タグ

電力に関するrooshのブックマーク (6)

  • 台風を利用可能エネルギーに...「台風発電」をご存知?(追記あり)

    台風を利用可能エネルギーに...「台風発電」をご存知?(追記あり)2016.10.03 13:055,987 Rina Fukazu 来は破壊的な台風が、生産的に成り得るでしょうか。 世界初の台風発電機、「垂直軸型マグナス風力発電機」を開発したのは、株式会社チャレナジー代表取締役CEOエンジニアの清水敦史さん。 CNNの取材で清水さんは、「日では太陽光よりも風力発電にポテンシャルがあるにも関わらず、それが十分に活かされていない」ことを指摘しています。 チャレナジー社の「垂直軸型マグナス風力発電機」は、通常の風力発電機と大きく異なるポイントが2つあります。それは、垂直軸型によって予測不能な風の動きにも対応できること、そして嵐のなか制御不能にならぬよう回転スピードは調整可能であること。 たしかに見た目も、一般的な風力発電機に見られるようなブレードではないですね。例えるならば卵泡立て器のよ

    台風を利用可能エネルギーに...「台風発電」をご存知?(追記あり)
    roosh
    roosh 2016/12/02
    発電]日本人すげぇ
  • 【科学】 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0I509K20141016 米航空防衛機器大手ロッキード・マーチンは15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。 開発チームを率いるトム・マクガイア氏は記者団に対して、これまでの作業を通じて出力が100メガワット(MW)で、現在存在するものより約10倍小さく大型トラックの後部に入れられるほどの核融合炉が製造できるめどが立ったと説明した。 ロッキードは、1年ほどで設計やテストなどを終えて5年以内に試作品を作り、10年で実用の核融合炉を生産できるはずだとの見通しを示した。 核融合エネルギーは科学者がずっと有望な分野とみなしてきたが、現

    【科学】 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    roosh
    roosh 2014/10/17
    アメリカのGMが破綻して労働者が減ったことへの対策が今回の核融合炉の民間への開放なんだろうな、これを受けてどう儲けられようか
  • エレクトリカル・ジャパン - 発電所マップと夜景マップから考える日本の電力問題 | 東日本大震災アーカイブ - 国立情報学研究所

    エレクトリカル・ジャパン(Electrical Japan)は、電力供給(発電所マップ)と電力消費(夜景マップ)の「見える化」とシミュレーションを通して、東日大震災後の日の電力問題を考えるためのサイトです。 日全国の発電所の分布を、Google Maps地図上で一覧できます。時間的な変化を知りたい方は日の発電所の歴史をご覧下さい。 また様々な観点から発電所マップを絞り込んで検索するには電力会社・発電方式絞り込み検索、発電方式・発電出力絞り込み検索、発電所名・事業者名検索(一覧表示)、発電所名・事業者名検索(個別表示)、都道府県ごとの発電所一覧などをご利用下さい。 なおデータに関する説明については発電所データベースについてをご覧下さい。 該当する発電所 件 / MW

    エレクトリカル・ジャパン - 発電所マップと夜景マップから考える日本の電力問題 | 東日本大震災アーカイブ - 国立情報学研究所
  • 問い合わせ殺到! 自家発電ブームで「東京ガス」が招いた “大チョンボ” - 速報:@niftyニュース

    関東一円の住民をイラつかせた計画停電。この騒動で、「自家発電器が飛ぶように売れる」という騒ぎが巻き起こったが、その最中に『東京ガス』が、思わぬ“役立たずぶり”を露呈していたことが発覚した。  夫木聡のCMで有名な家庭用燃料電池『エネファーム』に問い合わせが殺到。ところが、これが停電時には使えないシロモノだったことが判明し、購入希望者から顰蹙を買いまくっているのである。  経済部記者がこう話す。  「計画停電で脚光を浴びた『エネファーム』は、都市ガスから取り出した水素と酸素を反応させて電気を作りだすというものだが、実は、電力会社からの電気がなければモーターが動かないシステムだったのです。しかも、運転中に停電すると、自動的に停止する。無理に動かそうとすると、故障の可能性さえあるという。このため、問い合わせた者たちからは、『使えねえ!』『中途半端!』との声が上がりまくっているのです」  また、

  • 節電の必要なんてないんじゃない!~電力需給を試算してみた

    2011年4月8日時点での試算で、電力が足りていることをツイートしているのをまとめました。 その後、次々に電力は足りていたと報道されて、東電の嘘が暴かれました。 コメント欄も必読ですw 【関連】「節電の必要なんてないんじゃない!-2 ~電力需給について」http://togetter.com/li/129507 【関連】「節電の必要なんてないんじゃない!-3 ~関西電力よ、お前もか!」http://togetter.com/li/146774

    節電の必要なんてないんじゃない!~電力需給を試算してみた
  • 東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 : 404 Blog Not Found

    2011年03月22日20:30 カテゴリ東日大震災SciTech 東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 諸君、私は原発が好きだ 諸君、私は原発が好きだ 諸君、私は原発が大好きだ この地上で行われるありとあらゆる原子力発電が大好きな私でも、以下を鵜呑みにするのは無理である。 原発の未来、国民的合意の期待 ― コストに注視を ‐ 石井孝明 : アゴラ - ライブドアブログ 経産省の試算では原発の発電コストは建設費と再処理費用を含めても電力のキロワットアワー(kWh)当たりで5.3円、日の発電コストの平均は6.7円になる。一方で自然エネルギーは太陽光で47円以上、風力9-12円、バイオマス発電12.5円、地熱22-20円と高い。東電「実際の原発はもっと高い」 5.3円/kWhというのはあくまでモデルケースであり、実際の数字ではない。すでに40年もやっているのだからモデルではなく

    東電が原子力発電所より太陽光発電所を作るべき理由 : 404 Blog Not Found
  • 1