ブックマーク / xtech.nikkei.com (9)

  • 運用費を下げられないと嘆いていませんか

    日経コンピュータの2010年5月26日号で、「まだ削れる/常識破りの運用コスト削減策」という特集を書いた。リーマン・ショック以降に“発明”された、従来の慣例にとらわれないコスト削減策を紹介したものだ。乾いた雑巾を絞り続けるように、数カ月単位で運用・保守費を削減する体制を整えた企業や、バックアップ回線をスパッと打ち切った企業などの事例を取り上げた。 特集企画の一環で、アンケート調査を実施した。質問項目は大きく2点。「2009年度と2010年度の運用・保守費の増減」と「運用・保守コストのあり方や課題、普段考えていること」だ。前者の予算動向の結果は2010年4月28日号に掲載し、後者の自由記述は今回の特集で取り扱う予定だった。が、特集の記事構成を決めていく過程で自由記述を盛り込まないことにした。そこで、この場を借りてその結果を披露したい。調査対象は民間企業236社、調査期間は3月19日~3月31

    運用費を下げられないと嘆いていませんか
    rogorogo
    rogorogo 2010/06/07
  • サムスンがAndroid端末「GALAXY S」を披露、4インチ有機ELと1GHz独自プロセッサ搭載

    写真●GALAXY Sの画面。アイコンのデザインはカスタマイズしているが、操作性はAndroid 2.1そのものである サムスン電子は2010年4月23日、都内でスマートフォンに関する説明会を開催し、Android搭載端末「GALAXY S」などを日の報道陣向けに公開した。GALAXY Sは韓国サムスン電子が2010年3月に、米国の展示会CTIA Wireless 2010(関連記事)で発表したスマートフォンだ。日での発売は未定であるが、注目に値するハイスペックな端末だ。その第一印象を報告する。 同社は独自OS「bada」を搭載した「Waveシリーズ」を発表済みだ。Waveシリーズは同社が最も力を入れる看板スマートフォンである。ただし、同社の最もハイスペックな端末はAndroid搭載のGALAXY Sである。同社はGALAXY Sを「フラグシップ」と表現している。「iPhoneに真っ向

    サムスンがAndroid端末「GALAXY S」を披露、4インチ有機ELと1GHz独自プロセッサ搭載
    rogorogo
    rogorogo 2010/04/26
  • 使って見えた「グーグル活用」の勘所

    「ボトムアップの情報共有にうってつけだが、トップダウンの管理や数字の扱いには馴染まない」。先進企業の証言から、「Google Apps」活用の勘所が見えてきた。1年間使ってきた東急ハンズの生の声を基に、効果を引き出す活用方法と弱点について検証する。 「導入してから約1年たち、ずいぶん活用の範囲を広げた。非常に快適に使えている」。東急ハンズの長谷川秀樹IT物流企画部 部長は、満足げにこう語る。同社が「Google Apps」を導入したのは、2008年12月のことだ。 当初は電子メールが主体だったが、今やアプリケーションの種類も適用する用途も大きく拡大した。文書共有の「Docs」、社内Webサイト作成の「Sites」、スケジュール管理の「Calender」、動画共有の「Video」などだ。Appsの各アプリケーション以外に、グーグルの PaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)である「A

    使って見えた「グーグル活用」の勘所
  • 英語圏でも人気、操作性にこだわったTwitterクライアント「twicca」 - Androidアプリケーション開発ストー...:ITpro

    「twicca BETA」は、Android端末を使うユーザーの間で根強い人気を持つTwitterクライアントだ(写真1~写真4)。まず日国内向けに公開されたが、今では日語圏よりも英語圏で多くの利用者を抱えている。例えば英語圏の情報サイト「Android and Me」が2010年2月18日に掲載したTwitterクライアントの人気投票では、Android上のTwitterクライアントの人気投票で、Seesmic、Tweetcaster、Twidroid(Pro)に次ぐ第4位の得票数を集めた(投票結果)。

    英語圏でも人気、操作性にこだわったTwitterクライアント「twicca」 - Androidアプリケーション開発ストー...:ITpro
    rogorogo
    rogorogo 2010/04/20
  • グーグルの一人勝ちを崩す方法

    日経コミュニケーションは4月23日に、「ライフログ・サミット2010」というセミナーを開催する(詳細はこちら)。このセミナーを企画したのは、インターネットの世界で圧倒的な支配力を誇る米グーグルの「ITビジネスにおける一人勝ちを止める策」を考えるきっかけとしたかったからだ。 インターネットの世界におけるグーグルの存在感は日を追うごとに増すばかりである。検索サービスの使いやすさと精度で他社を圧倒。地図やメール、スケジュール、チャットなど万人が必要とする機能を提供することで、グーグルのサービスから離れられないようにしている。 Androidによってモバイルの世界にも進出。生活のあらゆるシーンで、グーグルのサービスが使われるようになってきた。 グーグルの戦略やその創造力を見るにつけ、日の企業が付け入る隙はないように思える。インターネットのサービスは、他の産業と比べて先行者利益が大きい。検索や地図

