続:ゲーム開発現場で多くのオレオレ言語が生まれるのはなぜ? - kなんとかの日記 トラックバックを頂いていたことに、W.Deeさんの日記経由で上記記事を見て初めて気づいた体たらくなわけですが。話題は「ゲーム開発現場で多くのオレオレ言語が生まれるのはなぜ?」というお話です。 さて、周辺議論でも指摘されていますが、この場合の「言語」というのが何を指しているかをはっきりさせないと議論がかみ合いません。そこらへんから整理してみようかと思います。 まず、ゲームで使われる言語には、次のような種類のものがあります。実機上で動くバイナリを作成するためのプログラミング言語、開発 PC 上でプロジェクトをビルドしたりデータを変換したり、はたまたデータを作成するGUIツールを作ったりするためのツール用言語、そして、ランタイムにデータに含まれているスクリプトが解釈され、ゲーム内の制御を行うためのスクリプト言語です
menu Home Products arrow_drop_down Fabric Public Alpha Edge and Cloud Dev Acceleration Package Smart Factory Bootcamp OEM Support & Licensing IoT Starterkit Roadmap Partners arrow_drop_down Consulting Hardware Company arrow_drop_down About Team Jobs Contact Resources arrow_drop_down Fabric Documentation Blog Videos Presentations IoT Cookbook Drink Dispenser Demos IoT Meetup Franken OSS Edition Hom
2014/2/23(日) 「DDD本 読書会(羊) #8+α」に参加してきました。 告知サイト http://connpass.com/event/5072/ 以下の書籍をターゲットとした読書会なのです。 場所はいつもの矢向、横浜地区センターです。 参加者は11人です。初参加は1~2名かな。 今回はじゅんいち☆かとうさんによるDDDの解説があるということで、申し込み開始後、すぐ満席になりました~ 事の発端は以下のツイート参照。 @j5ik2o DDD本の読書会主催してて案件がド直球なのでお話していただきたいような・・・(参加者が通常6名ぐらいの会っすけど #DDDSheep — なおぴ! (@naopi) 2014, 1月 23 この後、二つ返事で引き受けてくださったじゅんいち☆かとうさん! イヤッッホォォォオオォオウ! 主催の@naopiさんもグッジョブ! この日は前日の京浜東北線の脱線
今まではwaitress上でWebアプリケーションを動かしていました。 コマンドひとつですぐに利用出来るので開発時には便利ですが、本番環境ではnginxとuwsgiを連携して動かしてみたいと思います。 前回までのエントリー Pyramidのインストールまで サーバーの起動まで MySQLの設定 waitressで動かしていた時はすべてのリクエストをuwsgiで処理していました。 そのためプログラムを必要としないリソースファイル(画像ファイル、スタイルシートなど)も処理対象となります。 特に処理が必要ないのであればnginxがそのままレスポンスを返して、処理が必要な場合だけuwsgiに流します。 イメージ nginx(80port) -> uwsgi(unix socket) 前回のmysqlと同様にuwsgiをsetup.pyに追記します。 requires = [ 'pyramid',
Erlangの奇妙な文法を覚えることなく、Erlangの機能が使えるエリクサー。 Ruby風の文法なのでRubyistには馴染みの関数などが使えるが、以下のことを頭にいれておくべし。 オブジェクト指向ではない ベースはErlangで、Rubyだと思って書くと辛い 楽天Technologyカンファレンスでセッションがあったり、Erlangを簡単に書ける言語としてこれから普及していくのではないでしょうか! インストール brew install elixir iex iex irbのようにiexで、試し書きが簡単にできます。(iexはerlのラッパー) 基本文法 四則演算 1 + 1 # 2 1 - 1 # 0 1 * 1 # 1 1 / 1 # 1.0 div 1, 1 # 1 rem 2, 4 # 2 # 2 % 4 not work 型 "a" # string 1 # integer
Pex(https://github.com/PexJS/PexJS)がオープンソースになりました。 前身のExGameの時代から @tkihiraと一緒にずっと開発してきたプロダクトなので、大変感慨深いです。今はプロジェクトを離れ別なプロダクトの仕事をしているのですが、まだ私の書いたコードが多少残っているようです(糞コードがあれば何割かぐらいの確率で私の責任です)。 出力されるpex.jsは約9000行で、一人で全体を把握できる規模のプロダクトだと思います。しかし、クラス名がなかなか独特だったりして、初見では全体像がなかなか掴みづらいと思いますので、簡単に全体の構成を解説してみたいと思います。 前提知識 最低限、SWFファイルのバイナリフォーマットを理解していることが必要です。知らない方は、こちら http://labs.gree.jp/blog/2011/01/2353/ の「SWFバ
Welcome to Raspbian Raspbian is a free operating system based on Debian optimized for the Raspberry Pi hardware. An operating system is the set of basic programs and utilities that make your Raspberry Pi run. However, Raspbian provides more than a pure OS: it comes with over 35,000 packages, pre-compiled software bundled in a nice format for easy installation on your Raspberry Pi. The initial buil
Notice: The Raspberry Pi Wiki pages on this site is collaborative work - the Raspberry Pi Foundation is not responsible for content on these pages. The Raspberry Pi (short: RPi or RasPi) is an ultra-low-cost ($20-$35) credit-card sized Linux computer which was conceived with the primary goal of teaching computer programming to children. It was developed by the Raspberry Pi Foundation, which is a U
Cerevo(セレボ、東京都千代田区)は16日、同社のライブ配信専用機器「LiveShell PRO」(ライブシェルプロ)で、「YouTube Live」(ユーチューブ ライブ)への対応を強化したベータ版を公開した。ユーチューブライブへの配信までの一連の操作が、機器設定を管理する「Dashboard」(ダッシュボード)で行うことができる。既存のライブシェルプロの所有者は、アップデートするだけで無料で利用できる。 ライブシェルプロはビデオカメラに取り付けるだけで、パソコンを使わずに高画質のHD画像をユーストリームやニコニコ生放送に配信できる小型ライブ映像配信機。ただ、ユーチューブライブを利用する際はそのウェブサイトで設定を行ったうえで、さらにダッシュボードで配信先のURLを設定する必要があったが、プレビュー映像を表示できないなどライブ映像の配信までには手間がかかった。
グーグルは、組み立て式のスマートフォン「Project Ara」の開発者向け会議を4月15~16日に開催。その中で、2015年の端末リリースが公表されている。 Project AraはグーグルのATAP(Advanced Technology and Projects)で進められているもので、元々はモトローラ・モビリティの開発グループとしてスタートした。ちなみに、モトローラ・モビリティの端末製造部門はレノボへの売却で合意しているが、Project Araについてはグーグルに残される。 今回のカンファレンスに合わせ、「Module Developers Kit」(MDK)と呼ばれるドキュメントも公開されている(こちらからダウンロード可能)。 このドキュメントを見ていくと、Project Araで作られる端末は、「endoskeleton」(ドキュメントでは”endo”と略されている)と名づけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く