タグ

2009年4月13日のブックマーク (4件)

  • タブレット型MacBookついに登場!「MacBook Paper」を公開! - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    以前より噂されていたタブレット型MacBookがついに登場した。その名も「MacBook Paper(マックブック・ペーパー)」。アルミ削り出しの前モデルから一転、素材には紙が使用されている。MacBook Airを超える史上最薄を実現、さらに史上最軽量となっている。さっそく、入手したMacBook Paperを使ってみた。 体は紙で作られており、古紙(70%)入りの再生紙が使用されている。ブラウンのボディに白いアップルのロゴが光る。 B5大学ノートとほぼ同じサイズであり、従来のMacBookに比べるとはるかに小さい。 MacBook Airよりも薄い。「ソフィーの世界」と比較してみると一目瞭然だ。 間違いなく史上最軽量のノートブックだ。鞄の隙間にスッと差し込んで持ち運ぶことができるだろう。 体を開いたところ。大学ノートをモチーフに作られており、一見しただけでは普通の大学ノートと見分け

    タブレット型MacBookついに登場!「MacBook Paper」を公開! - 医者を志す妻を応援する夫の日記
    ropebreak
    ropebreak 2009/04/13
    ありがとう。幸せな気分になれました。「後はロゴのシールを用意して待つだけだ。」
  • スチュワーデスが見える席

    あるリンゴに関していささか憤慨している。いや、リンゴが悪いわけでもそれを育てた人に腹を立てているわけでもない。たまたま「奇跡のリンゴ」という話を聞き、どれどれと調べていくうちに嵐のような賛美の声を目の当たりにし、それを読んでるうに熱いものが腹の底からこみ上げてきたのである。 この、奇跡のリンゴなるものの存在を知ったのは、中村修二氏と先日話したことを基に、別の記事を書いている最中だった。聞いてしまったばっかりに、俄然そちらに注意が奪われてしまい、仕事が前に進まなくなってしまった。そんなことで今回は、「それはしばらく後にしたら?」というもう一人の自分の声に抗って、これをテーマにすることにした。というのも、「インチキまくら」とか「天然疑惑」とか、どうも最近この手の話が多いのである。だから、「あぁ、またその手の話ね、聞き飽きたわ」という方も少なからずいらっしゃると思う。それを無理にお引止めすること

    スチュワーデスが見える席
    ropebreak
    ropebreak 2009/04/13
    この記者も無農薬信仰者もタイプは一緒で単なる頭でっかちなのでは。無農薬の野菜が自然の化学物質満載って野菜つくりゃわかること。ナスなんて特にくるぞー。でアレルゲンかは食う前にわかる。農薬はあとからわかる
  • 英語勉強法: 外国語広場: 英語: 英語とのつきあい方 (3)ビジネスマンは何をどう読むか-新聞・雑誌編

    インターネットのブロードバンド化が進み、ますます情報があふれるようなった。いともたやすく、ほとんどコストもかからずに英語のニュースが手に入る。これでは逆に、何を読めば良いのか、頭を悩ましている人も少なくないのではないだろうか。 仕事に追われて単行をじっくり読む暇がないと言うビジネスマンでも、仕事上の書類以外に、日語の新聞や雑誌くらいは広げるだろう。読み物として一番身近で、手っ取り早く役に立つのが新聞や時事的な雑誌の類ではなかろうか。英語を学ぶにあたっても同じことがいえるはずだ。興味の湧かないものを読むのは苦痛なだけだし、内容が役に立たない文章に目を通すのは、娯楽としての読書でもなければ、時間の無駄だ。 ▼精読(音読)と速読の併用を 情報を得るという目的からすれば、できる限り速く要領よく内容をつかむのが良いはずだ。ただ、ここでは英語を学ぶことも目的としている。 英語を身につけるとともに情

    ropebreak
    ropebreak 2009/04/13
    WSJがない…。
  • Jobs Maintains Grip at Apple - WSJ

    ropebreak
    ropebreak 2009/04/13
    アジア版じゃないと全文をタダで読めるのね。