タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (16)

  • モー娘。メンバー、熱愛疑惑より“現役大学生”が話題に! 初期から続く「モー娘。ルール」はどうなった? (2019年6月29日) - エキサイトニュース

    ’19」のメンバー、佐藤優樹が6月25日、自身のブログを更新し、インターネット上に出回っている、若い男性と仲良く歩いている写真について言及した。 佐藤は「皆さんへ報告 佐藤優樹」というエントリーにて、「実は私masaki(優樹)は4月から大学に通っています」「一緒に歩いていた方は、その大学の先輩で授業が終わって、一緒に帰ることになり改札まで一緒に帰ってもらいました」と説明。佐藤が大学へ通っていることは、これまで明かされておらず、ブログの最後には「これからmasakiはお仕事と勉強をmasakiなりに頑張っていきます。今後もよろしくおねがいいたします!」と、アイドル活動と大学生活を両立させることをファンに誓っている。 この報告に、佐藤のファンは「疑惑の写真」以上に、佐藤が「大学生」であることに驚きを隠せなかったという。なぜなら、20年に及ぶ「モーニング娘。」の歴史において、現役メンバーが活動

    モー娘。メンバー、熱愛疑惑より“現役大学生”が話題に! 初期から続く「モー娘。ルール」はどうなった? (2019年6月29日) - エキサイトニュース
    rokushou
    rokushou 2019/06/30
    『大学への進学禁止』って初めて聞いたけど、そんなのあッたの?しらんかった。
  • 三谷幸喜が「真田丸」に賭ける凄い思い。大河ドラマが好きすぎて脚本家になった男 - エキサイトニュース

    自らの書く「真田丸」を家族みんなで観てもらえるよう、三谷幸喜が心がけていることのひとつに「あえて説明しない」というのがある。歴史ドラマではとかく状況説明のセリフやナレーションが多くなりがちだが、あえてそれを控えているというのだ。 視聴者にはその分、わからないことがあれば調べたり、小さい子なら親に訊いたりしてもらう。そこから家族の会話は生まれる、と三谷は書く(「朝日新聞」2016年1月14日付夕刊)。 家族みんなで観てもらいたいと三谷が願うのは、彼自身が毎週日曜8時には家族全員で大河ドラマを観ていたからでもある。観ているあいだは電話が鳴らないように受話器を外し、私語も物音を立てるのも禁止した。ビデオがない時代だけに、オンエアに賭ける意気込みはすごかった(前掲)。 放送が終わると、みんなで感想を語り合う。 一緒に住んでいた叔父(母の弟)が大の歴史好きで、きょうの話のこの部分がフィクションだとか

    三谷幸喜が「真田丸」に賭ける凄い思い。大河ドラマが好きすぎて脚本家になった男 - エキサイトニュース
  • せめてググッてから報道して欲しい。「黒い大統領」フェラ・クティ - エキサイトニュース

    先週末に逮捕され、芸能界に衝撃が走ったキングオブコメディ・高橋さんの事件。 高橋さんとは「エキレビ!」で一緒に取材に行ったり、プライベートでも仲良くさせてもらっていたもんで、まったく予想外すぎる今回の事件にはさすがに白目をひんむきました。 ちなみにボク、今年の3月には田代まさしさんとの共著『マーシーの薬物リハビリ日記』も出版してるんですが、その後、7月に田代さんが迷惑防止条例違反の疑いで取り調べを受けるという事件もあり……。まあ、こっちに関しては「まったくの予想外!」というほどでもなかったので、白目まではむきませんでしたが。 とにかく、なんちゅう(悪い意味で)ミラクルな年なんだと。「ボクが何かを呼び込んでるんじゃないのか!?」と気で考えてしまうレベルですよ。 もちろん、知り合いだろうが何だろうが、悪いことは悪いこと。起こしてしまった事件自体に関して擁護するつもりはないですし、それが報道さ

    せめてググッてから報道して欲しい。「黒い大統領」フェラ・クティ - エキサイトニュース
  • 「スター・ウォーズ」はエピソード4から始まるってなにそれみんな知ってるの? - エキサイトニュース

    スターウォーズ観た事ないけど別にいいじゃない 新作公開にあわせて、今夜「金曜ロードショー」で放送される「スターウォーズ」。今まで何度放送されてきた事でしょう。 しかし私はスターウォーズを観た事がありません。 特に避けてきたわけではなく、ただなんとなく通ってきませんでした。 それでも私が通ってきた作品の中にパロディが含まれていたりする事はあるわけで、なんとなく くらいの知識はあります。 ところで先日、私が漫画アシスタントとして働いているうめ先生の職場でスターウォーズの話題になりました。 聞けばエピソード4から始まるものらしいじゃないですか。なにそれわかりにくい。え、みんな知ってるの?ほんとに? という事で、今更観ましたエピソード4。 ほんとにエピソード4からだった エピソード4からって話を聞いた時、「後付け設定で最初の一を4にしたんじゃないの?」と疑ってたんですが 真っ先に書いてあって打ち

