タグ

商売とビジネスに関するrooshのブックマーク (6)

  • タピオカがヤクザの資金源に 「こんなに楽な商売はない」

    台湾発祥の「タピオカドリンク」が大ブームだ。繁華街を歩けば若者がカラフルなドリンクで喉を潤す姿が目に入ってくる。だが、カップ底に沈む黒いタピオカが暴力団にとって“黒い真珠”に化けていることは知られていない。実態を、暴力団事情に詳しいフリーライターの鈴木智彦氏が明かす。 * * * その店──暴力団経営のタピオカドリンク屋はJR山手線某駅に近い繁華街の一角にあった。立地も、ファンシーな店構えも、笑顔の店員も、暴力団と無関係にしか見えない。実際、働いている店員は、自分が暴力団のフロント企業でアルバイトをしているとは思っていないだろう。ましてや、SNS上にアップする写真を撮影したり、モチモチした感を楽しんでいる“タピオカ女子”たちは、その代金が暴力団に還流されているとは想像すらできないはずだ。 若い男女に混じって行列に並び、人気メニューの『タピオカミルクティー』を買ってみた。透明容器に入れられ

    タピオカがヤクザの資金源に 「こんなに楽な商売はない」
  • ジャパネットが93%の商品をやめたワケ 掲載商品を8500点から600点に

    売れる仕組みをつくるにはどうすればいいのか。マーケティング戦略コンサルタントの永井孝尚氏は「仮説検証を高速回転させることが重要だ」という。その代表例がテレビ通販大手のジャパネットたかた。3年前、創業者の高田明氏が退任した後、同社は約8500点あった商品を600点に絞り込んだ。つまり93%の商品の扱いをやめた。その狙いはどこにあったのか。永井氏が高田旭人社長に聞いた――。(前編、全2回) ※稿は、永井孝尚『売れる仕組みをどう作るか トルネード式仮説検証』(幻冬舎)の第3章「『成長パターン』企業の取り組み」を再編集したものです。 「100年後を考えると、これでは続かない」 テレビショッピングの「ジャパネットたかた」といえば、誰もが思い出すのが、あの独特な語り口の看板MC(語り手)・高田明氏だろう。しかし高田明氏はすでに退任し、番組には出演していない。 ジャパネットたかたは1986年に長崎県佐

    ジャパネットが93%の商品をやめたワケ 掲載商品を8500点から600点に
    roosh
    roosh 2018/04/28
    読み物としても面白い。
  • 金持ち相手に商売できる人、できない人 : ナナメシコウ

    よく「富裕層相手の商売が良い」とか聞きますよね。 お金持ちは求めるレベルも高いものの、満足する商品やサービスに相当する対価は喜んで払う人達です。一方、富裕層より下の層はというと、「良いものは欲しいけど安くして欲しい」という人達になります。でも、良いものを作るにはコストが掛かるので、「安くする」とは相容れません。現実的には「そこそこのものを、そこそこの値段以下で沢山売る」っていう戦略になってきますよね。 でも、富裕層は値段が多少上下しても需要に大きな変化が出ませんが、富裕層より下の層は大きく変化します。買い物の際に必ず価格.comを確認する人や、スーパーの特売を必ずチェックする人を想像して下さい。価格が多少変動するだけで、大きなインパクトがありそうでしょ。そして、価格を下げるインパクトが大きい故に、色んな人が少しでも多く売ろうと値段を下げ、誰も儲からなくなる運命です。 なので、基的にはお金

    金持ち相手に商売できる人、できない人 : ナナメシコウ
  • 顧客目線とは?~「なぜ商品が売れないか」は、「なぜモテないか」に似ている。

    商品を売る上で重要な事として「顧客目線」があります。 商売の基であり、一番大事な要素です。 しかしながら、この「顧客目線」というものが何故か「売り手」になると見えなくなります。 photo credit: Felipe Morin スポンサーリンク 「売り手」になると、当たり前ですが「売りたい物」があるわけです。 となると必ず出てくる当たり前の感情が 「この商品を知って欲しい。」 って事。如何に凄いか、如何に便利か、如何に優れているかをどうやって理解してもらおうか? この感情がとても当たり前の感情であるだけに非常に厄介なモノでもあります。 「売れない男」と「モテない男」 モテない男の話。 ある男、持手内男(仮名)は映画が大好きでこの世で最高に素晴らしいモノだと信じています。勿論、映画の知識は誰にも負けない。映画の話をさせれば誰よりも楽しい話ができるという絶対の自負があります。 そんな持手

    顧客目線とは?~「なぜ商品が売れないか」は、「なぜモテないか」に似ている。
  • 【コラム】話題のコラムの続編!たった500円なのにCD(-R)音源が売れずに嘆いていた僕たちが今は音楽で食えてる理由

    Sleepyhead Jaimie Blog (スリーピーヘッド・ジェイミー ブログ) キャンピングカーで全国を旅歌うアコースティックデュオ、Sleepyhead Jaimie(スリーピーヘッド・ジェイミー)のブログです。※現在活動休眠中 ふとしたキッカケで書いたコラム( https://sleepyheadjaimie.com/blog/?p=7557 )が、まずはfacebookのシェア(600シェア以上)で、作家/ジャーナリスト佐々木俊尚さんのツイート(2100RT以上)で、そしてはてなブックマーク等を通じて完全に一人歩きし始め、多くの方に読まれる結果となり、非常に驚いてると同時に、一生懸命書いたかいがあったと嬉しく思ってます。まずは、読んでシェアしてくれた皆様、ありがとうございます! さて。 チラホラ見かけた共通してる疑問へのお答えと、多くの方が早く読みたいと仰ってくれてた「じゃあ

    【コラム】話題のコラムの続編!たった500円なのにCD(-R)音源が売れずに嘆いていた僕たちが今は音楽で食えてる理由
  • お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ | お土産屋さんブログ

    広告の心理 電通の広告戦略を分析する http://tsurumitext.seesaa.net/article/130055536.htmlのモンスター企業「電通」の心理戦略。 広告に学ぶ心理学 http://kenichinishimura.blogspot.com/2011/07/blog-post_19.html マーケターが使っている広告心理。 この言葉になぜ心を動かされてしまうのか http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-202.html 人間の心理を突き、人を動かすキャッチコピーのノウハウ集。 儲かるランディングページの作り方を公開 http://www.re-marketing.jp/marketing/website_navigation/lp.html WEBで売れるページの作り方。リアル店舗の広告や看板に応用可。 広告コピー

    お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ | お土産屋さんブログ
  • 1