界のベスト50のメタルバンドでBABYMETALは10位です」イギリスのメタル専門誌メタルハマーの11万人アンケートで選ぶ史上最高のメタルでBABYMETALが10位獲得! - crow's nest イギリスのメディアですが日より取扱がいいんじゃないかと思います。 という感じで、BABYMETALをよく取り上げてくるメタルハマーが今回は同誌が選ぶトップ10って感じの記事のようです。 MET

    METAL HAMMER「BABYMETAL史上最高の曲トップ10!」を作ったよ!イギリスのメタル誌METAL HAMMERが語るBABYMETAL! - crow's nest
  • 渡辺志保と宇多丸 Black Lives Matter運動を語る

    (渡辺志保)「黒人の命も大事だ」「黒人の命をないがしろにするな」という意味のスローガンです。 (宇多丸)これ、どういう風に訳したらいいのか?っていうのはなかなか難しいというか。訳し方が難しいなと思いながらやっていたりするんだけど。ジョージ・フロイドさんの弟さんが「平和的なデモにしてくれ」って呼びかけたりとか、いろいろありましたもんね。 (渡辺志保)そうですね。 (宇多丸)ということで、Black Lives Matter運動というか、今回の広がり方の特徴というか。たとえば、暴動的なとか、略奪みたいなのが起こってしまってというのは、前だったらたとえば例がちょっと古いですけど、ロドニー・キング事件に端を発する1992年のロス暴動とかさ。その時よりは略奪とかも起こっているけど、トータルではすごくみんなちゃんと世の中を変える運動にしていこうっていう風な広がりに見えるんですけど。 (渡辺志保)そうで

    渡辺志保と宇多丸 Black Lives Matter運動を語る
  • はてなブックマークは何故つまらなくなったのか? ― はてなスターランキング(2020/05) - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先月は、半月遅れの前月まとめってどーなのよと、爆速で書いてみたら「気が付かなかった」なんてコメントをいただいてしまいました。というわけで、まあいいかと後回しにしていたら、案の定月中を過ぎてしまいました笑 また徐々に注目度が下がっているためそのうち打ち切られるだろうなんてお言葉もいただきましたが、これは自分のための趣味でやっているので時間の都合がつく限り、続けてみたいと思います。 でもどうせなら読んでもらえたほうが嬉しいよね。ということで、ちょっと別のトピックスも加えながら書いてみたいと思います。というわけで5月の「はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ」になります。なお前回はこちら。 www.yutorism.jp 2020年5月度の注目記事ランキング ブックマークコメントへのスター数による2020年5月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:

    はてなブックマークは何故つまらなくなったのか? ― はてなスターランキング(2020/05) - ゆとりずむ
  • 「インターネット」(The Internet)の語源についてあらためて調べる(前編)

    小説やマンガの編集者、テレビ番組や映画の関係者からむかしのコンピューターやネット事情について聞かれることがある。ちょっとした時代考証なのだが意外とストーリーに影響のあるような話で、ひょっとしたら「これ間違っているとマズいかも?」みたいな感じで連絡をいただくこともある。 すぐ分かることが多いので答えるようにしているが、社内から人づてにきたのを「はいはいどういうことでしょう?」と引き受けたり、まったく知らない方から連絡をいただくこともある。私の古くからの友人で『磯野家の謎』や『QuickJapan』の編集者の赤田裕一氏から少年マガジンの巻頭図説のイラストが送られてきて「このコンピューターって何か分かる?」みたいなこともあった。 メールをさかのぼってみたところ過去1年半ほどの間にこの種のやりとりを3件ほどやっていたことがわかった。グーグルマップを使ったシーンの妥当性については、グーグルマップの開

    「インターネット」(The Internet)の語源についてあらためて調べる(前編)
  • 大停電の夜のこと - ネコと旅とラフロイグ

    夏の暑い日に自宅で仕事をしていると思い出す出来事がある。2003年8月にアメリカとカナダで起きた大停電だ。 その日の午後、私はトロントの自宅で仕事をしていた。何となく蒸し暑いなと思いセントラルヒーティングの吹き出し口をチェックすると冷風が出ていない。「故障かな?」と思いつつ何か飲もうと冷蔵庫を開けると庫内の明かりがつかない。咄嗟にリモコンを取りあげるがテレビもつかない。そこで停電という考えが浮かんだ私はとりあえず外の様子を見てみようと玄関を出た。止まっているエレベーターを横目に階段を降りると、目の前の道路の信号機が止まっていて、携帯を手にした人々が小走りで道を行きかっていた。比較的ゆっくり歩く女性を呼び止めて「停電ですか?」と訊くと彼女は「そうみたい。携帯も繋がらないし地下鉄やバスも止まってるわよ」と教えてくれた。 私はそのままアパートメントの1階にあるテイクアウト店に寄り、知り合いの店主

    大停電の夜のこと - ネコと旅とラフロイグ
  • 【雑文】退屈ってなんだ?

