タグ

2021年1月28日のブックマーク (6件)

  • hey、CTOに藤村大介が就任|STORES 株式会社

    2020-08-12 hey、CTOに藤村大介が就任「Just for Fun」なお商売を支えていくための開発組織をさらに強化 ‍ お店のキャッシュレス化、E コマース対応など、お商売のデジタル化を支援する「STORES (ストアーズ) デジタルストアプラットフォーム」を開発・運営するヘイ株式会社 (以下、hey) は、さらなる事業拡大のため、CTO (Chief Technology Officer)に藤村大介が就任したことをお知らせいたします。 藤村はこれまで Aiming、Quipper、マチマチなどで開発及びマネジメントを経験してまいりました。今後は、hey の CTO として、組織のスケーラビリティの強化、Developer Experience の向上、生産性の継続的な改善、開発基盤の強化等を図り、これまで以上に製品開発を迅速に展開することで、hey のミッションである「Jus

    hey、CTOに藤村大介が就任|STORES 株式会社
  • エンジニア採用をキャパシティプランニングしよう - blog unlearned

    お久しぶりです。id:unlearned です。 会社では上杉で通しています。 このブログを始めた頃は、30歳ぴったりくらいだった気がするのですが、もう40代も半ばです。 冬の寒さも身にしみるようになりました。 今年はCOVID-19のせいで散々でしたね。しかし、せっかくのクリスマスイブです。楽しんでいきましょう。 さて、この記事は、hey アドベントカレンダー2020 の24日目の記事です。 僕は今年の終わり頃から、hey の CTO室 というところでお世話になっていて、エンジニア採用やらなにやらをいろいろ考えたりする仕事をしています。 あ、もちろん考えてるだけではなくて、いろいろやっているんですが、考えるというのはすごく大切なことです。 ご存知かもしれませんが、 弊社(hey社)は今エンジニアを積極採用中でして、来年も良い人たちと一緒に働けたらなと思っています。 さて、今日はエンジニア

    エンジニア採用をキャパシティプランニングしよう - blog unlearned
  • Rubyコミッターの卜部昌平氏が目指す、 お商売を簡単にすること、を簡単にすること|STORES note

    heyのプラットフォーム部でプログラマーを務める卜部昌平さん。また、Rubyのコミッターという顔を持ってもいます。そんな卜部さんに、heyで働く理由やこれまでのキャリアなどを聞きました。 ゲームを作るために始めたプログラミング ──これまでに受けられていたインタビューを拝見すると、大学時代ですでにRubyの開発に取り組まれていたとか。小さな頃からプログラミングをやっていたんですか? パソコンを初めて触ったのは中学の時くらいでした。当時はまだインターネットにも繋がっていないもので、父が仕事の報告書を作るために持ち帰ってきたものでした。 ──お父様のお仕事が考古学者だったというのもインタビュー記事で拝見しました。面白そうですね。 子供の頃はまれにフィールドワークに連れて行ってもらったりしました。矢尻のようなものを発掘した記憶もあります。といっても素人には区別がつかないので、まわりの方が教えて

    Rubyコミッターの卜部昌平氏が目指す、 お商売を簡単にすること、を簡単にすること|STORES note
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2021/01/28
    スタープレイヤーがHEYに吸い込まれていってる感
  • 正確な文章の書き方

    このページでは、正確な文章を書くための秘訣をまとめてみようと思います。それほど文章がうまいとはいえない私が、文章の書き方について述べるのですから、むこうみずな行為であることは百も承知です。しかし、数年に渡って探求した正確な文章の書き方が、少しでもみなさんの役に立てばという思いを自分への励ましに代えて筆をとります。 ここでお話するのは、「文章をいかに正確に書くか」や「自分の考えをどうやったら適切に表現できるか」であって、決して「どうやったら人を感動させる名文句が書けるのか」ではありません。 このページを読んだら「科学技術文献」を書くための技術が少しは身に付くのではないかと期待しています。しかし、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之) などのような心に残る文章が頭に浮かぶようになるわけではありません。 絵の書き方に例えて言うなら、ここで述べる内容は、色彩や調和

  • 仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (2): distroless編 | フューチャー技術ブログ

    なお、distrolessのイメージは2種類(3通りの名前)がありますが、Python 3.5はバグ修正はせず、セキュリティ修正のみでサポート期限が2020/9/13というステータスなので、エントリーでは3.7の方のみを扱います。 gcr.io/distroless/python3: Python 3.5.3 gcr.io/distroless/python3-debian9: Python 3.5.3(上のイメージと同一) gcr.io/distroless/python3-debian10: Python 3.7.3 一応サンプル等もありますが、どれも1ファイルで構成されたサンプルスクリプトばかりです。前回のsite-packagesにコピーする方法を軽く試したところうまく動かず、シェルもpipもensurepipもないため、ビルドイメージにすることもできません。いろいろ調べた結果、

    仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (2): distroless編 | フューチャー技術ブログ
  • 質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...

    大学や大学院で論文の書き方を鍛え上げた人たちには遠く遠く及ばないが、僕の様なはぐれもの1でも最近は Amazon 社内で文書の質が高いと評価してもらえるまでにはなった。Software Engineer として、コードでのアウトプットはもちろん大事だけど、文書のアウトプット(およびそれによって得られた実際のアウトプット)は同じだけ重要である2。今回は自分が最近どういうところに気をつけて技術文書を書いているのか、ということについて数年後の自分が忘れてないことを確かめられる様にまとめておく。 そもそも文書とは? 英語だと document。ここで指す(技術)文書とは、人間が読む文体で書かれた技術に関連する情報、といったものだ。具体的に言うと以下の様なものを想定している: 新しいプロジェクトの骨子を説明する資料 会議の叩き台となる 1 枚ペラ 番環境に変更を加えるにあたっての包括的な情報や具体

    質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...