2020年4月11日のブックマーク (5件)

  • 「わが国は小中華」韓国が日本をずっと下に見続け恨む理由 文大統領「日本は謙虚になれ」の真意

    日中2つの超大国に挟まれた国の末路 中国に隣接する朝鮮半島は、常に大陸からのプレッシャーにさらされる歴史をたどってきました。それにもかかわらず、強大な中国に呑み込まれず、自分たちのアイデンティティを保ってきたことは、奇跡的とも言えます。逆に言えば、生き残るためにはきれいごとを言ってはいられず、いろいろな手を尽くしてきました。長年にわたり、その歴史が刷り込まれているのが現在の北朝鮮韓国だということです。そこを理解せず、現在の両国だけを見ていると、判断を誤るかもしれません。 1392年に建国され、日に併合されるまで約500年続いた朝鮮王朝も、建国当初から中国の明朝と深いつながりがありました。中国に呑み込まれることは避けたい。しかし、自分たちの力量もよくわかっているので、下手な抵抗をしても無駄である。そこで、明朝中国の秩序体系をいわば丸ごと受け入れ、その中で自己主張をしていく形を早くから取る

    「わが国は小中華」韓国が日本をずっと下に見続け恨む理由 文大統領「日本は謙虚になれ」の真意
    roseknight
    roseknight 2020/04/11
    半島国家の維持は大陸勢力の存在故に難しい。韓国の場合朱子学の影響があり、日本が小中華思想を揺るがしたことが大きい。日本は少しは韓国の事大主義を理解した方がよい。それは対中外交において役に立つ筈だ。
  • いっちょかみと特権意識で国難を憂う「玉川徹」という欺瞞

    よせばいいのにいやなモノを見てしまった。8日(水)9日(木)朝日系全国ネット「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)である。 前回アゴラに書かせていただいた、同番組のレギュラーコメンテーターであるテレビ朝日社員、玉川徹氏のあまりにも酷い煽りスタンスや、客観性を欠いた持論の押し付けに対して異議を唱える下記記事は驚くほどたくさんの方が読んでいただき、「いいね」などの支持も多くいただいた。やはり疑問を感じていたのは私だけではなかったのだと、大いにホッとした。 「モーニングショー」玉川徹氏、詭弁・開き直りの厚顔 とはいえ、上記記事末尾にも予め書かせていただいたが、彼らの番組や玉川氏のスタンスに聞く耳はないだろうとも確信していた。たとえ私の記事を目にしたところで、謙虚に何らかを省みる心境にないだろうことは、日頃のテレビ画面からも肥大した尊大さとして十分伝わってきていたからだ。 案の定、玉川

    いっちょかみと特権意識で国難を憂う「玉川徹」という欺瞞
    roseknight
    roseknight 2020/04/11
    玉川の知的レベルの低下は見ていられない程だ。本人の自尊主義ぶりは百田尚樹並みだ。停滞した思考は必ず劣化する。常に想像力を磨くことが言論人に必要なことだと思う。玉川はそろそろ身を引くべきではないか。
  • 中国、安倍首相の蔡氏への謝意ツイートを抗議…日台連帯に警戒か : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

    読売新聞社の運営するサイト 発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 OTEKOMACHI 「OTEKOMACHI(大手小町)」は読売新聞が運営する、働く女性を応援するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に

    中国、安倍首相の蔡氏への謝意ツイートを抗議…日台連帯に警戒か : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
    roseknight
    roseknight 2020/04/11
    監視社会の恐ろしさを思い知らされる今回の件。ビックデータの重要性が高まる中、プライバシーの検閲は進むかも知れない。日本はデジタル面の強化を進めなくては中国に逆らえなくなる。人々の情報を守ろう。
  • 通信事業で経営統合か 孫・三木谷の電話対談に市場も注目|日刊ゲンダイDIGITAL

    roseknight
    roseknight 2020/04/11
    三木谷はこれまでMNOへの参入に意気込んでいただろう。楽天は既存の三社と別の路線を取るべきだ。通信ではハードウェアへの知識も必要になる。個人的には楽天miniの自社開発を進めてほしいと思う。
  • ネットカフェに寝泊まり4千人 休業要請に「終わりだ」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ネットカフェに寝泊まり4千人 休業要請に「終わりだ」:朝日新聞デジタル
    roseknight
    roseknight 2020/04/11
    これは、ロスジェネなどの問題の解決に失敗したツケの一つに過ぎない。新型コロナの前では自己責任論など通用しない。助け合い意識の再確認を促すことが日本に必要である。まずは自粛ムードへの警戒を。