タグ

ブックマーク / gigazine.net (29)

  • イー・モバイルが「Pocket Wifi S」を発表、Androidスマートフォンとモバイル無線LANルーターが究極合体

    日行われているイー・モバイルの新機種発表会において、「Pocket Wifi S(S31HW)」が発表されました。 Androidスマートフォンと人気のモバイル無線LANルーターPocket WiFi」が合体した、今までになかった度肝を抜くような究極のモバイル端末となっており、イー・モバイル自身が自社の強みを十分に理解したモデルとなっています。 詳細は以下から。 配布されたプレスリリース。新端末は「Pocket Wifi S(S31HW)」で2011年1月中旬発売、価格は1万9800円です。 これが「Pocket Wifi S」です。 ベーシック契約時の体価格は1万9800円、シンプルにねん+アシスト400契約時の体価格は240円です。 下り最大7.2Mbps、上り最大5.8MbpsのHSPA接続をサポートしており、最大5台までの無線LAN機器を接続可能。重さは105グラムとなって

    イー・モバイルが「Pocket Wifi S」を発表、Androidスマートフォンとモバイル無線LANルーターが究極合体
    rokaz
    rokaz 2010/12/14
  • あの米国国防総省がネットユーザーに挑戦、風船を全部見つけたら4万ドルの賞金

    CIAやFBIの情報要員向けSNS「A-Space」が設立されるなど、アメリカの公的機関はネットの持つ力をかなり重視してきていますが、米国国防総省の研究機関DARPA(国防高等研究計画局)がインターネット生誕40周年を記念して、インターネットを大いに活用するちょっとしたゲームを仕掛けてきているようです 詳細は以下。 DARPA Network Challenge このDARPA Network Challengeは「広範囲かつ迅速な解決が必要な問題に必要不可欠なリアルタイムなコミュニケーション、チーム編成、緊急動員に対するインターネットやソーシャルネットワーキングの役割を研究する」ためのもの。 ゲームのルールはいたってシンプル。12月5日の朝10時(東部標準時)から夕方4時(現地時間)の間だけ、アメリカ土のどこかで揚げられる10個の気球の緯度と経度を一番最初にすべて答えた人に4万ドル(約

    あの米国国防総省がネットユーザーに挑戦、風船を全部見つけたら4万ドルの賞金
    rokaz
    rokaz 2009/11/01
  • ソニーの3D対応BRAVIAで映画やPS3ソフトが立体化、世界初の単眼レンズで3D撮影が可能になるカメラも

    現在幕張メッセで行われている家電業界の見市「CEATEC JAPAN 2009」において、ソニーが3Dに対応した液晶テレビ「BRAVIA」の体験コーナーを設置しました。 映画の上映やPS3ソフトのプレイコーナーなどが設けられており、話題の3Dをいち早く体験することができるようになっています。また、世界で初めてとなる単眼レンズで3D撮影が可能になるカメラも出展されました。 詳細は以下から。 3D対応「BRAVIA」の体験コーナー。映像ソフトを視聴できます。 視聴には専用メガネが必要 専用メガネを利用せずに見るとこんな感じに見えます。 若干輪郭線がブレているような感じです。ちなみに専用メガネを利用した場合、画面に奥行きが生まれます。 続いてゲーム体験コーナー PS3で3D対応ソフトをプレイすることができました。 プレイ画面。2Dで見ると普通のゲームですが、専用メガネをかけると酔いそうな立体感

    ソニーの3D対応BRAVIAで映画やPS3ソフトが立体化、世界初の単眼レンズで3D撮影が可能になるカメラも
    rokaz
    rokaz 2009/10/07
  • ダンテの叙事詩「神曲」を全6章でアニメ映画化した「Dante’s Inferno」、Production I.Gが第1章を制作