    自転車が好きで休日に100km以上走るのが楽しい。平日通勤時にちょっとだけ自転車に乗れることすら幸せだ。最近はパーツ漁りが一段落して落ち着いたものだが、新しいパーツやアクセサリを見るとワクワクする。 銭湯やサウナが好きだ。風呂はいい。サウナはもっといい。風呂・サウナに入ると頭がからっぽになり当にサウナで汗を流すマシーンになってしまうのだけれど、それがとても心地よい。 テレビのスポーツ観戦が楽しい。F1を見始めてからもう26年、四半世紀が経過している。当時の熱狂がそのまま持ち越されるわけではないが、F1を見ないという選択肢は自分にとって存在しない。ツール・ド・フランスは昔フジテレビで放送していた頃に見ていて、この数年再開しているがやはり楽しい。今年はスタートから完全生放送をしていて毎日5時間のレースを見ているが、「4時間半は何事もなく、最後の30分だけ激しいレースになる」ような展開であって

    【雑文】退屈ってなんだ?
  • 個人の日記レベルの個人ブログを再開。

    業にかまけていてすっかり「書く」ということから離れておりました。 まぁ、年が明けてからFGOにガッツリハマり倒していたり、そういえばFate/Stay Nightは昔観たけど観直してみようか、Fate/Zeroは観てなかったなっていうかオヤジ声優天国じゃん最高!などと仕事以外の時間を全てFateに捧げてしまったりもしたフレンズだったりしましたがすごーい! それはそれとして、昨年末に起こったキュレーションメディア騒動によって、「インターネットを利用し情報の発信や拡散に加担する個人」である自分自身についてもいろいろと考えさせられ、なんとなく書くこと、情報を発信することから遠ざかってしまったところがあります。 昨年のキュレーションメディア騒動には様々な論点があり、語りたい話題も多くありますが、時期を完全に逸している上に長くもなりそうなので今は避けます。 が、あの騒動は個人にとってもインターネッ

    個人の日記レベルの個人ブログを再開。
  • 鶏の唐揚げ定食のキャベツとレモンとマヨネーズ - Small Things

    数か月ぶりに外でお昼をべた。 新型コロナウイルス感染拡大の中、出勤した時の昼はコンビニでずっと買ってた。コンビニ飯だと意外とたんぱく質を摂りやすいメニューがあるため、悩むことなく淡々と毎日コンビニで買っていた。 お昼に「何かをべる」ということは、毎日のことなのであまり悩みたくない。外だと、何をべようか、どこに行こうか、と少なからず悩んでしまう。ただ毎日決まったコンビニであれば、まずはコンビニまで行って、ソレとアレとコレ、みたいに買うものはだいたい決まってくるのでとても楽だ。 毎日、今日はお弁当、明日はパスタ、次は蕎麦とかではなくて、毎日決まったものを買うので悩んでいる時間がそもそも無い。淡々と手に取ってお会計をして、会社の席でべるだけである。 ただこの日は珍しくあの店の「鶏の唐揚げ定」がべたいとふと思った。あの店というのは魚が旨い少しきれいめな居酒屋のことであり、昼はランチ

    鶏の唐揚げ定食のキャベツとレモンとマヨネーズ - Small Things
  • 「トランプ支持者の白人労働者」について書かれた本をまとめて読んでみて… - 道徳的動物日記

    ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ 作者:J・D・ヴァンス 発売日: 2017/03/24 メディア: Kindle版 新たなマイノリティの誕生―声を奪われた白人労働者たち 作者:ジャスティン・ゲスト 発売日: 2019/05/31 メディア: 単行 壁の向こうの住人たち――アメリカの右派を覆う怒りと嘆き 作者:A.R.ホックシールド 発売日: 2018/10/26 メディア: 単行(ソフトカバー) アメリカを動かす『ホワイト・ワーキング・クラス』という人々 世界に吹き荒れるポピュリズムを支える“真・中間層”の実体 作者:ジョーン・C・ウィリアムズ 発売日: 2017/08/25 メディア: 単行 ↑ 世間ではブラック・ライヴズ・マターが話題だが、あえてこのご時世に、ひと昔前に邦訳された「トランプを支持した白人労働者の問題とはなにか、彼らはどんな特性や性質