    グーグルの一人勝ちを崩す方法
  • Googleと日本の落差に唖然とした

    連載再開に当たって 前回までの「やってみりゃわかる」シリーズで連載の途中に「電動スケボーのバッテリーに自然エネルギーを充電して移動させる」アイデアをテーマに書いた。その後、このアイデアをいくつかの日メーカーに提案してみたが、目にもかけてくれなかった。「いやぁ、うちも不景気で締め付けがきつくなって、この件はこれ以上進めるのが難しくなりましてね」というメール返信ばかりなのだ。 しかしアメリカ在住のGoogle関係者はまるで違った。「面白いですね、うちもこれからスマートグリッドを進めてゆくので、このアイデアは一緒にやってみたいです」とやる気マンマンのメールを返信してくれた。 現在はGoogle社員に与えられている有名な20%ルールの一環として共同研究を始めようという段階で、当初からビジネスとして事業化を目指したものではさらさらない。みなさんもご存知の通り、Googleの発端は「すべての知識をだ

    Googleと日本の落差に唖然とした
  • Twitter経由で応募者殺到,孫社長の“やります”を具体化したオープンDAY - ニュース:ITpro

    写真3●歌詞にはソフトバンク携帯の対応エリアの狭さをチクリと指摘する部分もあり,孫社長が苦笑いする場面も ソフトバンクは2010年3月28日,Twitterで募集した1000組2000人を同社の社員堂に招待し(写真1),別会場で同社の取り組みを紹介するイベント「オープンDAY」を開催した。あるTwitterユーザーから孫社長のアカウントに寄せられた社内見学会の要望を実現したもの。Twitterの意見を反映した事業計画の発表,Twitter仲間との坂龍馬談義,歌手の広瀬香美氏の弾き語りなど内容は盛りだくさん。公私共にTwitterを活用する孫社長のTwitterに対する熱狂ぶりをそのまま具体化したようなイベントとなった。 社内見学会の提案が寄せられ,孫社長がTwitter上で社内見学会の開催を宣言したのが2月上旬。その後,社内の準備を急ピッチで進め,2月下旬にはTwitter経由で参加希

    Twitter経由で応募者殺到,孫社長の“やります”を具体化したオープンDAY - ニュース:ITpro
    rogorogo
    rogorogo 2010/03/29
  • COBOLこそスピード経営に必要

    家電通販最大手のジャパネットたかた。同社における開発言語のメインはCOBOLだ。通信販売で取り扱う商品は日々追加され、客先でのセッティングといった付帯サービスも多様化している。情報システムを統括する星井龍也専務執行役員は、「こうした状況変化に迅速に対応するためには、COBOLの高い生産性が必要だ」と語る。(聞き手は井上英明=日経コンピュータ、写真は林田大輔) メインの開発言語にCOBOLを据えていると聞く。 2008年1月、基幹システムをメインフレームからUNIXサーバーにオープン化するプロジェクトを開始する際に、「当社はメインの開発言語をCOBOLとする」と宣言しました。26人いる情報システム部員の全員が、COBOLを読み書きできるようにしています。それまでは、COBOLを読み書きできる部員は3人だけでした。 当社のシステムにおいて基幹となるのは、販売管理システムです。お客様からの注文や

    COBOLこそスピード経営に必要
    rogorogo
    rogorogo 2010/03/25
  • 冷めない熱,変わったこと

    最終日の夜,僕たちはホテルの一室に集まり,お酒を飲み,ノートPCを開いてネットを見て,議論をし,語り合った。夜がふけて,一人,また一人とその場で眠りに落ちていく。開きっぱなしのTwitterでいたずら発言したり,セクシャルなDVDを手に持たせて写真を撮ったり,いわゆる若者のバカ騒ぎである。 僕は,なぜか眠れなかった。残り12時間を切ったアメリカ滞在の最後を楽しむかのように,ホテルの中を歩き回って,写真を撮った。目があった人とは会話をした。いつものつたない英語で,たわいもない内容の話をする。僕は,僕の英語が通じることをもう知っていた。 そのまま朝が来た。空港へ移動し,帰りの飛行機に乗るときには,体が限界だったのだろう。機内はずっと寝て過ごした。周りが騒々しくなって目を覚ますと,成田空港だった。でも,シリコンバレーでエンジニアになりたいという熱だけは,冷めていなかった。 変わったのは僕 旅を振

    冷めない熱,変わったこと
    rogorogo
    rogorogo 2009/07/29
  • 1