rogertroutmanのブックマーク (1,244)

  • 3つ口コンロを死なせている

    並行して何品も料理できない。 世の中の自炊ガチ勢、主婦の皆様はどういう流れで料理を準備しているのか教えて欲しい。 以下自分語りだから読まずに料理ライフハックだけ教えてくれるのでも全然嬉しい。 一人暮らし歴は長いが数ヶ月に一度しか料理をしてこなかった。昨年から広いキッチンのある家に引っ越したためウキウキで料理をするようになったが自身の効率の悪さに辟易してきた。 クラシルでレシピを見ながら材を用意し、洗って切って、茹でている間に次に使う材を洗って切って、その合間にもレシピを見て、炒めて、投入する調味料をレシピ見ながら用意して、火加減見ながら味見して、ようやく1品出来上がる。一つ一つが出来上がるのは嬉しいし楽しいけれども、ようやく1品出来上がった後にさらに副菜、スープ等々を準備する気が起きず主菜とご飯だけの時も多々ある。 一度に3分程度作るので連日料理できた日は作り置きも含めて品数が増える

    3つ口コンロを死なせている
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/08
    複数コンロ同時に火がついてて作業も並行してることなんてあまりありませんよね。1口を入れ替えながら順次でも何とか作れるけど、複数あるととても効率がいいというだけで
  • VTuber事務所へメンバー宛てに届けられたプレゼントの中からGPS発信器が発見されプレゼントの受付を停止に→「個人で活動している人も気を付けないと危ない」

    あおぎり高校職員室【公式】 @AogiriHS 【プレゼント受付停止のお知らせ】 先日、メンバー宛のプレゼントGPS発信器が隠されている事件が発生いたしました。 運営としては、あおぎり高校の活動の妨げとして弊社顧問弁護士と協議し、刑事告訴を検討しております。 なお、今後も継続してプレゼントの受付停止とすることをお知らせします。 2024-02-07 15:00:00 リンク あおぎり高校 あおぎり高校 VTuberグループ「あおぎり高校」の公式サイトです。所属メンバー紹介やお問い合わせフォームなどを掲載しています。 1

    VTuber事務所へメンバー宛てに届けられたプレゼントの中からGPS発信器が発見されプレゼントの受付を停止に→「個人で活動している人も気を付けないと危ない」
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/07
    発信機を発見したことを公表せずに底なし沼のある湿地とか吸血鬼の巣とかにそっと投げ入れておいたらどうなっただろう。
  • 北海道→ノースシーロード 青森→ブルーフォレスト

    秋田→オータムタンボ

    北海道→ノースシーロード 青森→ブルーフォレスト
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/07
    「道」は prefecture なのよ
  • 男性よ、女性に花束を渡した事があるか?

    今日、知り合いの女性が言ってて目からウロコだった事。 「親密な関係の女性に花束を渡した事があるかどうかでその男のそれまでの人生が決まる」 彼女曰く、陽キャは高校生大学生の時には彼女の誕生日や記念日に花束を渡した経験があるし、相手の事を気で想っているなら陰キャだって花束を渡した経験があるんだと。 花束を渡すって結構中二臭いというか酔ってるイメージがあるけど、そんな事は承知の上で、それでも花束を渡すって決断ができるくらい相手のことが好きならそれはもう人生が充実してる何よりの証拠だって。 確かに花束ってほんとに大事にしてる相手にしか渡さないよなって思って、すごい腑に落ちちゃった。花束もらって喜ばない女性なんていないしね。 陰キャ陽キャとかじゃなくて、人生が充実してるかどうかって観点で人を見てるその女性もすごく立派だなと思った。

    男性よ、女性に花束を渡した事があるか?
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/07
    いつだかの母の日に老母にカーネーションの花束を贈ったら涙ぐむほど喜びました。さしあたり贈る相手が身近にいない人はお母様に贈りましょう。
  • トールキンの団体の管理が厳しくなったので、「ミスリル」という名前の金属をもう気軽に出せなくなったという話