    「トランプ支持者の白人労働者」について書かれた本をまとめて読んでみて… - 道徳的動物日記
  • 本好きにはたまらない リアル書店に足を運びたくなる3冊(Book Bang) - Yahoo!ニュース

  • 大阪でなぜ維新の会が選挙で勝つのか分からない他府県民への説明 - 温玉ブログ

    「#関西民放5局の偏向報道に抗議します」は当然…吉村洋文知事の異常なテレビ出演! 5月はなんと30、“実は仕事してない”疑惑|LITERA/リテラ 「大阪でなんで維新の会が支持されているのか、なんで選挙で勝つのか理解できない」と、よく他都府県民に言われる。維新の会の議員などの不祥事などが全国報道されるたびにそういう疑問が上がりやすい。あんな党を応援している大阪人はアホなのかと。「少なくとも自民党系議員や公明党に投票している地域のやつらに言われたくないよ!」と吠えるのは簡単だが、それだと売り言葉に買い言葉であって相互理解には繋がらないからキチンと説明したい。というか上に貼った記事に、その理由の90%以上が説明されていると思うけど。 そう。簡単に言えば、関西ローカルのテレビが維新の会を異常なまでに応援しているのが選挙に影響している。どうしてそうなったかの経緯を説明すると、話がやたらに長くなる

    大阪でなぜ維新の会が選挙で勝つのか分からない他府県民への説明 - 温玉ブログ
  • 知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道:Geekなぺーじ

    リアル世界で知名度があまりない人が、「宣伝に使えるのはネットしかないかも。だからネットで影響力が欲しい」みたいな方向で色々と考えていることがあります。 たとえば、知名度がない企業が自社製品を宣伝する手段としてネットに着目している場合や、知名度がない個人がネットを活用してファンを増やしたいといった事例です。 個人であれば、マイナースポーツの選手であったり、作家を目指す人であったり、音楽家を目指す人であったり、アーティストであったり、フリーランスであったり、その他個人で活動を行うような場合が考えられます。 そういった方々が、「Twitterのフォロワーってどうやったら増やせるの?」とか、「Facebookページのいいねを増やしたい」とか、「ネットでファンを増やしたい」とか、「ブログの読者を増やしたい」みたいな質問をすることがあります。 ニュアンスとしては、ネットを使う以外に自分で宣伝を行う方法

  • 唯一無二。圧倒的に最高なコーヒーを思い出しに上野 北山珈琲店へ。

    コーヒーが好きなraf00です。とはいえ、家で素晴らしい品質の豆を挽いてコーヒーを淹れたりするわけではなく、自宅では毎日ネスカフェゴールドブレンド(去年までエクセラ愛好家だったのだが、転向してしまった)を常飲し、会社では給茶機のまっずいコーヒーをすすり、マクドナルドとセブンイレブンのコーヒーを美味しいと思うような、とても「コーヒー通」とは縁の遠い「コーヒー常飲者」程度ではありますが。 そんな半可者のraf00ではありますが、定期的に「当に美味しいコーヒー」が飲みたくて仕方なくなります。それも、ただ美味しいだけではなく「圧倒的に美味しいコーヒー」を。 先日友達と上野で待ち合わせをした際、1時間ほど時間が空いたので、久しぶりに「圧倒的に美味しいコーヒー」を楽しみに行きました。raf00が知る限りで最も美味いコーヒーを。 上野入谷の北山珈琲店に。 北山珈琲店。コーヒー愛好家には言わずと知れた老

    唯一無二。圧倒的に最高なコーヒーを思い出しに上野 北山珈琲店へ。
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2020/06/17
    “北山珈琲店”
  • ブログは「言いたいこと」だけじゃない、届けなきゃ。

    炎上という甘美な果物(チャランポランナーの独白) ・数字を追って記事を書かず、質を見極めよう(やまもといちろうBLOG) ・知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道(Geekなページ) ・ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース(Hagex-day info) ブログ論再びって感じでなんとも良い感じであります。いずれもイケダハヤト的なアプローチに対する警鐘が含まれているのもまた同感するところ。 ただ、この手のブログ論で「自分の書きたいものを書くのが大事だよ!」というのはあまりにもマッチョだなぁそしていろんな壁を既に超えている自分自身をカッコよく見せすぎているなぁと思ったりします。いろんな壁を超えて一定ライン以上の発信者になると「書きたいことを書いてもそれなりに反応が得られる」ようになるので、そういうところを大事にしたくなる気持ちはすごくよくわかるのですが、多分きっと

    ブログは「言いたいこと」だけじゃない、届けなきゃ。