タグ

2013年8月9日のブックマーク (11件)

  • 私が細々とブログを書き続ける、だいたい3つぐらいの理由 :Heartlogic

    私が細々とブログを書き続ける、だいたい3つぐらいの理由   今年の夏はブログ論が熱い! 徳力さんがブロガーサミット前のネタ振りに熱心なので、私もいっちょ噛みしたいと思います。 昨日「長く続いているブログは「ページビューの罠」に、はまらないためのコツを見つけているのではないかという話」というブログ記事で、ブログを書くメリットはページビューとか広告収入だけじゃないという話を書きましたが、そこで当然聞かれるのが「じゃあ何がメリットなの?」という話だと思います。 [徳力]なぜ、私たちはブログを書くのにわざわざ貴重な時間を使うのかという問いを、ブログ10周年の今年だからこそ改めて考えたい #ブロガーサミット 思考の「外化」。書くことで考えを整理する ここでいう「外化」とは、考えていることを文章や図などとしてアウトプットすることを指します。外化に取り組むことによって考えが整理され、文章をまとめる過程

  • ブログを書くことで招く8つの災い #ブロガーサミット - Hagex-day info

    8月24日(土)に、ブロガー1000人を集めてカンファレンスを行う「ブロガーサミット2013」というイベントがあります。私も参加したいけれども、仕事が修羅場時期なので、恐らく行けない予感。 で、このイベントに関連して、 「インターネット上で情報発信してみて良かったな」と思った出来事を、是非改めてブログに書いてみてください。 http://review.fansfans.jp/campaigns/review/1148/review_1121_0.html というお題がでています。 ライフハッカー系のサイトを筆頭に「ブログをやるとこんなにいいことがあるよ!」という記事は多い。そりゃそうだ。新聞屋が「新聞は信頼できるニュース媒体です」と同じで、発信している媒体が「ブログ」なわけだから、ブログの利点をアピールするのは当然なわけですよ。 確かに、ブログをやっていて良いこともあるけど、いろいろな人が

    ブログを書くことで招く8つの災い #ブロガーサミット - Hagex-day info
  • 低学歴と高学歴の世界の溝

    http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 読んで色々考えさせられた。 せっかくなので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。 すごい田舎の底辺中学を卒業してるけど、地元同級生たちや親戚達の常識感っていうのは独特だなぁとずっと思ってた。 上京してからは特にそう思ってて、同じ日なのに当に違う世界が共存しているんだなと思ってそれがもう日だと思ってた。 この記事を読んで、そうかそれは「低学歴の世界」と「高学歴の世界」の溝だったんだと納得した。 地元は田舎だからか両親ともに兄弟が多くて、いとことか30人くらいいるんだけど、その中で大学に行かせてもらったのは俺くらい。 俺の両親は、他のいとこが次々と中卒・高卒で働き始めたりしているのを横目に、頑張って俺を大学まで行かせてくれた。 両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレ

    低学歴と高学歴の世界の溝
    rouxril
    rouxril 2013/08/09
  • 新しくなった Buffer Chrome 拡張機能でどこからでも時間差ツイート

    Buffer はツイッターや、Facebookへの投稿を指定した時間に行うサービスです。 これだけの説明だとなんだか面白みが感じられないので、時間を飛び越えたソーシャルメディアの活用ができるといった方がいいかもしれません。 たとえば仕事をしている時間にツイッターに興じているわけにいかない人がほとんどだと思いますが、その時間帯が最も多くの人に情報を届けられるスイートスポットだったりします。 そこで Buffer を使えば情報を読む時間と、つぶやく時間をずらしておけます。流したい情報をあらかじめ装填しておけば、指定された時間に順次情報が配信されてゆくわけです。 この Buffer の Chrome 拡張機能が先日大幅にアップデートして、ツイッター家からも、ウェブ中に存在するツイートボタンからも利用できるようになりました。### 家ツイッターが数倍便利に Buffer の Chrome 拡張

