タグ

2013年6月15日のブックマーク (12件)

  • 知事 ワクチン副反応で持論、発言に議場ざわつく/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    黒岩祐治知事は13日の県議会会議で、欧米に比べて遅れているとされる日のワクチン行政に対する持論を述べた。 知事は「副反応事故が起きるたびにメディアが大きく捉え、元気な子どもが死んじゃったんだ、と非常にエモーショナルに伝えることで裁判になったり、国が負けたりして、危ないことはやめておこうという歴史があった」と説明。その上で「1人が亡くなった時に何人に打って事故が起きたかという分母が日では分からない。それで海外のワクチンの多くが日で使われていない。診療情報をオープンにし、分母が分かるよう透明性を高めなければ乗り越えていけない問題だ」と指摘した。 さらに「最近も新しく子宮頸(けい)がんワクチンをやってみたら、副反応事故が起きた、さあどうすると右往左往する今までの歴史が繰り返されようとしている」とも述べ、ワクチンに対する認識を共有する重要性も強調した。 公明党の高橋稔氏(横浜市港南区

    roku2000
    roku2000 2013/06/15
    正論
  • 子宮頸がんワクチン 接種呼びかけ中止へ NHKニュース

    ことし4月、法律に基づく定期接種に追加された子宮頸(けい)がんワクチンについて、厚生労働省の専門家会議は「接種のあと体中の痛みを訴えるケースが30例以上報告され、回復していない事例もある。この副作用は原因不明のため、国民に注意点を説明することができない」として、積極的に接種を呼びかけるのを一時、中止すべきだという意見をまとめました。 これを受けて厚生労働省は、近く全国の自治体に対して、対象者に積極的に接種を呼びかけるのを、一時中止するよう求めることにしています。 国が定期接種の対象としているワクチンについて接種の呼びかけを中止するのは、極めて異例です。

  • 上田シャラップ事件に関する周囲の現実逃避がヤバい

    http://markethack.net/archives/51879261.html http://wirelesswire.jp/london_wave/201306112115.html http://ch.nicovideo.jp/masayukisatomura/blomaga/ar260139 とりあえず事の詳細は↑のリンクを見ればわかるというかもうみんな知ってるよね。 もうこの件に関しては、国連という場で「shut up」という、こういう場所では基使わないような下劣な表現を使ってしまったのがアホだなぁ、くらいしか感想が無いんだけど、それ以上に危機感を抱いたのが周囲の反応。 上のリンク、それも上田氏が笑われた原因が「middle ages」を「middle age」、つまり「中年」といい間違えたから、って結論にしちゃってる所。 いやそのりくつはおかしい、としか言いようがない

    上田シャラップ事件に関する周囲の現実逃避がヤバい
  • 石橋湛山はレジーム転換後に何を語ったのか?(メモ書き2)

    以下はtwitterの記述をつなげたものに微修正を加えたもの 僕は、高橋是清をあんまり評価していない。当時の「リフレ派」高橋亀吉や石橋湛山も結局はそうだったのではないか。特に石橋湛山の高橋是清財政評価は時に苛烈な批判に通じている。ところでその苛烈なる批判を見る前に、石橋湛山が当時の日経済の名目経済成長率を3%に見定め、それで財政の維持可能性(名目経済成長率と名目利子支払いとのバランスで考えるもの)について語っていたことは面白い。 ちなみに高橋財政の時代も「三の矢」議論があったww。当に日の官僚の文化的遺伝子は健在で「3」がお好きらしい。その「三の矢」当時の言葉では「三大改革」は、1財政税制の改革2教育&思想改革3農村問題改革、であった。1は高橋是清が担い事実上のリフレ政策であり、湛山は一応好意的、3は当時の「成長戦略」だ。で、湛山は、1は評価、2は問題あり、3も問題あり、といまの

    石橋湛山はレジーム転換後に何を語ったのか?(メモ書き2)
    roku2000
    roku2000 2013/06/15
  • 長期金利上昇に多くの委員が強い懸念 日銀、5月下旬の決定会合議事要旨 - MSN産経ニュース

    日銀は14日、5月21、22日の金融政策決定会合の議事要旨を公表した。多くの政策委員が長期金利上昇に強い懸念を示していたことが明らかになった。 会合で、長期金利の上昇について、米国の長期金利の上昇や円安株高が影響しているとの見方で一致。多くの委員は「債券市場で(価格の)変動が高い状態が続くと、金融機関が国債を売却する動きが一段と強まる」と表明し、国債の買い入れ方法を工夫する必要があるとの見方を示した。 また、1人の委員は「2年程度で2%の物価上昇率を目指す日銀の大規模緩和が、債券市場を不安定にし、変動を高めている」と指摘。木内登英委員はこの会合で、2%の物価上昇率目標を緩やかにするよう提案しており、この発言は木内氏のものとみられる。 長期金利をめぐっては、日銀の大規模緩和直後に金利が一時、0.315%まで急落後、会合前の5月中旬には0.8%台に上昇。足元でも金利は高止まりしており、住宅ロー

    roku2000
    roku2000 2013/06/15
  • 東京新聞:自民草案を河野氏批判:政治(TOKYO Web)