    JSF @rockfish31 トールキンの団体の管理が厳しくなったので、ミスリルという名前の金属をもう他の創作で気軽に出せなくなっちゃった。 2024-02-07 07:50:23 リンク Wikipedia ミスリル ミスリル(mithril)は、J・R・R・トールキンの作品世界中つ国に登場する金属。銀の輝きと鋼をしのぐ強さを持ち、非常に貴重なものとされる。『指輪物語』では、「ミスリルの産地はモリアのみ」とされているが、『終わらざりし物語』では、「ヌーメノールでも産した」とされる。 「ミスリル」の名は二つのシンダール語(架空の言語)の単語、「灰色の」を意味する「ミス」(mith)と、「輝き」を意味する「リル」(ril)からなる。クウェンヤ名はミスタリレ(mistarille)。またまことの銀(true-silver)、 13 users

    トールキンの団体の管理が厳しくなったので、「ミスリル」という名前の金属をもう気軽に出せなくなったという話
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/07
    SFでもいつの間にか界隈の共有物になっちゃったモノや概念はありますね。「アンシブル」とか。
  • 誰が買うねんと思った激ダサのゾウさんズボン、レビューコメントを見たらまさかの使い方に「めっちゃ欲しい」「これは買うしかない」

    リンク jp.shein.com エレファントデザイン パジャマ 上下セット 春秋冬 1枚 | SHEIN JAPAN 返品無料 ✓ ¥2,000以上のご注文で送料無料 ✓ エレファントデザイン パジャマ 上下セット 春秋冬 1枚- レディースナイトウェアボトムス SHEIN

    誰が買うねんと思った激ダサのゾウさんズボン、レビューコメントを見たらまさかの使い方に「めっちゃ欲しい」「これは買うしかない」
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/07
    なかなかエレファントなシルエットでございますわね。
  • 医師が教える「そんなに食べていないのに太ってしまう二つの理由」が身も蓋もない豪速球だった→「そりゃそうじゃ」

    ムクム熊 @makkinrie @e_debu これが多いから糖質制限じゃなくて脂質制限の方が続きやすいんよね 事量多くできるから満腹感あるし、半年経てば糖質制限と結果は同様って出てるし 油少ないので米や麺選ぶとかなりの量になる あと人間は接種タンパク量が一定になるまで空腹が快勝できないからタンパク量も大切 2024-02-07 10:43:00

    医師が教える「そんなに食べていないのに太ってしまう二つの理由」が身も蓋もない豪速球だった→「そりゃそうじゃ」
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/07
    収支がプラスになるのは収入が支出より多い時だけですからね。
  • 子供を塾に通わせる前にやっておくべき「勉強のインフラ整備」の話

    この記事で書きたいことは、大筋以下のような内容です。 ・「勉強出来ない教育ママはとにかく塾に通わせたがる」的な話を読みました ・塾で全てが解決するわけではないのはまあその通りなのですが、マウントと煽り主体で「じゃあどうすればいいねん」という話を置いていき過ぎだなとも感じました ・塾が有効に動作しない時、その原因になるのは多くの場合「タスク管理不足」です ・人類はマルチタスクが苦手でして、その為タスク管理やタスク整理の練習を積まないといけません ・子どもに「勉強する気を起こさせる」ことは大抵の場合極めて困難ですが、勉強をするインフラを整え、タスク管理技術習得を手伝ってあげることは出来ます ・どうすればいいの?→大きく三つあります。「広い机を用意して」「タスク可視化とタスク整理用のインフラを作って」「当初はなるべく子どもと一緒にタスク整理をしてあげましょう」 ・ただ、その上で「三歩進んで二歩

    子供を塾に通わせる前にやっておくべき「勉強のインフラ整備」の話
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/07
    環境を整備してタスクをフローに落とし込むのが第一、って、おとなのぼくたちにもいえることなんじゃ
  • 大河原邦男:巨匠に聞く「ガンダムSEED」メカデザイン “職人”としての姿勢 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    人気アニメ「機動戦士ガンダムSEED」シリーズの完全新作「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」が1月26日に公開された。新作には、ライジングフリーダムガンダムなどの新たなMS(モビルスーツ)が登場することも話題になっており、「機動戦士ガンダムSEED」「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に続き、大河原邦男さんらがメカニックデザインを手掛ける。大河原さんは1972年に放送をスタートした「科学忍者隊ガッチャマン」で初めてアニメのメカデザインを手掛け、「機動戦士ガンダム」や「装甲騎兵ボトムズ」「勇者シリーズ」など数多くのメカを手掛けてきたメカニックデザイナーの“巨匠”だ。大河原さんのアトリエを訪れ、「SEED」シリーズをはじめとしたメカデザインについて聞いた。

