タグ

ブックマーク / raf00.hateblo.jp (6)

  • ブコメに関するお詫び及びロードバイクとスタンドとバイクラックについて。 - hatena@raf00

    先日宮ヶ瀬ライドでご一緒したgoldheadさん、kanoseさんのエントリが相次いで大炎上、そのブコメの中で無関係なものを繋げて批判する声にカッとなって乱暴なコメントをしたものの、よくよく考えてみると「いやぁ、邪魔にならないよう気をつけるんで、どうか許したってくださいな」というスタンスでありたいと常々心がけたいと思っているので、「うるせえな自転車ってのはこういうものなんだよ黙れ!」という言い方はすべきではありませんでした。 その点で、乱暴なブコメを撤回、お詫びした上で、バイクラックとスタンド、ロードバイク乗りの感覚などについて、一通り書きたい次第。 ■炎上記事について goldheadさんの記事に関しては、先日の宮ヶ瀬ライドで巡ったスポットがいずれもロードバイク乗りを歓迎してくれる快適な環境だったので、「そんな快適な環境が増えたらいいねえ」という素朴な願望を書かれただけでしょう。これに関

    ブコメに関するお詫び及びロードバイクとスタンドとバイクラックについて。 - hatena@raf00
  • はてな村反省会2015と、いろいろと悩ましい2015年のインターネット - hatena@raf00

    ラフダボルズィロです。 インターネットもはてなも初心者ですが、ブログで「ブログをやっていても、おっさんに喫茶ルノアールに呼ばれてよくわからない話に巻き込まれるだけだよ」と書いたら、銀座の喫茶ルノアールに監禁されました。 あと、「ラフダボルズィロ」という発音に慣れなくて、失礼噛みました。 というわけで、熟成されたはてな村古参ら20人近くが今年も集まった、はてな村反省会です。 今回の発起人にして司会のid:inumashさんの進行は実に素晴らしく、様々な話を振りつつも個別の事象に関する真相を解き明かしてくださるなど、id:inumash独演会でも金が取れるぜというレベルでありました。村長kanoseさんの中心点としての存在感も実に見事。 様々な実生活を送られ、様々なネットへのアプローチをしているメンバーですが、これだけ熟成されたはてな村住民が集まると「どの話題に及んでも、概ね説明なしで通じてし

    はてな村反省会2015と、いろいろと悩ましい2015年のインターネット - hatena@raf00
  • ネットは精神にプラスになるかマイナスになるか、あるいは「承認欲求」話に関する要求。 - hatena@raf00

    これと、これ。 「インターネットが個人の精神にプラスになるか、マイナスになるか」という話で、両者の見解が対立することは不可避でありつつも、お互いの立ち位置からの言葉としてはそれぞれに説得力があるように感じられます。 サイバメ氏が「駆け込み寺」と表現するように、コミュニケーションや承認を渇望する人間にとってインターネットがもたらしてくれるリアクションは(それが大いに罵倒を伴うものであっても!)大いに自分を救ってくれるものであるでしょうし、シロクマ先生が言及されるように根的な不足の解消と人間的成長には(概ねのところ)寄与しない存在であるとも思います。 根的な話で言えばシロクマ先生の言及内容が正しいことは疑う余地はありません。 インターネットで一瞬の話題を集めて悦に入るよりも、リアルの友情や信頼を獲得するために動いたほうが建設的で、豊かであることは間違いない。ただそれは膝が痛くて病院に行った

    ネットは精神にプラスになるかマイナスになるか、あるいは「承認欲求」話に関する要求。 - hatena@raf00
    roppara
    roppara 2015/11/19
    最近のインターネットとゆーかSNSとかで依存しない程度に承認要求満たすのって難しいのかなぁと思ってみたり。
  • シロクマブロガー・p-shirokumaさんからの火の粉に返答申し上げる - hatena@raf00

    道化師ブロガー・tm2501さんにご忠告申し上げる 昨今、トマホークへの言及行為はリスク以外の何物でもないものの、火の粉を浴びた以上は一言二言返しておくのがはてな村祭りというものでしょう。 三年前に私のことを「我々が真に殴るべきなのは青い奴ではなく、その青い奴を踊らせている、邪悪なあの熊人間だ!」などと批判しておきながら(あるいはそのようなオピニオンに同調のそぶりをみせておきながら)、事あるごとtm2501さんに言及し、ブックマークし、あのグリーンスライムのような自意識に栄養を与え続けてきた人達を私は批判しておきたい。 彼の道化に言及し、自意識を肥大化させていくプロセスに加担し続けていたのは誰だったのか?そんな人々に、私は“邪悪なあの熊人間”などと言われたくはないですね。 ここにはraf00も含まれると思いますが、 えー、世界を覆いつくすまで増殖をやめないスライムに「上位存在からの承認」と

    シロクマブロガー・p-shirokumaさんからの火の粉に返答申し上げる - hatena@raf00
  • 青二才と川崎のスパ銭と。 - hatena@raf00

    なんとなくあれこれ思っていることが溜まってきたので、こっちに書いておく。 最近のブログってば、はてブやTwitterの糞ツッコミ&糞リプが増えすぎていて迂闊に適当な事を書けなくなり、「俺はこう思う」的なエントリよりも「どこかのだれかのお墨付きのあるレシピやお店紹介」ばっかりが目につくようになっていてなんともつまらんなーなどと思っていたのですよ。 一方でそうした流れの反動か、いや関係あるのかはわからないけれどWEBライターによるオモシロコンテンツが花盛りで、どこかテキストサイト時代を思い出させるようなワクワクと尊敬とクスリとした笑いと、あとほんのちょっと嫉妬が感じられて大変おもしろく読んでいます。 さて、そんなこんなでネットを楽しんでいたら青二才が燃えましたな。 「ブスは気楽」事案に関しては完全に青二才のやらかし以外の何物でもなく、女性皆様方が激怒するのは当然であり、女性たちとコミュニケーシ

    青二才と川崎のスパ銭と。 - hatena@raf00
    roppara
    roppara 2015/06/25
    上手いなぁ。
  • 「コミケにお客様はいません」 - hatena@raf00

    私が「コミケにお客様はいません」をあまり使わない理由-今日の言わせれ 「コミケにお客様はいらない」理由 - FANTA-G 「コミケにお客様はいません」 この言葉が、巨大化を続けながらも現在もギリギリいっぱい存続しているコミックマーケットにおいて理念として残っていることは感動すら覚えるわけです。 最大規模のイベントがほぼボランティアによって成り立っていること、超巨大コンベンションセンター全土が満員電車の如く人で埋め尽くされる中で、その多くの参加者がルールとマナーを理解し、これを守り、さらに積極的に啓蒙している姿は異様ですらあります。 これはコミケという40年近く続く文化が守り抜いた偉大な歴史です。 しかし、巨大化し存続してはいるものの、そろそろこの言葉が限界に達している──あるいは既に限界を突破したまま長い年月が経ってしまっているのではないかと思い続けています。 企業ブースを目的として来場

    「コミケにお客様はいません」 - hatena@raf00
  • 1