    「スター・ウォーズ」はエピソード4から始まるってなにそれみんな知ってるの? - エキサイトニュース
  • 「スター・ウォーズ」どの順番で見るべき? エピソード4の次に1を観たらこんな感想になりました - エキサイトニュース

    4の次に1を観てもわかるの? 先日はじめてスターウォーズ・エピソード4を観ました。 私の周りのスターウォーズファンによると、次に観るべきはエピソード5、6であり 最悪1〜3は飛ばしても問題ない、けどできれば全部観たほうが楽しい、との意見が多かったです。 なるほど、やっぱり公開順がいちばんお勧めなんですね。 教えてもらうまで公開順の番号を知らなかった、私みたいな人のためにお知らせすると だそうです。平和に向かってそう。 ところで先日、私が漫画アシスタントとして働いているうめ先生の職場で金曜ロードショーの話題になりました。 という事で、5、6飛ばして観ましたエピソード1。 全体的に「きれい」になってる 当然ながらエピソード4に比べるとCGの進化が大きいので、まず画がきれいになってます。 金曜ロードショーとしては「4→1でこれだけ進化したんだから、7はどうなってるか期待しとけよ!」っていう意図な

    「スター・ウォーズ」どの順番で見るべき? エピソード4の次に1を観たらこんな感想になりました - エキサイトニュース
  • 紙製手作りアコーディオン「ペパニカ」が愛らしい - エキサイトニュース

    一見、カラフルなペーパークラフト。しかし、いったん手にとってじゃばら部分を収縮させると、どこかノスタルジックでかわいい音がプォー、と鳴る。実はこれ、いま話題の「ペパニカ」という、紙で手づくりする楽器なのだそう。大阪・九条でアコーディオンの修理と調律を行い、アコーディオン楽団「リュクサンブール公園」の一員としても活躍する岡田路子さんが考案したもので、彼女が講師をつとめる「ペパニカ」づくりのワークショップも大人気なのだ。 紙のじゃばらで空気を送る まずは、音色を聴いてみてほしい。大きさはちょうど手のひらにのるカスタネットサイズで、ひとつのペパニカにつき、ひとつの音階が鳴る。紙はカルトナージュ(厚紙で組み立てた箱などに、紙や布を貼って仕上げるフランスの伝統的な手芸)用の紙を使っているそうだ。持ち手の裏側あたりにリードプレートが取り付けてあり、じゃばらで空気を送ってリードを振動させることによって音

    紙製手作りアコーディオン「ペパニカ」が愛らしい - エキサイトニュース
  • タモリはどう語られてきたか1─ 仲間から“盗んだ”ネタでブレイク編 - エキサイトニュース

    みなさん、エキレビカレッジ「夏の集中公開講座・芸能コース」へようこそ! 今回は「タモリはどう語られてきたか」と題し、3回にわたり講義を行なっていきます。 タモリについては最近、小説家の樋口毅宏が、その名も『タモリ論』というを出して話題になっています(以下、原則として人名の敬称は略します)。 このを読んだライターなどが、われもわれもとタモリを語りたがるという現象も起きているようです。企画もそれに便乗したものであることはいうまでもありません。この講義では、タモリ自身がいかに語られてきたかをたどることで、時代ごとの彼の位置づけを見ていこうと思います。 さて、『タモリ論』の樋口は、ビートたけしとくらべて《タモリさんについてのってほんとになくて、語りようがないんですよね》と、「cakes」のインタビューで語っていました。しかしこの比較はいかにもタモさんに分が悪い。日の笑芸人でたけしほど論じ

    タモリはどう語られてきたか1─ 仲間から“盗んだ”ネタでブレイク編 - エキサイトニュース
  • ゲーム史に残る事件だ。「ドラクエ10」プレイ動画配信公認に踏み切ったスクエニの英断 - エキサイトニュース

    6月23日の公式ニコニコ生放送「ドラゴンクエストX TV 〜ドラゴンクエスト10だけに10時間ぶっ通しで生放送やっちゃおうスペシャル〜」の中で、ビックリするような発表があった。 「DQX」プレイ動画の生放送と配信がニコニコ動画で可能になります!」 ええええええ、そんな大事なことをニコ生で発表しちゃうの! いや、でもニコ生の話題をニコ生で発表してるんだからこれでいいのか。 深夜に放送を見ながら、この日は日ゲームカルチャーを語るうえで、きっと大きな節目になるだろうなーと思った。 実はニコニコ動画でもっとも多く投稿・配信が行われている動画ジャンルは、「VOCALOID」でも「歌ってみた」でもなく「ゲーム」だったりする。遊んで楽しむだけがゲームじゃない。「誰かが遊んでいるのを、みんなで野次を飛ばしながら見る」という楽しさをニコニコ動画は教えてくれた。あ、その前に「有野の挑戦」があったか、まあい