    新しくなった Buffer Chrome 拡張機能でどこからでも時間差ツイート
  • バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近、多いですよね。 バイト先で品の上に寝そべった写真とかを、 ツイッターで公開して、拡散されて、まとめられて大炎上。 お店は休業、やらかした人はクビ…。 なんで今、そんなことが多発してるのか? なんてことについて、近頃たくさんのブログで言及されています。 だいたいの皆さんは、 「そういうことは元からよくあった。井戸端会議が可視化されるようになっただけ」 ということを言ってます。 ぼくもそう思う。 じゃあなぜ、そんなにも可視化されるようになったんだろう? 単純にツイッターが流行ったから? ツイッターにも書いたけど、こっちにも書いておきますね。 バカな写真がよく炎上している理由: スマホで見たとき、ツイッターとかフェイスブックのインターフェイスが、グループチャットに見えるから。 たぶんこれかな、とおもいます。 いまどきのひとは、PCなんて使いません。 昨日までガラ

    バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!
    rouxril
    rouxril 2013/08/09
  • fansfans is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

    rouxril
    rouxril 2013/08/09
    見た→[【8月24日(土)ブロガーサミット2013】無料事前登録フォーム。「さぁ、自分を発信しよう。」SNSやメディア運営者も申し込みOK!]
  • 子どもにゲームを与えていいのか | Abi-Station

    rouxril
    rouxril 2013/08/09
    私もゲーム好きな子どもだった~
  • 【ブロガー必読】『プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100』コグレマサト,するぷ : マインドマップ的読書感想文

    プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100 ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意 【の概要】◆今日ご紹介するのは、ヒット作となった『プロ・ブロガー』の第2弾。 必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 参考記事:【プロ・ブロガーに俺はなる!】『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』コグレマサト,するぷ(2012年03月23日) 今回は「アクセスアップがテーマ」とのことで、私をはじめ、ブロガーなら必見の1冊となっています。 アマゾンの内容紹介から一部引用。個人ブログならではのアクセスアップの考え方として、やみくもに数字を追うだけではない、ファンにも検索エンジンにも好かれるブログのあり方を提案。 アクセスを増やす重要な両輪の取り組み「SEO」と「ソーシャルメディア連携」の進め方を、プロ・ブロガーの2人が解説

  • プロブロガー本2(赤)は、テクニックの向こう側で思想を語るラストギグである

    トップ > ウェブログ・ココログ関連献書評 > プロブロガー2(赤)は、テクニックの向こう側で思想を語るラストギグである いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2013.08.08 プロブロガー2(赤)が、さきほど届きました。インプレスさんから「速達」献で! なんなんですか、この速達って(笑)。ということで、その心意気を感じて、私も速達で、レビューしたいと思います。 プロブロガー2は、正式は「プロ・ブロガーの 必ず結果が出る

  • 内蒙古老熟女爽的大叫_好吊妞人成视频在线观看_久久国产精品偷任你爽任你-亚洲成在人线在线播放

    内蒙古老熟女爽的大叫,好吊妞人成视频在线观看,久久国产精品偷任你爽任你看亚洲成在人线在线播放的网站

    rouxril
    rouxril 2013/08/09
    ほぅ
  • 親切な子“親切にされやすい” NHKニュース

    人に親切にした子どもは、ほかの人からも親切にされやすいという研究結果を、保育園児の行動を分析した大阪大学大学院の研究グループがまとめました。 「情けは人のためならず」ということわざを裏付ける結果だとしています。 大阪大学大学院人間科学研究科の大西賢治助教などの研究グループは、大阪府内の5歳と6歳の保育園児70人を対象に、日常生活での行動を観察しました。 その結果、子どもがほかの子どもにおもちゃや絵を貸してあげたり、物を運ぶのを手伝ってあげたりと親切な行動をした場合、その様子を間近で見ていたほかの子どもが、親切にしていた子どもに同じように親切にしてあげる回数は、1時間当たり5.58回という結果になりました。 ふだんの生活では、1時間当たり0.47回のため、親切にした場面を見た場合は、10倍以上に上ります。 研究グループは「幼いころから、人に親切にする姿を高く評価する気持ちが芽生えている」と

    rouxril
    rouxril 2013/08/09