タグ

documentに関するrosylillyのブックマーク (48)

  • 天才はどれだけその業を背負う覚悟がある? - Automatons Hacking Guide

    それはさておき日人は自分に自信のない人が多すぎる。日教育の伽藍的傾向が強すぎるのだろうか。考えてみると僕の中高時代は教師より数学のできる生徒が同人誌的な解説プリントを作ったりとか、地名の由来にものすごく強い生徒がいて地理の時間に先生が解説を求めてたりとか、バザール的な要素が強かったのかもなぁ。id:nishiohirokazuRe: 「「勉強会の違和感」に感じる違和感」に感じる違和感 - 西尾泰和のはてなダイアリー日人に自分に自信の無さ過ぎる人が多すぎるのも同意だけど、自信過剰な人が多いことも考慮しなきゃダメだと思う。僕は前々から言ってるけど、西尾君はエリートの環境に育って居ることを考慮しなきゃダメだ。この経歴をみたら誰一人として西尾君がエリートであることを否定しない。 世の中は西尾君のように生きられる人ばかりじゃない。機会を与えることで、井の中の蛙に見てはいけない大海を知らせて不

    rosylilly
    rosylilly 2008/08/20
    天才は天才の業を背負うべきである。だがしかし、凡人の業を背負う必要はない。十人十色で、自己が天才に劣るなら、違う場所なりの業があり、成功がある。
  • Webは何故こんなに広くて狭いんだろう:Geekなぺーじ

    Webの世界は何でこんなに広いけど狭いんだろうと思うことがあります。 Webに存在するコンテンツは、無限に広がっているはずなのに、定番で巡回するサイトはいつも同じ Webに存在するブログは無数にあるはずなのに、いつのまにかRSSフィードに登録したものしか見なくなっている 検索できる単語には星の数ほどの組み合わせがあるのに、検索してる単語はいつも同じ 数え切れないぐらいのWebサイトがあるはずなのに、検索結果で見た事があるサイトをよく発見する Webの世界で生きている人は凄くいっぱいいるはずなのに、イベント等で会う人は偏ってる 恐ろしい数のユーザがいるはずなのに(例えばはてブとか)、目立っているのはいつも同じ人達 莫大な閲覧者(ユーザ)がいるはずなのに、皆同じ口調 人の数だけ話題があるはずなのに、ほとんどの人が同じ方向を向いている時がある 無限に広がるWebの世界への入り口として私が使ってい

    rosylilly
    rosylilly 2008/08/19
    世界が広がれば、僕は外に出なくなった。
  • Geekなぺーじ : エンジニアが見落としがちなこと

    過去に自分が間違っていたと思うことや、身近なエンジニア(技術者/研究者等)が「見落としているんじゃないか」と思える部分を列挙してみました。 ただし、それぞれ状況と立場次第であるものが多いのでご注意下さい。 製品を売る場合や、論文を書く場合、個人の場合など、様々な立場での色々なものをごっちゃに書いてしまいました。 1. 技術の凄さのみが戦局を決めるわけではない 「技術が凄ければユーザは勝手についてくる」という発想に出会う事があります。 それは、正しい場合もあれば正しくない場合もあると感じています。 最近は、得てして「技術だけ」ではあまり成功しないような気がしてきました。 そもそも「凄い技術」とは何なのかという部分が難しいです。 その「凄さ」が実現しているものと、ニーズとの一致などが的確で無い場合、いくら凄くても理解してもらえないことも多いです。 2. 誰が言うか、誰がやるかも大事な要素 全く

    rosylilly
    rosylilly 2008/08/19
    覚えておこう。
  • 赤塚不二夫さん葬儀 タモリさんの弔辞全文(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    rosylilly
    rosylilly 2008/08/08
    ぞくぞくする。
  • 「隣の人に発表してもらいます」という、会議で使える小技 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    「隣の人に発表してもらいます」という、会議で使える小技 | IDEA*IDEA
    rosylilly
    rosylilly 2008/07/24
    隣の人がわかるようにアイディアをまとめてみよう。
  • SEO対策 ドットコム

    東京・大阪の通学型のアフィリエイトスクール。(オンライン完全対応) 独自ノウハウを積み重ねた「実践マニュアル」と直接コーチと話せる「開校日」「個別サポート」「なんでも相談会」、 アフィリエイトを続けるための「最高の学習環境」で、アフィリエイト事業をお手伝いします。 東京・大阪の通学型の アフィリエイトスクール。 (オンライン完全対応) 独自ノウハウを積み重ねた 「実践マニュアル」と 直接コーチと話せる「開校日」 「個別サポート」「なんでも相談会」、 アフィリエイトを続けるための 「最高の学習環境」で、 アフィリエイト事業を お手伝いします。

    SEO対策 ドットコム
    rosylilly
    rosylilly 2008/07/05
    SEOノウハウとか内容濃くて面白かった。
  • ダウンロードもできる、大手ウェブサイトのガイドライン | コリス

    ガイドラインの中にはテレビやエディトリアル関連もありますが、ウェブ制作関係のものをいくつか紹介します。 一部のページ(,htaccessの設定など)はアクセス制限をされているため閲覧することはできません。 ウェブサイト ガイドライン Guidelines Overview ガイドラインのトップ Standards & Guidelines Glossary ガイドラインの用語集 デザイン関連 Visual Language ヴィジュアルスタイルガイド Multimedia Plug-in Content Standards (Flash, Shockwave etc.) Flashなどマルチメディアコンテンツ Brand Guidelines ブランディング マークアップ関連 Semantic Mark-up Markup XHTML Integrity Standards XHTML H

    rosylilly
    rosylilly 2008/07/03
    BCCのWebコンテンツガイドライン。
  • Vimperatorのヘルプを日本語にしてみたよ - kei-os2007 against the machine!!

