タグ

2021年1月5日のブックマーク (15件)

  • 緊急事態宣言の発出を7日に決定の方針 1都3県対象 菅首相 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策で、政府は、首都圏の1都3県を対象に7日、緊急事態宣言を出すことを決める方針です。経済への影響を最小限に抑えたいとして、限定的な措置を講じることにしており、実効性の確保に向けて、知事が法律に基づいて使用制限を「要請」できる対象に飲店を加えるため、政令の改正を検討しています。 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、菅総理大臣は、5日開かれた自民党の役員会で「国民が、政府・与党にいちばん望んでいることは安心・希望だ。最優先はコロナ対策で、しっかり頑張ってまいりたい」と述べました。 そのうえで、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、特別措置法に基づく緊急事態宣言を出すことをあさって、決める方針を明らかにしました。 1都3県は、今月8日から31日まで、営業時間短縮の要請を午後8時までに前倒し、12日からは、すべての飲店に対象を広げることにしています。 今回の緊急事態

    緊急事態宣言の発出を7日に決定の方針 1都3県対象 菅首相 | NHKニュース
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2021/01/05
    枝野さんの福耳
  • 1日のタンパク質の半分以上の35gが摂取できる「やわらか鶏むねとブロッコリーのカマンベール蒸し鍋」の作り方【北嶋佳奈】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは!  管理栄養士の北嶋佳奈です。 年末年始のべすぎや運動不足をリセットしたいと、ダイエットや筋トレに励む方も多い頃。 ダイエット中、筋トレ中だけど味の濃いものがべたい、というときにオススメなのがカマンベールチーズ。カマンベールチーズは100gあたりの糖質量が1g以下、タンパク質はおよそ19gと高タンパク材です。今回は、そのカマンベールチーズを使って、素材の旨味をギュッと引き出す「蒸し鍋」を作ります。 カマンベールチーズで脂質が少々多めな分、お肉は低脂質、もちろん高タンパクの鶏むね肉を使います。ざっと計算してもタンパク質およそ35g、とくに筋トレ民には嬉しい一品になりますよ。 北嶋佳奈の「やわらか鶏むねとブロッコリーのカマンベール蒸し鍋」 【材料】(1人分) 鶏むね肉 1/3枚(100g) 塩、砂糖 少々 ブロッコリー 1/3株(100g) ミニトマト 6個 オリーブオイル 

    1日のタンパク質の半分以上の35gが摂取できる「やわらか鶏むねとブロッコリーのカマンベール蒸し鍋」の作り方【北嶋佳奈】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「年末年始陽性者数少なくなるだろうと考えていたが」…菅首相が語る緊急事態宣言の背景と見通し(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    新年最初のプライムニュースには、1月第1週の放送には官房長官時代から8年連続の出演となる菅義偉首相が緊急生出演。感染拡大に歯止めがかからない中、「限定的・集中的に行う」とする緊急事態宣言の発出をはじめ、新型コロナ対応について伺った。 【画像】菅首相会見における緊急事態宣言についてのポイント 首都圏にも政府として8時までの時短を依頼していたが…竹内友佳キャスター: 菅総理は新年会見で、これまで慎重だった緊急事態宣言の再発出に向け検討に入ったことを明らかにしました。この検討に入った背景は。今回1都3県の知事からの要請が判断に影響を与えたのでしょうか。 菅義偉 首相: 感染状況は、首都圏において過去最多の水準がずっと続いている。全国的に見ても約半分が東京・神奈川・埼玉・千葉。例えば大阪北海道は、飲店の営業時間短縮などの対応をしてきており、下向きになってきている。一方で首都圏はまだ上向きになっ

