2015年10月28日のブックマーク (6件)

  • マイナンバーのチェックデジットを計算する - Qiita

    そもそもマイナンバーってどういう数字なのでしょうか? これは法律を読みます。調べると「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令」の第八条に書いてあります。 十一桁の番号及びその後に付された一桁の検査用数字により構成されるものとする。 つまり11桁+検査用数字1桁で12桁なんですね。さらに条件があって、 住民票コードを変換して得られる マイナンバーから住民票コードを復元できない 変更されて過去に使っていたものも含めてかぶらない ということになっています。 検査用数字とは? いわゆるチェックデジットですが、計算方法が「総務省令第八十五号」(PDF)の第5条に定義があります。まとめると 検査用数字 : $11 - \Bigl( \displaystyle\sum_{n=1}^{11} P_n \times Q_n \Bigr) % 11$ ただし $\Bigl(

    マイナンバーのチェックデジットを計算する - Qiita
    roshi
    roshi 2015/10/28
    受け取り拒否を表明するため公開している人がいるらしいけど、いいテストデータになるなぁと調べたらそこまで生成は難しくなさそう。
  • Cerevo、Webサービスと連携する小型の鍵スイッチ「Hackey」発売 | Cerevoからのお知らせ

    2015年10月28日 Cerevo、Webサービスと連携する小型の鍵スイッチ「Hackey」発売 ~ヤフーの「myThings」にも対応。API利用で独自サービス連携も可能~ ネット接続型家電の企画・開発を手掛ける株式会社Cerevoは、Webサービスと連携するカスタマイズ可能な物理鍵スイッチ「Hackey(読み:ハッキー)」を10月28日に発売します。Cerevoの直販サイト「Cerevo official store」では9,980円(税別)で発売するほか、海外向けにindiegogoでの展開も同日より開始いたします。 Hackey http://hackey.cerevo.com/ja/ Hackeyは、無線LANを内蔵した手のひらサイズの鍵スイッチです。体のみでインターネットに接続でき、鍵スイッチをオンにすることで対応Webサービスを操作できるため、ハードウェアエンジニアだけで

    Cerevo、Webサービスと連携する小型の鍵スイッチ「Hackey」発売 | Cerevoからのお知らせ
    roshi
    roshi 2015/10/28
    隣にカバー付きボタンがあったら終末戦争感が出て完璧だった。これでサーバーシャットダウンしたいw
  • 電子工作に必要な道具達 - クックパッド開発者ブログ

    最近電子工作を始めだしたクックパッドの舘野 ( id:secondlife, @hotchpotch )です。昨今 Arduino や Raspberry Pi を初めとしたボードの登場により、気軽に電子工作プログラミングができるようになり、プロトタイピングの敷居が非常に下がってきていますね。電子工作における “Hello World!” である LED を発光させる実装の “Lチカ” や、ブレッドボード上での簡単な電子機器やモジュールを組み合わせてプログラムから操作などを実際にしてみたことがある方も多いのでは無いでしょうか。 ただそこまでは非常に気軽にできるのですが、その先の電子工作へ進む時に溝があるのも確かです。ソフトウェアのみで完結する開発の場合、初心者でも解らないなら解らないなりに調べ、ソースコードをコピペして弄って理解してみたり、ライブラリを使っていくうちに徐々に進んでいくことが

    電子工作に必要な道具達 - クックパッド開発者ブログ
    roshi
    roshi 2015/10/28
    レシピ参考になる。必要になって都度買いに行くよりある程度持っておく方がいいのね。
  • Ruby のココがダメ - Qiita

    タイトルは釣りです。Ruby に盲目的に惚れている迂生には Ruby の痘痕(あばた)はエクボです。 それはともかく。 メソッド名の別名がありすぎ 「あなたは map 派? それとも collect 派?」っていう問いがまず嫌い。 いや,別名にも意義があるとは思うんだけど,記憶の負担が大きい。 自分では map しか使わなくても,他人のコード読むんだったら collect を知っていなくちゃならない。 しばらく前に reduce っていうメソッド見て,そんなのあったっけ?と思ったら inject の別名だった。 map/collect と inject/reduce の名前とその背景にある発想については,Rubyist Magazine に良い記事がある: そうかと思えば,Array#delete_if と Array#reject! みたいに,働きは基的に同じだけど,削除が行われなかっ

    Ruby のココがダメ - Qiita
    roshi
    roshi 2015/10/28
    Windowsとの相性は使うだけならPythonと比べてzip展開するだけで実行できるからいいと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    roshi
    roshi 2015/10/28
    FIDO対応ならGoogleやAWSなど主要なサービスログイン時にも使えるのかな?
  • gulp + webpack + reactの最小構成 - Qiita

    module.exports = { entry: './source/main.jsx', output: { filename: './build/bundle.js' }, devtool: 'inline-source-map', module: { loaders: [ { test: /\.jsx$/, loader: 'jsx-loader' } ] }, resolve: { extensions: ['', '.js', '.jsx'] } }; webpackの設定ファイルです。 デフォルトでwebpack.config.jsという名前のファイルを読みに行くようです。 ちなみに、npm install webpack -gした状態でこの階層でwebpackと打っても上手いことやってくれます。 entry entrypointです。このファイルのrequireをどんどん辿

    gulp + webpack + reactの最小構成 - Qiita
    roshi
    roshi 2015/10/28
    node.jsも落ち着いたので始めてみたけど、サーバーサイドのコードはappとかに入れればいいんだろうか。