    電車で銀行手続きに行って あまりに電車が空いて快適だったのと あまりに銀行で待たされたのと 天気がよくて公園にいったら、あまりに気持ちよかったので MacBook Proを開いて Vimperatorを使いながら せっかく読んでるヘルプだし、と テキトーに日語にしてみた。 たぶんまだまだ手を加えるけど メモっすよ。メモ。 ウソ八百もあるかもしれない、保証なし、っす。 webページを開く :o[pen][!] [arg1], [arg2], ... 1. ローカルファイルを開く ex. :open /etc/fstab :open ../other/foo.html 2. 検索エンジンを使って開く ex. :open wikipedia linus torvalds 検索エンジンの名前をカスタマイズしたい場合は :dialog searchengines 3. デフォルトの検索エンジンでキ

    Vimperatorのヘルプを日本語にしてみたよ - kei-os2007 against the machine!!
    rosylilly
    rosylilly 2008/06/14
    Vimperatorの日本語版ヘルプ。
  • 連載:独学で極める “Webデザイン”の技と心|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:独学で極める “Webデザイン”の技と心|gihyo.jp … 技術評論社
    rosylilly
    rosylilly 2008/05/27
    参考にする。
  • New Generation Chronicle:新藤愛大――欲望という幻想を現実に変えるActionScripter (1/7) - ITmedia エンタープライズ

    三度の飯よりActionScript ―― ネット上ではどんな名前で通していますか? その由来は? ハンドルネームは「yossy」です。まんま、名のもじりです。BeInteractive!というサイトをやっていまして、かぶることがほぼゼロなので「beinteractive」ともよく名乗っていますね。 ―― 現在の仕事に就くまでの簡単な経歴を教えてください 小学校卒業後、立教池袋中学・高等学校、東京工科大学と進学したのですが、そのころ既にわたしの中でFlashの存在が大きくなっており(まるで恋人みたいですね)、大学に行っている場合ではないと思い、3カ月で中退、そこからフリーランスのFLASHer/ActionScriptエンジニアとして活動しています。 ―― 現在、ブラウザ、メーラー、テキストエディタはそれぞれどんなものを使っていますか? ブラウザはFirefox、メーラーはMail.ap

    rosylilly
    rosylilly 2008/05/12
    ASやりたくなってきた。
  • What You'll Wish You'd Known 知っておきたかったこと

    知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known Paul Graham, January 2005 Copyright 2005 by Paul Graham. これは、Paul Graham:What You'll Wish You'd Known を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2005 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/hs.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハ

    What You'll Wish You'd Known 知っておきたかったこと
    rosylilly
    rosylilly 2008/04/29
    良い話。
  • DOASでCSSの概要を記述する – VERSIONFIVE

    CSSを書くときに、そのそれが何の役割をするのか(どこをスタイリングするのか)という概要をどう書いたらよいのか迷うことがあります。 特に大人数で作業している場合は形式を決めておきますが、他人が書いたものだとどうも区切り線[1]や改行のタイミングが気に入らなかったりします。僕はというと、3ping.orgさんの「CSSのコメントの書き方コレアレ」という記事を参考に、import.cssに各CSSの概要をまとめて書いていました。 何か自分を納得できるような形式がないか探していて、DOASを見つけました。これはかなりよいのではないかと思って早4ヶ月[2]、やっとエントリ書けました:-< DOAS : Description of a Script/Stylesheet vocabularyとは 主として単一ファイルで完結しているJavaScript, perl, phpなどのスクリプトやXSLT

    DOASでCSSの概要を記述する – VERSIONFIVE
    rosylilly
    rosylilly 2007/12/26
    最近やっとバージョン管理とかの大切さがわかってきた。
  • PDFの作り方 - TeX Wiki

    PDF の作り方 † PDF は文書交換フォーマットとしてよく普及し,投稿論文や予稿で PDF を要求されることが増えました. ここでは PDF の上手な作り方を解説します. 現在では,PDF ファイルを作るための方法は様々あります: OS の印刷機能などを使う. ブラウザの印刷機能などで HTML から生成する. グラフィックソフトから PDF で出力する. Adobe Acrobat などの専用ソフトを使う. LaTeX などの文書作成環境を整え,PDF として文書を出力する. Adobe Acrobat が高機能で高品質ですが,高価な有償製品です.カジュアルなユーザのために,PDF を無償で作成するソフトウェアも多数用意されています. PDF 編集ソフトウェア,PDF ビューアの一覧は PDF という項目にまとめられていますので,そちらを参照して下さい. 印刷機能を使う † macO

    rosylilly
    rosylilly 2007/12/25
    PDF生成方法。これ覚えておかないと。
  • 有効なWikiNameではありません - TeX Wiki

    rosylilly
    rosylilly 2007/12/25
    PDF生成方法。これ覚えておかないと。
  • 採用説明会での資料を公開します。 - IT戦記