    ゲーム史に残る事件だ。「ドラクエ10」プレイ動画配信公認に踏み切ったスクエニの英断 - エキサイトニュース
  • 京都みやげの定番・八ッ橋がいつのまにか進化していた - エキサイトニュース

    土台となる生八ッ橋と、中に詰めるフィリングを選べる<br />「カレ・ド・カネール」なる花のようなかたちの生八ッ橋 京都みやげの定番といえば、今も昔も八ッ橋。堅いせんべいタイプの他に、つぶあん入りのやわらかい生八ッ橋もあり、一度もべたことがないという人はあまりいないのではないだろうか。いずれもニッキの香りがふんわり漂う、「昔ながらの」という形容が似合うおやつだと思っていたけれど……。 先日、京都に行ったところ四条河原町にて、女子でにぎわう「nikiniki(ニキニキ)」なるお店を発見。白を基調としたスタイリッシュな外観で、新しいスイーツのお店ができたのかな?と思って近寄ってみたところ、なんとニューウェイブ系(!?)、八ッ橋のお店だったのである。 ほとんどの人が頼んでいた「カレ・ド・カネール」なる花のようなかたちの生八ッ橋を私も注文。生八ッ橋はロゼ・抹茶・セサミ・シナモン・アズールなど5種

    京都みやげの定番・八ッ橋がいつのまにか進化していた - エキサイトニュース
  • 「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース

    最近、屋さんでブックカバーを希望しない人が増えてきているそうだ。 読書の秋が過ぎた今、実際どうなのか屋さんに聞いてみた。 「不況、が売れないというのももちろんありますが、今はを買っても“そのままで”と言う人が増えてますね」 と、全国チェーン展開している屋さんは口を揃える。 「駅の近くにある屋ではブックカバー率が高いそうです。電車の中で読むためでしょうね。ただしそれも以前に比べると減ってきています」 昔はを汚したくない、を傷つけないためなど、を守るためにブックカバーをつける人が多かったそう。 しかし現代はは貯蔵するよりも読み捨て、すぐに売るという声が多い。そこでブックカバーなど面倒なものはつけず、購入していく人が増えたのではないかと書店員さんは言う。 それに最近はネット通販でを買う人が多いせいもあるだろう。ブックカバー無しで送られてくるため、そのまま持ち歩く人が増えて

    「ブックカバーお願いします」、言ってますか? - エキサイトニュース
    rokushou
    rokushou 2009/12/26
  • ハンコを押すときのベストな力のかけ方 - エキサイトニュース

    こないだハンコを押したら、力いっぱい押しすぎて端の方が欠けてしまった。銀行口座につかっているものだったので、かなりショックである。 力いっぱい押すとハンコが欠けてしまうし、かといって力が弱いと印影が欠けてしまう。意外と奥が深い、ハンコのベストな押し方について考察する。 まず、どれくらいの力をかけるのが適切なのかを、捺印マット販売元の(有)イコーワークスに問い合わせてみた。担当者の方によると、「ハンコの材質や大きさにもよりますが、通常の捺印マットの上で押印する場合、およそ5~20キログラムの力をかけるのが適切だと言われています」とのこと。成人男性の腕の重さが3~4キログラムであるといわれているので、ハンコにはかなりの重みがかかると言える。また、20キログラムというのは、「かなりギューッと力を入れ」ないとかからないらしく、社印などの大きなハンコの場合は相当、がんばらないといけないようだ。 この

    ハンコを押すときのベストな力のかけ方 - エキサイトニュース
    rokushou
    rokushou 2009/05/24
  • 家電量販店に「本店」がいっぱいある理由 - エキサイトニュース

    家電量販店には、なぜか“店”がいっぱいある。特に全国展開している量販店には、全国いたる所に店があって、例えば店舗数業界1位のヤマダ電機は、384店舗中63店に店っていう名前がついてる(2009年2月末時点)。 つまり全体の約16%が“店”だ。 店って、一般的な企業でいうところの“社”とか、ラーメン店でいうところの1号店みたいな存在じゃないんだろうか。それがいっぱいあるって、どういうことなんだろう。家電量販店での“店”の定義について、ヤマダ電機に話を伺った。 「当社では、特に定義はありません。通常店よりも比較的面積が広かったり、品揃えが豊富であることが多いものの、店によってまちまちです。 都市型店舗をLABI、郊外型店舗をテックランドとしていますが、店には明確な基準がないんです」 じゃあ、店にはどんな意味があるの? 「その地域の中核となる店舗、つまり旗艦店として考えています