    自民党の河野太郎氏は十三日の衆院憲法審査会で、同党が昨年まとめた改憲草案について「憲法の名を借りて、国民の権利を制限する方向に安易に行くことは断固反対を申し上げたい」と批判した。 河野氏は、憲法の在り方として「多くの国民が歴史を通じて、国家権力にたがをはめてきた」と説明。「権利を制限し、義務を課すのは、今の日にはふさわしくない」と指摘した。 さらに、草案に「家族の助け合い義務」が盛り込まれたことも疑問視。元衆院議長の父・洋平氏への生体肝移植の経験を話し「いいことをしたと思うが、それができる人もいれば、できない人もいる。家族は助け合うべきだが、道徳を憲法で定義するのは少し違う。個人に任せるべきものだ」と述べた。

    roku2000
    roku2000 2013/06/15
  • ウナギ不漁「原因究明が重要」指摘した水産白書 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は14日、2012年度の「水産の動向(水産白書)」を閣議決定した。秋サケ、サンマ、ウナギなどの不漁について「原因究明に取り組み対策を講じることが重要」と指摘した。 不漁の原因としては、海水温の上昇や生息環境の変化などの可能性を挙げた。ウナギについては東アジア一帯で不漁が続き、12年には、うな丼などの外メニューの価格上昇を報告。秋サケ、サンマについても「資源の保存・管理が重要」と強調した。 また、国内で水産物の消費が減っていることにも触れ、「水産資源が十分に利用されなくなるおそれがある」との危機感も示した。その一因として、年齢を重ねるほど魚介類の消費量が増える「加齢効果」がみられなくなっている、と指摘した。

    roku2000
    roku2000 2013/06/15
  • 市職員が公用車転売、廃車手続き後に買い戻し : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北九州市は14日、庁舎管理課主任の50歳代の男性職員が、公用車の廃車手続きを行った後、業者からその車を買い戻し、転売して不当な利益を得ていたと発表した。 少なくとも2011年以降、インターネットのオークションサイトなどを通じて5台を転売し、今年の2台分だけで利益は16万円。職員は廃車の判断を担当し、どの業者に売却されるのかを知り得る立場にある。市は「早急に全容を調査し、厳正に対処したい」としている。 発表によると、職員は1985年に採用された。92年から整備士として公用車を管理し、2008年からは主任として、同課が所有する公用車の廃車を判断する立場となった。 市は今年3月14日、廃車とした軽乗用車2台を随意契約で、中古車販売業者に計3万円で売却。男性職員は同月末、この業者から計20万円で買い取り、4月中旬に計36万円でオークションサイトに出品した。2台とも売れた。職員は市の調査に対し、「お

    roku2000
    roku2000 2013/06/15
  • 認知症女性、服に月50万…百貨店に返金命令 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    認知症の女性が2008年に商品を購入した記録。毎週のように来店し、3月だけで約35万円、4月には約50万円の買い物をしたことが分かる 認知症の高齢者に対して、百貨店が大量に商品を売って裁判になるケースが各地で起きている。 今年4月には、女性客に4年半で約1100万円分の婦人服を売った東京都内の百貨店に対し、東京地裁が、一部は認知症発症後の売買契約だったと認めて購入代金約240万円の返金を命じた。百貨店側は「特定の病気の人にだけ販売を拒否することはできない」としているが、売り手の姿勢が問われている。 訴えていたのは世田谷区の独り暮らしの女性(78)。渋谷区の東急百貨店東横店のブティックで、2006年からの4年半に280点の婦人服を買っていた。 離れて暮らす弟(70)によると、10年6月、身内の葬儀に参列した女性の上着とスカートの組み合わせがちぐはぐなことに気づき、自宅を訪ねると、「未開

    roku2000
    roku2000 2013/06/15
  • 平成のワクチン行政、最大のピンチの夜(という電報、いやメールが) - 感染症診療の原則

    すでに広く出回った情報なのでブログでも扱うことにしました(あえて書かずにきたことなのでありますが)。 ある小児科の先生からのメール。 "「協力」っていうのはね、お互いそういう気持ちや態度で関係を大切にしあうひとたちの なかで初めてできるんですよ。 国民や医療者があげた声はどう扱われているんですか。 自分の都合のいいときだけ協力を依頼するんですか。" 日、厚労省から自治体の担当部署に通知が出ました。 それはMRワクチンの在庫についての連絡。 厚労省は在庫は十分あるのだ、といっていました。 (同時期に、出荷規制がかかるという話も製薬会社ルートで聞いていました) 疑問は出てましたよね。 1歳と就学時の(1期と2期の)「定期のワクチン」をどうやって確保したうえで、大人が使う「任意のワクチン」を確保するか?です。 大人用歯磨き、子供用歯磨きのようにパッケージで違いがあるわけではありませんから。 こ

    平成のワクチン行政、最大のピンチの夜(という電報、いやメールが) - 感染症診療の原則
    roku2000
    roku2000 2013/06/15
  • 無責任に「産め」と言うのは男と経産婦ばっか

    ろくに話も聞かずに未婚女性に対して無責任に「産め産め」言うのは、2、3人の健常な子を産み終えて、あとは育てるだけの経産婦ばかりだ。 健常な子ばかり持てて良かったですね。あなたは良かったですね。でも他の人にもそんな良い結末が待っているとは限らない。 健常な子が生まれるか、重度障害の子が生まれるかなんて、突き詰めれば運。 風邪をひかないよう、風疹にかからないよう、薬を飲まないよう頑張っても、若いうちに妊娠しても、障害児は生まれるときは生まれる。 (そもそも育児休暇制度が産後にしか適用されず、感染症の患者がうようよ居る満員電車に妊婦を放り込む仕組みも、障害児を増やすマジキチな環境だと思う。こんな状態で首都圏で子供が増えるものか。) 障害児が生まれたとき、実際にリスクを負うのは母親ばかり。 しつけを頑張れば障害者枠で社会人になれるかもしれないレベルの軽度の障害なら、父親が離婚を選ばないこともある。

    無責任に「産め」と言うのは男と経産婦ばっか
    roku2000
    roku2000 2013/06/15
    着眼点はいいのにタイトルと障害児は関係ないだろ。
  • MSN

    roku2000
    roku2000 2013/06/15