    現在、14世紀に書かれたダンテの叙事詩「神曲」地獄篇のマルチメディアプロジェクトが進んでおり、アメリカのFilm Roman社が全6章でアニメ映画化するそうですが、第1章の制作を日のProduction I.Gが担当することになったそうです。 監督は「カイトリベレイター」や「MEZZO」を手がけた梅津泰臣が務めるそうで、Production I.Gと梅津監督はこれが初タッグとなります。 詳細は以下から。 プロダクション I.Gが米国Film Roman製作長編アニメーション作品「Dante's Inferno」に参加決定 Dante's Inferno http://www.dantesinferno.com/ 「神曲」は14世紀イタリアの詩人ダンテの代表作たる叙事詩で、「地獄篇」「煉獄篇」「天国篇」全14233行からなっています。今回の「Dante's Inferno」プロジェクトは、

    ダンテの叙事詩「神曲」を全6章でアニメ映画化した「Dante’s Inferno」、Production I.Gが第1章を制作
    rokaz
    rokaz 2009/09/07
    面白そう!
  • リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?

    今回のリーマン・ブラザーズとA.I.G.の破綻によって、何が過去数日間の間に起きたのか、なぜそれが起きたのか、そして、日常を暮らすほかの人々にとってこの破綻が何を意味するのか?エコノミストであるSteven D. Levitt氏が、同僚のDoug Diamond氏とAnil Kashyap氏とともに議論し、その様子をネット上で公開しました。 洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。 詳細は以下から。 ~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメ

    リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
    rokaz
    rokaz 2009/03/26
  • あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集

    1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した大地震、それが「阪神・淡路大震災」です。 この大地震が発生した直後のNHKの第一報、さらにその後、夜が明けるにつれて少しずつ判明していく被害の実態、関東ではあっという間に特番体制からCM放送ありの通常放送に移行したものの、関西ではその後も延々と地震関連情報が流され続けていたこと、そのときのACのCM、世界中で報道されたNHK神戸放送局で地震に見舞われた男性のその後、さらには淡々と流れ続ける当時の状況を記録したラッシュテープなど、いろいろと集めてみました。 真実の姿の再生は以下から。 YouTube - 阪神大震災第1報(0:33) この時、ちょうど大阪にいたのですが、すべての器棚が倒れ、すさまじい轟音とともにすべての電気が停止、最初は地震だとは全くわかりませんでした。停電していたので家の中で何が起きているのかもわからず、とにかく懐中電灯を

    あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集
    rokaz
    rokaz 2009/01/17
  • Flickrからデザインのインスピレーションを得る方法 - GIGAZINE

    オンライン写真共有サイト「Flickr」には山ほど写真があり、それらは「pool」という名前でいろいろなグループに分けられています。 その中にいくつかデザインのインスピレーションを得るのに非常に適したものがあります。デザインのいい案が思い浮かばないときにパラパラと見ていけば、きゅぴーんと来るものがあるかも……。 詳細は以下の通り。ジャンルは全部で28種類。 design fckr | Featured | Flickr as a source of inspiration インスピレーションを得るためのpoolは以下の28種類。どれもこれもなかなか変わったデザインからオーソドックスなものまで幅広く入っています。 Flickr: The Cover of a Magazine Pool Flickr: The Book Cover Club Pool Flickr: The Posters

    Flickrからデザインのインスピレーションを得る方法 - GIGAZINE
    rokaz
    rokaz 2008/05/01
  • 圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」

    ウォークラフトシリーズやスタークラフトシリーズで知られているブリザード・エンターテインメント (Blizzard Entertainment)にてシネマティック・コンセプト・アーティストとして活躍しているのが、SFやファンタジーの美麗で迫力あるグラフィックを描くことで有名なMathias Verhasselt氏。フランス生まれで、その圧倒的な画力もさることながら描くスピードも驚異的なもので、YouTubeに作業の様子を記録したムービーを自分で公開しているほど。 というわけで、その作品の画像と制作する様子のムービーは以下から。グラフィックやイラストを描くことを仕事にしたい人は必見です。 これは3時間で描いています これは1時間半 これも3時間 例えばこれは20分で完成させる様子を4倍速で再生したもの。実物はこちら。 YouTube - Speed Painting これも20分で完成したもの

    圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」
    rokaz
    rokaz 2008/03/06
    ボブみたいにメソッドがあるんだろうね
  • ウェブサイト作成に必要なPSDファイルの詰め合わせセット「Deluxive Creative Pack 001」 - GIGAZINE

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開されており、自由に使うことが可能なPSDファイルの詰め合わせパックです。Web2.0っぽいデザインからオリジナルのデザインまで、いろいろなサイト作成やパーツ作成に応用できそうなものが山ほど詰め込まれており、かなり使えます。 ダウンロードは以下から。 Deluxive Creative Pack 001 by *Deluxive on deviantART 中に含まれているのは以下の通り。 バッジ キューブ カーテン カレンダー グリッドフレーム いろいろな文字入れができるパーツなど イラストいろいろ ポラロイド風の枠 世界地図とかお天気とか 付箋紙 押しピン シェルフ たばこ 星形のバッジ ぺらっとめくれる感じのステッカー 木の板 なお、ほかにもPhotoshopで利用できるパターンや壁紙も入っています。

    ウェブサイト作成に必要なPSDファイルの詰め合わせセット「Deluxive Creative Pack 001」 - GIGAZINE
  • インターネット全体を1ページで見ることができるサイト

    インターネットに割り当てられているIPアドレスをエリアごとに区分けして、ひとつのページで全部見ることができるようになっているサイトです。どんどんクローズアップすることが可能で、各IPアドレスのオーナー名が表示されるようになっています。 アクセスは以下から。 The Whole Internet 利用方法はGoogleマップのような感じ。ドラッグしてスクロールさせたり、ズームイン・ズームアウトも自由自在です。全部で4,294,967,296個のIPアドレスを網羅しており、当にネット全体を俯瞰していることになります。 ちょっと拡大してみる さらに拡大 何かうっすらと小さな字が見え始めました 割り当てられている組織名ですね さらに拡大していく 日の組織名発見 よく見るとさらに小さなブロックが…… このあたりまで拡大できます

    インターネット全体を1ページで見ることができるサイト
    rokaz
    rokaz 2007/10/24
    かっこいい
  • 壁一面が付せん紙になってメモができる「Pixelnotes」

    いわゆる付せん紙が壁紙になっており、メモしてぺりぺりとはがすことができるというなかなか面白いシロモノ。メモ帳を持ち歩いていなくてもこれならすぐにアイディアを思いついた途端にメモができるというわけ。付せん紙ははがせば剥がすほど下に行くにつれて色が変わっていくようになっているので、よく使われる場所なども分かります。 詳細は以下の通り。 Duncan Wilson - Pixelnotes こんな感じでメモメモ 書き終わったらペリペリとはがす 壁は段々とこうなっていき…… こうなる ほかにも紙コップの電話っぽいものとか、人の座った跡が残るソファとか、なんだかよくわからないものもあります。

    壁一面が付せん紙になってメモができる「Pixelnotes」
    rokaz
    rokaz 2007/02/16
    壁一面これだったら、はがしたメモを貼る場所がなくね?
  • Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE

    Web2.0とは何か?というと、いろいろな解釈に基づいていろいろとあるわけですが、デザインという切り口で見てみるとある共通項が存在することがわかります。 例えばそれは、シンプルなレイアウト、中央に寄せる構図、ちょっとした3次元空間を感じさせる効果、白やパステルカラーと言ったソフトな色調の背景、アクセントには鮮やかワンポイントカラー、アイコンを多用したわかりやすい使ったナビゲーション、大きなフォントなどなどであるわけです。角の丸いテーブルなどはその代表です。 というわけで、Web2.0風なサイトデザインへリニューアルする際に参考となるサイトや、その素材を製作するためのサービスなどを集めてみました。 まず、Web2.0風デザインとはどういうものかについては以下のサイトにまとめられています。先ほど書いたのはこのサイトで触れられていることがメインです。 Current style in web d

    Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE
    rokaz
    rokaz 2006/11/13
  • ルービックキューブの解法を必ず見つける「Rubik’s Cube Solver」 - GIGAZINE

    どんなにぐちゃぐちゃになってしまったルービックキューブでも、必ず元に戻す手順を見つけてくれます。基的には展開図の要領で手持ちのキューブの色を指定し、「Solve」をクリックするだけ。あとは手順が表示されるのでその通りに回転させれば必ず元に戻ります。 詳細は以下の通り。 Rubik's Cube Solver その他のタイプのちょっと変わったタイプのルービックキューブにも対応しています。 2x2x2 Rubik's Cube Solver 4x4x4 Rubik's Cube Solver 片手で解くことも慣れるとできるらしい。下記サイトにムービーが置いてあります。 Virtual Magic: Rubik's Cube

    ルービックキューブの解法を必ず見つける「Rubik’s Cube Solver」 - GIGAZINE
    rokaz
    rokaz 2006/10/24
    これさえあれば、私の部屋にあるキューブは元に戻りますか
  • 5次元空間版ルービックキューブ「MagicCube5D」

    動作としては4次元らしい。Microsoft .NET Frameworkをインストールした環境で動作可能なフリーソフトです。自動解決モードがあるので、ものすごい勢いでぐるぐる回転する不思議なキューブの挙動を体感できます。 ダウンロードは以下のサイトから。 MagicCube5D http://www.gravitation3d.com/magiccube5d/ Microsoft .NET Framework Version 2.0のダウンロードはこちらから インストールして起動すると摩訶不思議なキューブ群が表示されます。わかりにくいですが、ピンク色で囲まれたキューブをダブルクリックすることで入れ替えることができます。これで色を揃える…というわけ。 色を混ぜ混ぜするには「Scramble」→「Full」を選びます 全自動解決モードにするには「Options」→「Solve」を選ぶだけ。こ

    5次元空間版ルービックキューブ「MagicCube5D」
    rokaz
    rokaz 2006/10/24
    トポロジカルな脳みそを育成するw
  • いろいろな用途で使えるミニアイコンあれこれ - GIGAZINE

    通常のアイコンよりも小さなサイズの使いやすいミニアイコンを集める必要性に迫られたので、いろいろとリストアップしてみました。 ブログやWiki、通常のサイト作成やFlash、PowerPointのプレゼンテーションやソフトウェアのボタンなどなど、いろいろな場面で役に立つはず。ボタンの画像を違うものにするだけでだけでも、割と雰囲気がガラリと変わるのでオススメです。 リスト一覧は以下の通り。 Mini Pixel Icons(ブログやCMS用のアイコン、ユーザーアイコンなどが多く、とてもカラフル) Mini Icons | urlgreyhot(12ピクセル四方という極めて小さなアイコンがいろいろあります。グレイスケールのアイコンは加工しやすいので、好みのアイコン素材にすることも可能) Bullet Madness - free bullets project at Stylegala(200個

    いろいろな用途で使えるミニアイコンあれこれ - GIGAZINE
    rokaz
    rokaz 2006/10/23
  • グラフ用紙や方眼紙などを作成する無料ネットサービスいろいろ - GIGAZINE

    グラフ用紙、方眼紙、ドットの用紙、原稿用紙、楽譜、単純に罫線だけの用紙などなど、いろいろな用紙を設定内容に従ってPDFで出力してくれるサイトをいろいろ集めてみました。何かの用紙が緊急に必要な場合や、ブレインストーミングなどに使えそうな感じがします。 詳細は以下の通り。 Free Online Graph Paper / Grid Paper PDFs 上記サイトは昔からあるサイトですが、時々新しい用紙が追加されており、気がつくと膨大な量の用紙生成サイトになっていました、オドロキ。 以下のサイトでも設定した条件に基づいてグラフ用紙を作成してくれます。 Print Free Graph Paper 単純なグラフ用紙であれば以下のサイトにも置いてあります。 Graph Paper! かなり変わったグラフ用紙では、スミスチャートというのもあります。 Smith Chart なお、ネットサービスに限