    家電量販店に「本店」がいっぱいある理由 - エキサイトニュース
    rokushou
    rokushou 2009/03/26
  • 皇居で最初にジョギングしたのって誰? - エキサイトニュース

    皇居の周りは、特に休みの日はジョギングする人で溢れてる。 当たり前のように左回りで人が流れ、その人数はまだまだ増え続けている。 日で最も有名なジョギングコースかもしれない。 ただもちろんそこは、ジョギングコースとして作られた場所じゃない。今でこそ“ジョガーの聖地”とも言われてるけど、ジョギングコース化したのには、何かきっかけがあったはず。それって一体何だったんだろう。 調べていくと、ひとつの意外なエピソードにたどり着いた。国立国会図書館に勤めていた藤尾さんに、話を伺った。 「銀座のバーのホステスたちが、夜中に走っている様子を週刊誌で見まして、職員たちの間で“バーの女性たちが走れるなら、僕らでも走れるんじゃないか”と話題になったんですね。それをきっかけに、国会図書館の職員たちが、昼休みの昼前に走るようになりました」 男子マラソンの円谷幸吉氏が銅メダルに輝いた、東京オリンピック直後の196

    皇居で最初にジョギングしたのって誰? - エキサイトニュース
    rokushou
    rokushou 2009/03/13
  • テレビでけっこう流れてる、ゲーム音楽 | エキサイトニュース

    こないだ、フジテレビ系『とくダネ!』を見ていたら、ニュース映像のBGM で、どこかで聞いたことのある音楽が流れてきた。何の音楽だろうと思ったら、高校生のときにやったプレイステーションのゲーム「ゼノギアス」だったことを思い出し、激しく懐かしい気分になった。 気づいている人も多いと思うが、ゲーム音楽テレビ番組でよく使われているの。耳を澄ませば、ほら、あなたにも聞こえるはず。そんな、テレビ番組でよく使われているゲーム音楽を、筆者の独断で紹介してみたい。 まず、最もよく使われているゲーム音楽は、「スーパーマリオ」だろう。定番ゲーム音楽も定番なのである。もう少しマイナーなところだと、伝説のシューティングゲーム「パロディウスだ!」の音楽が、バラエティ番組を中心によく使われている。 また、「がんばれゴエモン」が地方の名産品特集、みたいなコーナーで使われることが多い。三味線のスッチャカスッチャカという

    テレビでけっこう流れてる、ゲーム音楽 | エキサイトニュース
    rokushou
    rokushou 2009/02/02
  • 「8時59分60秒」を見に行こう - エキサイトニュース

    「8時59分59秒の1秒後は、何時何分何秒?」こんなクイズがあったとしよう。いつもだったら、正解は「9時0分0秒」だが、来年の元日に限っては「8時59分60秒」が正解になる。「9時0分0秒」がやってくるのは、さらにもう1秒後だ。 昔は、地球が回る速さを元に「1秒」の長さを決めていた。でも、地球の回転速度には結構ムラがある。技術の進歩でもっともっと正確な時計が必要になり、1967年から「原子時計」の刻む1秒が正確な「1秒」ということになった。 しかし、地球の方は少しずつ回転が遅くなっているので、だんだん原子時計とずれてくる。ずれを戻すためにうるう秒が実施されるのだ。うるう年と違って、何年に1度とは決まっていない。 そういうわけで来年の元日の朝は「8時59分60秒」を見るチャンス。どこに行けば見られるだろうか。日標準時を司る独立行政法人情報通信研究機構(NICT)に聞いた。 「若干調べてみま

    「8時59分60秒」を見に行こう - エキサイトニュース
    rokushou
    rokushou 2008/12/31
  • 運転免許証の「本籍」が空欄になってる理由って? - エキサイトニュース

    「今日、免許のかきかえに行ったんですけど、いま免許証から『籍地』がなくなってるんですよね。知ってました?」 そう言って、友人が見せてくれたのは、真新しいICカードの免許証。 確か以前、ニュースでチラリと聞いたような気もするが、実際に目にしてみると、「籍」が空欄になっている免許証は、なんだか不思議に見える。 籍を表示しなくなった理由って、何だったんだっけ? 「籍は好きに設定できるから記載しても意味がない」という説、「国籍が違うなどで、差別的な意味合いでとらえられることもあるから」という説もあるけど……。 改めて、警視庁の運転免許部免許管理課に聞いてみた。 「運転免許証に籍地を記載しなくなったのは、警察庁が何年か前から国民の声を受け、ご人が出自を知られたくないという方がけっこういらっしゃったということからです」 一応、「プライバシー保護のため」ということで、表面からは削除されたの

    運転免許証の「本籍」が空欄になってる理由って? - エキサイトニュース
    rokushou
    rokushou 2008/12/14
  • 1