タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

オーディオに関するropebreakのブックマーク (3)

  • ACコードの極性合わせ:まめぞう音響研究所 ( まめ研 ) :So-netブログ

    ヴィンテージオーディオのメンテ&レストア、街歩き、べ歩き、料理、ときどき時事ネタ、忘れた頃にお仕事!ヾ(≧▽≦)ノ☆ 今週はね、なんだか忙しかったんですよ。 ですから記事もね、創作意欲というものが・・・・・あ、いま鼻で笑ったでしょ? ゆっくりお昼を外で、と言うのもままならず・・・ 会社の社員堂で冷やし中華でもレポートするかと久し振りに行ったんですけどね・・・ ¥390♪ ハムがちゃんと切れてなくて・・・居酒屋の暖簾かよ! 。レポート中止!・・・( ̄  ̄;) ※ハムに隠れているのは主任♪ さて、題。 オーディオ製品は、コンセントの差し込む向きによって音が変わる、と言われて久しいですね。 エレキギターなどアンプにつないで弾くとき、ノイズがコンセントの向きによって大きく違ったりします。 最近の機器などでは、取り扱い説明書に明記されコードやプラグに印が付いていたりします。 ところが昔の製品に

    ACコードの極性合わせ:まめぞう音響研究所 ( まめ研 ) :So-netブログ
  • SU-XR57についての考察?(いまさらですが・・) | PHILE WEBコミュニティ

  • 安価で小さいデジタルアンプと重くデカイアンプの差

    別件で検索してたら出てきたのと、まだ締め切られてなかったのと、論理的な回答してる人がいないぽいので少々。 アナログアンプの電源でも、今の技術を使えば、ホントは、でっかいトランスやコンデンサやパワトラなんかいらないんですよね。 オーディオなんかより遥かに「クリーンで強力な」電源を使う理化学の分析装置なんかは全部スイッチング電源です。シャーシだって、オーディオオタクが喜ぶような荒唐無稽なものは使ってません。 数千万~数億円の理化学機器では電源を別のラックに納めてる場合が多いですが、これはノイズの影響を極力避けるためと、装置の配置に自由度を与えるためです。 安っぽいアナログPWM変調のデジタルアンプはACアダプタ使ってますが、意外と理にかなった構造といえます。電源部分は内蔵するより外付けにしたほうが、どう考えてもノイズ的に有利ですから。 電源機は、インピーダンスが低くノイズが少なければなんでもい

    安価で小さいデジタルアンプと重くデカイアンプの差
  • 1