    グラフ用紙や方眼紙などを作成する無料ネットサービスいろいろ - GIGAZINE
    rokaz
    rokaz 2006/10/15
    早速使ってみた
  • Googleへの世界中からのアクセスをGIFアニメーション化

    Googleには世界各国語版が存在するので、もちろん世界中のあらゆるネットにつながっている地域からアクセスがあるわけですが、それを世界地図上で表示するとどうなるのか?というもの。 作成したのはGoogle自身なので、信憑性はかなり高いです。 Google Research Publication: Sawzall GIFアニメーションの再生は以下をクリック これは2003年8月14日のアクセス結果をアニメーション化したものですが、日では東京が常に強く光ってますね……。

    Googleへの世界中からのアクセスをGIFアニメーション化
    rokaz
    rokaz 2006/09/03
    おおお、すごい
  • 全自動作曲することができる無料サービス「WolframTones」 - GIGAZINE

    作成できる曲のジャンルはクラシック、ダンス、ヒップホップ、ジャズ、ワールド、ピアノ、ロック/ポップ、R&B、ブルース、エクスペリメンタル、ギター、カントリー、アンビエント、ラテン、シグナリングとなっています。 いろいろな数式に基づいて、多彩な曲を生成することができ、作成した曲はMIDI形式になっています。コードやピッチ、使用楽器なども設定できるので、かなり格的な曲も自動作成可能です。 使い方は以下の通り。 WolframTones: An Experiment in a New Kind of Music まずは右側に並んでいる画像をクリックします。これが曲の原型です。 自動的に曲の再生が始まります。曲のジャンルをココで決めることが可能です。 また、「show variations」をクリックすれば、さらに違うパターンへ変化させることもできます 「GENERATOR」をクリックすれば、曲

    全自動作曲することができる無料サービス「WolframTones」 - GIGAZINE
    rokaz
    rokaz 2006/08/25
  • GIGAZINE - オーバーレイ効果を作り出す軽量スクリプト「iBox」

    クリックすると既存のページにオーバーレイ効果を施して表示されるボックスです。よくあるAJAX効果をより簡単に適用できるのがウリです。画像やログインフォームなどに応用可能。 どういう効果なのかは下記のデモを見れば分かります。アクセスしてとりあえず画像をクリックしてみましょう。 iBox Test Page http://www.ibegin.com/ibox/ibox-test.html ダウンロードと使い方の解説は以下から。 iBox / iBegin Blog (powered by evoBlog) http://www.ibegin.com/blog/p_ibox.html

    GIGAZINE - オーバーレイ効果を作り出す軽量スクリプト「iBox」
    rokaz
    rokaz 2006/06/26
  • GIGAZINE - 無料で手軽にオンラインショップを開設できる「Shopify」

    楽天のようなオンラインモールに出店したりすると基出店料が毎月必要なのですが、「Shopify」は無料でオンラインショップを大体2分ほどで開設できます。面白いのは注文が来たかどうかの確認をRSSでチェックできること。 また、このサイトはRoR、つまり「Ruby on Rails」で作成されています。こんなことができるのか、という感じ。 というわけで現在テスト期間中のこの「Shopify」、実際に使ってみました。サンプルショップはこちら。 Shopify - A shop in minutes, a business for life. http://shopify.com/ 基的には売るものを登録して値段を付けて…というふつーのオンラインショップと同じシステム。送料とかも決められます。また、決済手段はPayPalとクレジットカード。「店長のブログ」みたいなものもくっつけられます。パスワー