    大河原邦男:巨匠に聞く「ガンダムSEED」メカデザイン “職人”としての姿勢 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/06
    大河原氏の車輌デザインはタイヤが特徴的で、私は心の中で「大河原タイヤ」と呼んでいます。ホイールが極端に張り出した、算盤の珠のような形状なんです。機会があったら観察してみてください
  • 人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析―

    プレスリリース 研究 2024 2024.02.05 人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析― 発表のポイント ◆ コロナ禍で初めてワクチン反対派になった人の特徴を分析し、陰謀論やスピリチュアリティに傾倒している人がワクチン反対派になりやすく、さらに参政党への支持を高めた可能性を示した。 ◆ ワクチン反対派などの特徴を分析した研究は多く存在するが、研究ではどのようにワクチン反対派に転じるに至ったかを時系列的な分析に基づいて明らかにし、さらにその政治的含意も示した。 ◆ 公衆衛生に対する脅威となりうる反ワクチン的態度の拡散をい止めるための手がかりが得られ、将来のパンデミックに対して重要な教訓を得た。 パンデミックを経て新たに高い反ワクチン的傾向を持つようになったアカウントの特徴 発表概要 東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫教授と、同大学未来ビジョン

    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/06
    科学的態度でワクチンに疑義を持ったのではなく「あやしげなクラスタに感化されて反ワク思想に染まった人々」についての話でしょう。そういう人々は公衆衛生上の脅威とみなしてよいのでは。
  • モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響

    モバイルファーストのウェブデザインは、デスクトップで閲覧する際に重大なユーザビリティ上の問題を引き起こす。長いスクロールページにコンテンツが過度に分散され、余白が広がり、画像やフォントが拡大されるため、ユーザーが情報を把握し、理解することが難しくなるのである。 The Negative Impact of Mobile-First Web Design on Desktop by Kim Salazar, Tim Neusesser and Nishi Chitale on October 13, 2023語版2024年2月6日公開 最近のウェブサイトの多くは、モバイルファーストなアプローチでデザインされている。こうしたページをデスクトップデバイスで表示すると、コンテンツが過度に大きく引き伸ばされて見えることがある。画面を覆い尽くすような画像、肥大化したテキスト、過剰な余白のせいで、

    モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/06
    大企業やお役所のサイトはいまだにPCデザインを軸に提案するので、こうなることは少ない気がします。
  • 旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う

    学生時代は夜行バスで地方都市に行って、交通機関を使わずに歩きまくるという旅をしていた。 京都でいえば、京都駅から観光しつつ上賀茂神社まで歩き、頭の中に地図を作れるようになるのが楽しかった。 社会人になり金と時間に余裕が生まれると、旅行先では電車バス、タクシーを積極的に使うようになった。 ただ、以前のような充実感と言うものはなく、なんだか映画のダイジェストを見ているようで、「感動」がそこには無かった。 今は極力交通機関を使わないようにしている。 勿論田舎では必要だが、それでも新幹線などは出来るだけ使わず、私鉄を乗り継ぐことが多い。 自分の足や、あえて安い交通機関を利用することで、ただの観光に物語が生まれる。 観光ブックには載らない現地の人の生活や、「取るに足らない」遺跡こそが、僕ら一般市民の心に響くのだ。 家に帰り、酒を飲みながら地図を見てその路地を思い浮かべる。 旅をするなら自分の足をでき

    旅がつまらなくなる8割の原因は「交通機関を利用すること」だと思う
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/06
    徒歩、自転車、自家用車、公共交通機関、見えるものがそれぞれに違うので楽しみもそれぞれなのだと思います。浅草の人力車が人気なのもそういうところなのかなと
  • Interop 2023: Pushing interoperability forward

    Feb 1, 2023 by Jon Davis, Tim Nguyen and Jen Simmons A year ago, Apple, Bocoup, Google, Igalia, Microsoft, and Mozilla came together to improve the interoperability of the web and to continue our commitments to web standards — actions that ensure the web will work in any browser, on any operating system, with any computer. Throughout last year, Interop 2022 focused on fifteen key areas of most imp

    Interop 2023: Pushing interoperability forward
  • 雪が降ってるので今日は人間休みます

    ダンゴムシになります

    雪が降ってるので今日は人間休みます
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/06
    鳥とかに気をつけて
  • 三大数字が入ったお店

    551の蓬莱 セブンティーンアイス サーティーワンアイス 以上です。ありがとうございました😊

    三大数字が入ったお店
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/06
    セブンティーンアイスに店舗はないでしょう。あれは自販機で買うものです
  • ガチで金がない人って何してる?

