タグ

2011年1月2日のブックマーク (6件)

  • 2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、今年もJavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 最初に昨年の予想を見返しておきましょう。昨年は次の3つを2010年の鍵として取り上げました。 ウェブ標準 ブラウザ拡張 サーバーサイドJavaScript この3つを軸に2010年を振り返ってみます。 2010年のJavaScript界隈でのニュース ウェブ標準 2010年最初のビッグニュースはなんといってもIE 9のPlatform Preview版の登場でした。これまでの独自実装路線から一転して(正確にはIE 8の時点でJSONやWeb Storageのサポートなど、その徴候はあったのですが⁠)⁠、HTML5などのウェブ標準のサポートを進めることを表明しました。そして実際に8週おきにPlatform Preview版をアップデートして、ECMAScript5・S

    2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/01/02
    本年もJavaScript。
  • What Did JavaScript Get Wrong?

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/01/02
    思わず「ああたしかに...」って頷いた。
  • ライブドアを退職いたします。 « ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ)

    ここ一ヶ月くらいネットでまったく活動しておりませんでした。 心配してくださった方々、ありがとうございます! 相変わらず元気ですー。 実は6月25日付けでライブドアを退職する事になりました。 一年半という短い期間ではありましたが、たくさんの人に支えられながら何とかやってこれたことに大変感謝しています。上京したばかりで右も左も分からず、私一人だったらすぐホームシックになって帰っていたかもしれません。多くの友人や同僚の方々のおかげで、寂しい思いをすることなく毎日を楽しく送ってこれました。ライブドアという会社は私にとってもあっていたのかもしれません、入社したころから何故かすぐに皆と打ちとけられ、今ではプライベートでも一緒に遊んだりしています。職場だけでは終わらない大切な友人も出来ました。「これ以上良い会社はないのかも」と思っているので退職するのもとても勇気がいりました。 次はどうするの?と良く聞

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | さかなクン会見 全文紹介

    きょう、東京海洋大学でおこなわれた、さかなクンの記者会見の全文をご紹介します。 さかなクンの真摯で飾り気のないお人柄がよく表れた会見でした。 皆さん、おはようございます。 このたび富士五湖のひとつである西湖で、さかなクンと西湖の周辺の漁協のご協力でクニマスの生存が確認されました。学は海洋生物、絶滅危惧種をできるだけなくす、できれば復活させたいという思いで研究していますので、そのひとつとしてさかなクンのお仕事は、大変われわれに勇気と教訓を与えてくれたと私は思っております。 田沢湖を教訓にして、是非海域・水域の保全に努める努力をするひとつの教訓を与えてくれました。さかなクンの地道な努力が「ある成果」を見せたと思っています。さかなクンにつきましては、学の館山にあります水圏教育研究所に彼の研究室を持って研究していただいています。環境汚染の問題や温暖化の問題がございますが、各地で変わった魚、それ

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/01/02
    良い話。すばらしい。こういう方は学問の世界のみならず一般社会にも必要な人材。
  • 米Microsoft、HTML5仕様のプロトタイプを公開するWebサイトを立ち上げ | OSDN Magazine

    Microsoftは12月21日、HTML5標準のプロトタイプ実装を公開するWebサイト「HTML5 Labs」を立ち上げた。同時に、最初のプロジェクトとして、「WebSockets」と「IndexedDB」の2つのプロトタイプを公開した。 HTML5 Labsは同社の相互運用性に関する取り組みの一環となり、World Wide Web Consortium(W3C)、インターネット技術タスクフォース(IETF)、ヨーロッパ電子計算機工業会(ECMA)などが検証や策定を進めるHTML5関連仕様のドラフトを実装したプロトタイプを公開する。プロトタイプの公開により開発者コミュニティとのディスカッションを奨励し、フィードバックを得て標準作業に還元する狙い。 公開時、単一のTCPソケット上で完全な双方向通信を実現するWebSockets、Webブラウザで大規模な構造化データを保存するための仕様で

    米Microsoft、HTML5仕様のプロトタイプを公開するWebサイトを立ち上げ | OSDN Magazine
  • 「SE」は和製英語にあらず

    欄を読んでおられる読者の皆様の職業は何であろうか。ITproというサイトではあるものの、「SE」の方が一番多いと筆者は思っている。 にもかかわらず、SEという言葉はどうも人気がなく、使われなくなってきている。筆者がそれに気付いたのは昨年、日経コンピュータという雑誌の編集長をしていたときだ。 編集長は当然、一冊の雑誌に掲載されるすべての記事を読む。『SEよ大志を抱こう』という連載はあるものの、それを別にするとSEという表現は案外出てこない。若い記者はSEと書かずに「ITエンジニア」と書いてくる。筆者はこの表現が好きではなく、編集長の権限ですべてSEに書き直そうと思ったが徹底できなかった。 SEに統一しようと思った理由は二つある。SEのほうがITエンジニアより歴史が長い。「システム」のエンジニアのほうが、「IT」のエンジニアより、仕事や知識の範囲が広い。SEは、ビジネスのシステムを作るエンジ

    「SE」は和製英語にあらず
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2011/01/02
    私はSEです。SoftwareEngineerです。