    「年末年始陽性者数少なくなるだろうと考えていたが」…菅首相が語る緊急事態宣言の背景と見通し(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2021/01/05
    すべてが “なんとなく” で決めちゃってる感
  • 緊急事態宣言再発令へ なぜ飲食店だけが悪者扱いされるのか(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    緊急事態宣言再発令により飲業界が再び窮地に 菅義偉首相は5日の自民党役員会で、首都圏1都3県に2度目の「緊急事態宣言」の再発令を7日に決定する方針を表明した。感染リスクの高い飲店などを対象として限定的に対策を講じる方針で、期間は1ヶ月程度を軸に調整すると報じられている(参考記事:時事通信社 2021年1月5日)。 菅首相は4日の会見でも「経路不明の感染原因の多くは、飲によるものと専門家が指摘をしております」と発言。感染原因の多くが飲店によるもので、今回は飲店への対策を重点的に行うことを示唆していた。 昨年4月に東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象にして発出された「緊急事態宣言」はその後全国に拡大。仕事は極力テレワークにシフトすることと、不要不急の外出を極力控えるように要請し、私たちのライフスタイルは大きく変わっていった。 緊急事態宣言措置については、それぞれ

    緊急事態宣言再発令へ なぜ飲食店だけが悪者扱いされるのか(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2021/01/05
    テレワークがより推進されれば、外食は減る、飲み会が減る、変な客も減る
  • 加藤官房長官 施設の使用制限を要請できる対象に飲食店検討 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策で、加藤官房長官は、緊急事態宣言に伴って、都道府県知事が特別措置法に基づく施設の使用制限を「要請」できる対象に飲店を加えるため、政令の改正を検討していることを明らかにしました。 新型コロナウイルス対策の特別措置法の45条では、緊急事態宣言に伴って、都道府県知事が施設の使用制限などを「要請」することができると定めていて、対象となる施設は、政令で具体的に決められています。 これについて、加藤官房長官は、記者会見で「飲の感染リスクの軽減をより実効的なものにするために何をすべきかということで議論がなされている」と述べ、知事が特別措置法に基づいて施設の使用制限を「要請」できる対象に飲店を加えるため、政令の改正を検討していることを明らかにしました。 そのうえで「緊急事態宣言と基的に一連の内容になってくるため、同じタイミングで施行すべく作業がなされている。緊急事態宣言にあた

    加藤官房長官 施設の使用制限を要請できる対象に飲食店検討 | NHKニュース
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2021/01/05
    満員電車の使用制限を要請できるようお願い致します
  • ランチに持っていきたいのはどれ?4社スープジャー比較|有賀 薫

    スープジャーのを出してから一番よく聞かれるのは 「どのスープジャーがおすすめですか?」 ということです。の撮影ではサーモスの300mLに絞って使っていたので、この機会に他のメーカーとの比較をしてみようと思います。

    ランチに持っていきたいのはどれ?4社スープジャー比較|有賀 薫
  • 東京都 新型コロナ 年末に次ぐ1278人感染確認 重症は過去最多 | NHKニュース

    東京都は、5日、これまでで2番目に多い1278人が都内で新たに新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表し、1日に1000人を超えるのは、去年の大みそか以来、2回目です。都の基準で集計した5日時点の重症の患者は111人となり、過去最多です。また、都は、感染が確認された14人が死亡したことを明らかにしました。 東京都は、5日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて1278人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 これまでで2番目の多さで、1日に1000人を超えるのは、1337人だった去年の大みそか、12月31日以来で2回目です。 また、火曜日としては、先月29日の856人を上回り、これまでで最も多くなりました。 曜日ごとの最多を更新するのはこれで3日連続です。 7日間の平均はこれまでで最も多い979.4人となりました。 都の担当者は「5日、感染

    東京都 新型コロナ 年末に次ぐ1278人感染確認 重症は過去最多 | NHKニュース
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2021/01/05
    お願いですから、テレワークを強く、強く、強く、推進してくれませんか
  • 東京のCOVID-19に対する医療体制が割と限界な件 - Circulation - Camera

    〜Introduction〜 こんにちは、Circulation - Cameraを運営しているTatsumoです。言わずもがな、このブログは写真・カメラがテーマです。 写真を撮っているときは当に楽しい! そのため、自分は医療職なのですが、ブログでは医療的なテーマは絶対に扱わないつもりでした。しかし、2020年後半からCOVID-19が再び猛威をふるい始め、東京の医療情勢は割と限界を迎えつつある現状があります。前線で仕事していると肌で感じるこの危なさはひょっとしたらシェアしておいた方がいいかなぁ思っていたんですよね。で、年末には感染者数がかつてないほどの増加傾向となり遂には新規陽性者数が1300/dayを超えてきましたので思い切って記事を書くことにしました。 カメラブログで書くのではなく別ブログを立ち上げて書こうかなぁとも思いましたが、ある程度毎日アクセスのある当ブログで綴った方が有意義

