2019年12月30日のブックマーク (5件)

  • 「ネトウヨ」と一括りにしてはいけない。対話を試みた、あるアーティストの願い

    アートや表現の自由をめぐる様々な議論を巻き起こした、あいちトリエンナーレの企画「表現の不自由展〜その後」。 展示内容に関するテロ予告や脅迫、抗議などを受け一時中止となったさなか、出展アーティストが自らコールセンターを設置したことにも注目が集まった。 そこに電話をし、自らの意見を吐露した人たちは「モコモコとした、巨大な集団だった」と、センター設置に携わったアーティストは振り返る。 いったい、どういうことなのか。いま、改めて「対話」を考える。 「いかに同質なコミュニティの中で自分が心地良く生きているか、ということを改めて知ることができました。コールセンターをきっかけに、異なる意見が響き合う空間をつくっていきたい」 そうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、トリエンナーレの参加アーティストのひとりでもある演出家の高山明さんだ。 そもそも、あいちトリエンナーレをめぐる抗議電話は、一部組織的と

    「ネトウヨ」と一括りにしてはいけない。対話を試みた、あるアーティストの願い
    roseknight
    roseknight 2019/12/30
    複数の相手を一言でカテゴライズしようとする姿勢が事態の把握を誤ることにつながる。この国から公共といった概念が消滅しかかっていることが昨今のネトウヨ現象の一因か。共同体意識の再確認こそが必要ではないか。
  • 自衛隊の中東地域への派遣は日本の安全保障に深刻な害をもたらす① - Century Political Communication

    安倍内閣が中東海域への自衛隊派遣を閣議決定したことが、自衛隊内でも波紋を呼んでいるという。 「あまりに政治的だ」という海自幹部の意見は正しく、むしろ政治的でないと見る方が不自然である。 ただでさえ自衛官の成り手が少なくなってきているこの時代に新たな新たな海外派遣を決めた安倍政権だが、これでは一体なんのための『自衛隊』なのかという疑問がわいてくる。 海上自衛隊の中東海域への派遣が27日に閣議決定されましたが、海自内では困惑が。海自内では対米関係を意識した派遣と受け止める隊員もいて、幹部は「あまりに政治的だ」とこぼす声も。https://t.co/KUf5616hmA — 毎日新聞 (@mainichi) December 27, 2019 さて、果たして中東地域への海外派遣を決めた安倍政権だが、これが何のための派遣なのかはさておき、この閣議決定が日の安全保障に害をもたらすことを懸念している

    自衛隊の中東地域への派遣は日本の安全保障に深刻な害をもたらす① - Century Political Communication
    roseknight
    roseknight 2019/12/30
    日本の米軍追従はベトナム戦争の時から明らかではないか。自衛隊の統制規範が確立されていないから日米の地位関係は改善されない。今こそ対米関係健全化のための改憲が必要だ。
  • 苦し紛れの「解散総選挙」に逃げ込む安倍首相、国民総脱力のXデーはいつか? - まぐまぐニュース!

    SNSで「逃げずに国会に出ろ!」と拡散されたものの、なかなか安倍晋三首相が現れず閉会を迎えた臨時国会。メルマガ『きっこのメルマガ』著者で人気ブロガーのきっこさんは、安倍首相の特徴ともいえる「国会閉会、人気の集まるスローガン、解散総選挙」のパターンを挙げながらも「前時代的価値観にとらわれた自民党政権のせい」で、そのスローガンが未達成のままである点を、明快に斬っています。 「嵐」のコンサートで現実逃避。逃げ回る安倍首相 安倍晋三首相にとって、今回の臨時国会はとても厳しい国会だったと思う。自分が任命した大臣が2人続けて公選法違反で辞任に追いやられた上に、自分の子分である萩生田光一文科相の「身の丈」発言からの教育改革問題など、これだけでも頭が痛いのに、そこに「桜を見る会」の問題だ。これは安倍首相自身の疑惑なので、自分が国会で答弁しなくてはならない。でも、完全に「黒」なのだから、国会に出て矢面に立て

    苦し紛れの「解散総選挙」に逃げ込む安倍首相、国民総脱力のXデーはいつか? - まぐまぐニュース!
    roseknight
    roseknight 2019/12/30
    安倍政権は明らかに強行な手を使えなくなっている。議論をすっ飛ばすことが無理だから改憲の話から逃げる。このままでは憲法問題で政権はゾンビのように動くだろう。今こそ本物の改憲案で安倍を攻めようではないか。
  • 中国が科学技術で急速に日本に追いついた理由 研究者は日本の2倍、研究費は1.4倍

    20世紀末まで、中国の科学技術は欧米日に大きく遅れていた。それが今世紀に入るや急速に発展し、いまや日と肩を並べ、欧米にも肉薄してきた。ライフサイエンス振興財団の林幸秀理事長は「欧米日との間で人材の短期大量交流・育成を行ったのが最も大きい。中国国内だけで閉じていたのであれば、10~20年程度で日に追いつくことはできなかった」と指摘する――。 論文「数」、特許「数」では日米を圧倒 中国の指導者は1949年の建国後、科学技術の振興を最重点に実施してきたが、政治・経済的な混乱が続き停滞していた。科学技術格的な歩みが始まったのは、文化大革命終了後の1990年代最後半であるが、経済的に貧しく研究費も微々たるもので、施設や装置は貧弱であった。20世紀末における中国の科学技術レベルは、欧米や日と相当の距離があった。 中国の科学技術情勢が大きく好転するのは、21世紀になってからである。中国は、20

    中国が科学技術で急速に日本に追いついた理由 研究者は日本の2倍、研究費は1.4倍
    roseknight
    roseknight 2019/12/30
    中国はこれまで真剣に投資を重ねてきたことで科学力を上げてきた。人口やビッグデータのことを考えると、米国を抜く可能性は高い。日本はまず緊縮財政を改めて行政のバックを万全にするべし。対中協力はそれからだ。
  • 【激怒】巨乳に仕事を潰された【宇崎ちゃん】

    赤十字コラボ第3弾(京都赤十字では第2弾)が進行してたのに、巨乳が遠因で消滅した…… こんなことが許されていいのか……!? 日人! 目覚めろよ! 日人! おーい! おーい!! 乳!!! --------------------------------------------------------------- ◆twitter(フォローせよ) https://twitter.com/AkatsukiUNI ◆BOOTH https://akatsukiuni.booth.pm/ ◆Pixiv FANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/31380019 ◆Fantia https://fantia.jp/fanclubs/6380

    【激怒】巨乳に仕事を潰された【宇崎ちゃん】
    roseknight
    roseknight 2019/12/30
    問題の本質的な部分を簡潔にまとめられていた良い。欧州的な価値観を日本人はまともに総括できていない。表現の幅をこれ以上縮められることがあってはならん。似非フェミに気をつけよう。