タグ

ブックマーク / www.aozora.gr.jp (7)

  • 坂口安吾 模範少年に疑義あり

    rouxril
    rouxril 2013/06/12
    ”日頃自分の好き嫌ひを主張することもできず、訓練された犬みたいに人の言ふ通りハイ/\と言つてほめられて喜んでゐるやうな模範少年といふ連中は・・・”
  • 芥川龍之介 谷崎潤一郎氏

    僕は或初夏の午後、谷崎氏と神田をひやかしに出かけた。谷崎氏はその日も黒背広に赤い襟飾りを結んでゐた。僕はこの壮大なる襟飾りに、象徴せられたるロマンティシズムを感じた。尤もこれは僕ばかりではない。往来の人も男女を問はず、僕と同じ印象を受けたのであらう。すれ違ふ度に谷崎氏の顔をじろじろ見ないものは一人もなかつた。しかし谷崎氏は何と云つてもさう云ふ事実を認めなかつた。 「ありや君を見るんだよ。そんな道行きなんぞ着てゐるから。」 僕は成程夏外套の代りに親父の道行きを借用してゐた。が、道行きは茶の湯の師匠も菩提寺の和尚も着るものである。衆俗の目を駭かすことは到底一輪の紅薔薇に似た、非凡なる襟飾りに及ぶ筈はない。けれども谷崎氏は僕のやうにロヂックを尊敬しない詩人だから、僕も亦強ひてこの真理を呑みこませようとも思はなかつた。 その内に僕等は裏神保町の或カッフエへ腰を下した。何でも喉の渇いたため、炭酸水か

    rouxril
    rouxril 2012/04/12
  • 北大路魯山人 日本料理の基礎観念

    私どもが旅行をしますと、汽車の弁当をったり、旅館の料理ったりしなければなりませんが、それらはいかにも不味(まず)くてまったく閉口します。そういう日料理というものはまるでなっていません。まだ西洋料理ならいくらかべられます。また、中国料理でもそうです。してみると、西洋料理とか中国料理とかいうものは、拵(こしら)え方がやさしいのだ、単純なのだ。ひと通り覚えれば、誰にでも簡単にやれるのでありましょう。ところが、日料理というと、そうはいかないのでありまして、私どもが料理人を使っていて、朝から晩までガミガミいっていましても、なかなかうまく出来ない。しかし、日料理がうまく出来ると、われわれ日人には誰の嗜好(しこう)にも合って、その料理がわれわれの味覚にぴったり適するのです。しかし、このぴったりがなかなかいかないのです。 私ども内輪(うちわ)でいくらやかましくいっていても、料理人たちは上(

  • 作家別作品リスト:北大路 魯山人

    公開中の作品 愛陶語録 (新字新仮名、作品ID:55105) 明石鯛に優る朝鮮の鯛 (新字新仮名、作品ID:54939) 味を知るもの鮮し (新字新仮名、作品ID:54978) 甘鯛の姿焼き (新字新仮名、作品ID:49952) アメリカの牛豚 (新字新仮名、作品ID:50014) 鮎のい方 (新字新仮名、作品ID:49953) 鮎の試時代 (新字新仮名、作品ID:49954) 鮎の名所 (新字新仮名、作品ID:49955) 鮎ははらわた (新字新仮名、作品ID:54940) 鮎をう (新字新仮名、作品ID:54941) 洗いづくりの美味さ (新字新仮名、作品ID:54942) 洗いづくりの世界 (新字新仮名、作品ID:54943) 鮑の水貝 (新字新仮名、作品ID:54944) 鮑の宿借り作り (新字新仮名、作品ID:49956) 鮟鱇一夕話 (新字新仮名、作品ID:49957)

  • 紀貫之 土佐日記

    男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年(承平四年)のしはすの二十日あまり一日の、戌の時に門出す。そのよしいさゝかものにかきつく。ある人縣の四年五年はてゝ例のことゞも皆しをへて、解由など取りて住むたちより出でゝ船に乘るべき所へわたる。かれこれ知る知らぬおくりす。年ごろよく具しつる人々(共イ)なむわかれ難く思ひてその日頻にとかくしつゝのゝしるうちに夜更けぬ。 廿二日(にイ有)、和泉の國までとたひらかにねがひたつ。藤原の言實船路なれど馬の餞す。上中下ながら醉ひ過ぎていと怪しくしほ海のほとりにてあざれあへり。 廿三日、八木の康教といふ人あり。この人國に必ずしもいひつかふ者にもあらざる(二字ずイ)なり。これぞ正しきやうにて馬の餞したる。かみがらにやあらむ、國人の心の常として今はとて見えざなるを心あるものは恥ぢずき(ぞイ)なむきける。これは物によりて譽むるにしもあらず。 廿四日

    rouxril
    rouxril 2009/06/15
  • 牧野さんの死 (坂口 安吾)

    小説家。名は炳五(へいご)。新潟市西大畑町に生まれる。幼稚園の頃より不登校になり、餓鬼大将として悪戯のかぎりを尽くす。1926(大正15)年、求道への憧れが強まり、東洋大学印度哲学科に入学するも、過酷な修行の末、悟りを放棄する。1930(昭和5)年、友人らと同人雑誌「言葉」を創刊、翌年6月に発表した「風博士」を牧野信一に絶賛され、文壇の注目を浴びる。その後、「紫大納言」(1939年)などの佳作を発表する一方、世評的には不遇の時代が続いたが、1946(昭和21)年、戦後の質を鋭く把握洞察した「堕落論」、「白痴」の発表により、一躍人気作家として表舞台に躍り出る。戦後世相を反映した小説やエッセイ、探偵小説歴史研究など、多彩な執筆活動を展開する一方、国税局と争ったり、競輪の不正事件を告発したりと、実生活でも世間の注目を浴び続けた。1955(昭和30)年2月17日、脳溢血により急死。享年48歳

    牧野さんの死 (坂口 安吾)
    rouxril
    rouxril 2009/06/15
  • 図書カード:まざあ・ぐうす

    イギリス伝承童謡であるマザーグースは、現在でも文学作品や新聞の見出しなどに引用され、英語圏の人々の文化的バックボーンとなっている。総数は800以上と言われており、ナンセンス、謎かけ、遊戯唄など、作品は多岐にわたっている。 この「まざあ・ぐうす」は、北原白秋が「赤い鳥」などに発表した翻訳をまとめてアルス社から発行したものを土台にしている。

    rouxril
    rouxril 2009/03/27
  • 1