    サイボウズ社の採用説明会で話してきたので、資料を公開いたします。 内容について この資料は、ソフトウェアエンジニアになろうかならないか悩んでいる学生向けです>< あと、結構強い口調なのは許してください>< あと、この辺に対する僕の答えでもあります。 http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/09/nttdata.html 以下が資料です。 http://amachang.art-code.org/cy/

    採用説明会での資料を公開します。 - IT戦記
    rosylilly
    rosylilly 2007/12/14
    技術者になる僕へ。
  • PE Format | Microsoft Docs

    This specification describes the structure of executable (image) files and object files under the Windows family of operating systems. These files are referred to as Portable Executable (PE) and Common Object File Format (COFF) files, respectively. This revision of the Microsoft Portable Executable and Common Object File Format Specification replaces all previous revisions of this specification. G

    PE Format | Microsoft Docs
    rosylilly
    rosylilly 2007/12/07
    Win環境での実行ファイルの仕様。和訳しないと。
  • 昔のプレゼン資料の URL が変わります>< - IT戦記

    経緯 今まで色々なプレゼン資料を usrb.in ドメイン以下に置かせていただいていたのですが、そのマシンを別の用途に使うことになったらしいので、すべての資料を移動させることになりました。 対象の URL http://usrb.in/amachang/static 以下の URL は基的にすべてですが、主な URL は以下のものです。 http://usrb.in/amachang/static/gaiax01/ http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/ http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/haihu.html http://usrb.in/amachang/static/shibuyaes/ http://usrb.in/amachang/static/devsum/ ht

    昔のプレゼン資料の URL が変わります>< - IT戦記
    rosylilly
    rosylilly 2007/12/05
    amachangさんの資料の場所が変わったらしい。ブクマしているものあるので移さないと。
  • ちょっと不思議なテキストレベルの要素タイプ - 仕様書に見るHTML(5) -

    HTML4の仕様書第9章は「Text」と題され、インライン(テキスト)レベルの構造を記述するための要素タイプが取り上げられています。ここは、仕様書を読んだだけでは具体的な用法が理解しにくかったり、あまり合理的とは思えない記述があったりするので、要注意のセクションです。 1 フレーズをハイライトする 2 HTML2以来のフレーズ系要素タイプ 3 HTML3.2とフレーズ系要素タイプ 4 フレーズ系要素タイプの精緻化と問題 5 テキストの編集 1 フレーズをハイライトする body要素内に記述するHTMLの要素タイプには、文章の骨格を示すブロックレベルの要素と、ブロック内の一部をマーク付けするインラインの要素という2つのグループがあります。インライン要素のうち、仕様書の9.2.1で語句(フレーズ)の役割を示すものとして定義されているのが、EM, STRONG, DFN, CODE, SAMP,

    rosylilly
    rosylilly 2007/12/04
    Textタイプの要素について。これに基づいて技術文書を書けば再利用性が増すかもしれない。
  • プログラミング言語Ruby ― ありえるえりあ

    方針 Rubyをまったく知らない前提で始めます JavaJavaScript、elispのようなメジャーな言語と対比しながら説明します なるべく手を動かして目に見える形で説明を進めます 次回Ruby on Railsの勉強会をするので、それにつながることに重点を置きます 逆に言うと、RoRであまり使わない知識は流します。例えば、ファイル操作周りやスレッド周りなど 開発環境(2) .emacs.elに書くべき記述 ; ruby (autoload 'ruby-mode "ruby-mode") (setq auto-mode-alist (cons '("\\.rb$" . ruby-mode) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-al

    rosylilly
    rosylilly 2007/11/15
    ためになりそうな資料。分量多いけどね。
  • Brainf*ck

    アラン・チューリングという計算機科学者の考えた、 「チューリング・マシン」という仮想の計算機があります。 これは [0を書く]、[1を書く]、[右に進む]、[左に進む] と言った 非常に簡単な命令のみを実行できる想像上の計算機ですが、 我々の使っているパソコンでできるような計算は全て、 チューリングマシン用のプログラムとして書ける、ということが知られています。 …という前置きを付けてなんだか重々しい言語に見えてきたところで(^^;、 たぶんご存じの方も多いと思われる、わずか8文字の組み合わせで ありとあらゆるプログラムを表現する Brainfuck を弄ってみるとしましょう。 * Hello, World 導入 サンプル:表示1 サンプル:表示2 サンプル:echo * サンプル:足し算 サンプル:掛け算 C++によるインタプリタ実装 * サンプル:条件分岐1 サンプル:条件分岐2 まとめ