    アラサーの実家暮らし独身男性 遊び、外ファッション旅行恋愛ゲーム どんなことであれ、何かをするにはお金がかかることが殆どだけどガチでお金がない人ってどうやって日々を楽しんだり時間潰してる? ちなみに自由に使えるお金は1日あたり350円、月あたり10500円 ・図書館まで散歩 ・図書館読書 ・スマホでネットサーフィン ・自宅でコーヒー淹れてゆっくりする こんな感じのことはしてる みんなありがとう 地方公務員なので副業やバイト系は無理だが、それ以外は色々参考にしてみる

    ガチで金がない人って何してる?
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/05
    食い詰めてた頃は、ひとつのゲームだけ何千時間もやったり(全国クラスで上手くなる)、古本屋で買ってきた本をローテーションで何度も読んだりしていました。
  • The web just gets better with Interop 2024

    The web is amazing. It makes collaborating, learning, and connecting easy for billions of people, because it’s intentionally designed to run on radically different devices. It’s your job as a web developer to ensure your project works in every browser and for every user — and that can be hard to do. It’s a far easier undertaking when browsers have identical implementations of the web technology yo

    The web just gets better with Interop 2024
  • いや本当に脚本家いらなくない?

    原作付きなら来は「脚色家」として仕事しないといけないところ、「脚家」として自己アピールして、原作者が傷つくような二次創作をしてる訳だよね。公式で。 さっき脚の書き方をググったんだけど、こういうものなら原作マンガに時間・場所・誰のセリフかを追記するだけでいいんじゃないかと思った。 マンガそのものの方が話の流れも雰囲気も分かるし、表情や立ち位置まで図説されてるから分かりやすい。マンガを監督や役者やスタッフに脚として渡すのありじゃないか。 で、そのコマ外情報の書き起こしとか、シーンごとの切り分けとか、作品を守る編集社サイドでやれる仕事だと思うんだよね。なんなら個人の思惑を持ち込まないバイトにやってもらうのが適切ですらある。 脚家もこんな「誰でもできるような文字起こし」させられるだけの仕事なんか技術職としてのプライドに障るだろうし、自分の名前が出るのに自分の意思が全く介在してないようなも

    いや本当に脚本家いらなくない?
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/05
    戯曲と小説が別ジャンルとして存在する理由をよく考えてみてください。
  • 「何度も言うが」「前にも書いたけど」← これやめろ

    お前の発言なんて誰も覚えてないし、気にしてないんだよ だからブコメに「何度も言うが」「前にも書いたけど」「以前も言ったけど」とか書くのやめろ

    「何度も言うが」「前にも書いたけど」← これやめろ
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/04
    前にもどこかで書きましたが、それはただの強調構文です。
  • 意外と多い? 原作者が「激怒」したマンガの実写ドラマ 「作品を守る」行動を起こした作家も(マグミクス) - Yahoo!ニュース

    ドラマの内容が原作からかけ離れたために、連載が中断してしまった、ドラマ『おせん』DVD-BOX(廃盤) マンガを原作にした映画やドラマは星の数ほど存在します。アメリカやヨーロッパや韓国やインドなどに比べても、日の実写映画・ドラマはマンガの原作が多いように感じられます。それだけ日のマンガが優れているということでしょう。 【画像】え…っ? 「なぜこうなった」「違いすぎ」 原作者が苦言を呈した実写版がコチラです(5枚) なかには成功作もありますが、作品完成の前後にトラブルが発生し、原作者が怒ってしまうケースも少なくありません。過去にどのようなトラブルがあったのか、あらためて振り返ってみましょう。 ●『海猿』 佐藤秀峰先生の原作マンガ(原案・取材:小森陽一)を、NHKが二度ドラマ化した後、フジテレビが『海猿 ウミザル』(04年)として映画化、続いてドラマ『海猿 UMIZARU EVOLUTIO

    意外と多い? 原作者が「激怒」したマンガの実写ドラマ 「作品を守る」行動を起こした作家も(マグミクス) - Yahoo!ニュース
    rogertroutman
    rogertroutman 2024/02/02
    「原作レイプ」という言葉は好きではありませんが、ここに並べられた事例を見る限り、作者にも作品にもファンにも不可逆の傷を負わせてしまうという意味で正鵠を射ているのかもしれません。