    東京のCOVID-19に対する医療体制が割と限界な件 - Circulation - Camera
  • 13kg痩せた世界 - それは恋とか愛とかの類ではなくて

    2020年、13kg痩せた。その話を2020年中に書こうと思っていたが、ブログを書くことが習慣から外れてしまった昨今、パソコンを立ち上げることすら億劫で、久しぶりに立ち上げたパソコンは何かの更新にとても時間がかかっており、マウスはスクロールがバグって言うことを聞かず、ようやくようやくブログの記事を作成する画面まで来たのだ。長い道のりだった。待たせてごめん。 2020年は外出自粛で体重が減った人と増えた人の二極化が起きたのではないかと思うが、私は前者の方に入る。そもそも痩せようと思ったきっかけはコロナが国内で流行する少し前のことなので、人より早めにスタートを切っていた。「ありのままで」という歌が随分前にヒットして以降、何かにつけて「ありのままでいればいい」と言い聞かせられる機会が増えて来たけれど、他人が私のありのままの姿を好きになってくれても、私が今の自分のありのままの姿を全然好きになれてね

    13kg痩せた世界 - それは恋とか愛とかの類ではなくて
  • 渡米3年たったので英語絡みの雑感アレコレ - normalian blog

    明けましておめでとうございます。渡米してそろそろ3年ほど経った&英語がらみのことを質問されることが非常に増えたので、所感を交えつつで自分の経験でも共有したら役に立つ人でもいるのかなと思ったのでちょっとまとめてみました。ご参考になれば幸いです。 あんた誰? この節が必要な人は多分見に来ない気がしますが、シアトル社のソフトウェア会社に勤めてます。渡米して3年半弱が過ぎ、1年半程がロサンゼルス、2年程がシアトルで働いてます。近隣のチームには原則日人は全くおらず、一緒に働いている別会社側にも話す相手に日人は原則いないので、普段の仕事はほぼ 100% 英語です。Role Title はソリューションアーキテクトなので、ソフトウェアディベロッパーよりも技術的に求められるレベルは低いと思いますが、求められる英語力はかなり高めになると思います(最終的には個々人に依ると思いますが。 追記そこそこ読んで

    渡米3年たったので英語絡みの雑感アレコレ - normalian blog
  • 正月三が日、有名神社の警備のバイトをしてわかったこと

    明らかに予想されていたよりは参詣者が少なかったが、それでも時間帯によっては流入規制、通行規制などがあった。1/1(例年の1/5程度)よりも1/2(例年の3/5程度)の方が人数が多かったのは、マスコミが「こんなにガラガラですよ~」ってやったからだと思う。 1.通行規制などどうしようもないことに文句を言ってくるクズの90%は70歳前後の男性 神様のところにお参りに来ているわけだし、そんなことでツキを失くすような真似は普通の人はしない。その普通の人はしないことを70歳前後の男性はやる。ホルモンバランスのせいなのか、脳機能障害なのか、単に1950年前後生まれの男性に人格障害が発生しやすいのかは分からないが、突出していたのは事実だ。90%と言うのさえ、控えめな数字だ(当は98%くらいはこの年齢層、この世代の男性のせいでつまらないトラブルが多発している)。若い人たちは当にお行儀がいい。 2.白人は

    正月三が日、有名神社の警備のバイトをしてわかったこと
  • 1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記)

    学のない人間だが、去年は100冊を読んだ。おととしは8冊だったのですごく進歩したと思う。 読書習慣をつけるまでに何をしたか、記念に書き残しておきたい。 習慣化するためにやったこと・好きな人のおすすめを読んだ最初はどんなを選べばいいかすらわからなかったのだが、好きなラジオでおすすめ紹介コーナーをやっていたので、そこから手を付けた。 感想を送るとすごく喜んでもらえたのでモチベーションになった。 ・読書メーターを始めた読んだを記録するために始めたが、これがすごくよかった。人の感想をだらだら眺めたり、読んだを登録してグラフが伸びるのがすごく楽しくて、最初の3か月で40冊くらい読んだ。 しかしその後急速に飽きてしまい、今は読んだの登録と読書データを見るためだけに使っている。こまめに感想を書いてる人は当にすごい。 ・kindle unlimitedに加入したその昔、をよく読む人に続け

    1年に100冊本を読むまでにやったこと(追記)
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 2021/01/05
    本はスローリーディングがいいよ。とにかくじっくりと時間をかけて読む。読んだ冊数なんて気にする必要ない。
  • 「家族に看取られて死ぬのは恐ろしい」 芸人・ヒロシさんが“1人でいること”を決めた理由|tayorini by LIFULL介護

    「家族に看取られて死ぬのは恐ろしい」 芸人・ヒロシさんが“1人でいること”を決めた理由 #老いの準備お金#楽に生きる#老後の多様性 公開日 | 2021/01/05 更新日 | 2023/01/26 多様な生き方が標榜される現在でも、「老後を1人で過ごすこと」をどこかネガティブにとらえる向きはあります。結婚して家族を持つことを“正解”とし、孤独な晩年への恐怖を煽るような言説も少なくありません。しかし、当にそうなのでしょうか? 今回お話を伺ったのは、芸人のヒロシさん。ソロキャンプ動画が人気のYouTubeチャンネル「ヒロシちゃんねる」は登録者数100万人を超えています。ヒロシさんの動画に見る「山で過ごす1人の時間」は、誰よりも自由で豊かな人生の楽しみ方を教えてくれているようにも感じられます。 2019年には著書『ひとりで生きていく』を上梓。子供の頃から集団行動に息苦しさを感じ、いつしか1人

    「家族に看取られて死ぬのは恐ろしい」 芸人・ヒロシさんが“1人でいること”を決めた理由|tayorini by LIFULL介護
  • コロナ「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」の対立が永久に折り合わない理由(中川 淳一郎) @gendai_biz

    「未知のウイルス」の実態 2019年12月に中国・武漢で発見された新型コロナウイルスは、1年以上経っても相変わらず「新型」であり、「未知のウイルス」であり続けている。そのため、最大限の安全策を求める声が未だに大きい。 しかし、あれから1年、そろそろ大分わかってきたのではないだろうか。 データから明らかなのは、以下である。 【1】若年層は滅多に死なない。故に自粛すべきは若者ではなく高齢者、社会保障費を支払う若年世代は稼ぎ続けた方が高齢者のQOLを上げられる →国立社会保障・人口問題研究所の2020年12月21日の発表によると、死者数は0~10代は0人、20代1人、30代7人、40代22人、50代73人、60代226人、70代640人、80代1010人、90代以上が487人となっている。 【2】厳格なロックダウンをしても欧米の陽性者数は多かった →陽性者が第一波でも多かった国は日同様、第二波

    コロナ「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」の対立が永久に折り合わない理由(中川 淳一郎) @gendai_biz
  • 妻が統合失調症になった

    昨年11月に統合失調症になった。 当時は統合失調症って若い人がなる病気だと思っていて、発症時は36歳だったので正直ショックが大きかった。 発端は昨年7月。「フェィスブックがハッキングされてる!」と大騒ぎしていたので、ログイン履歴を確認して、誰にもハッキングされてないことを説明していたが、どうも納得してくれていなかった。 そのやりとりが週に1回あり、次第に頻度が増えていた。後半はめんどくさくなって「心配しすぎ!されてないよ!」とだけ答えていた。 その時点で統合失調症の初期症状を疑うべきだったと今でも後悔している。 ハッキングの被害妄想だけではなく、ものすごく色々なことに敏感になっていた。自分のべるもの、着るもの何から何まで清潔じゃないと気が済まなくなったし、夜中にアパートの上の階の軽い物音がしたたけでイライラしていた。この時点ではコロナの影響によるストレスだと思っていたので、あまり心

    妻が統合失調症になった