タグ

2012年3月28日のブックマーク (5件)

  • スマートフォンの広告うざい。

    ネット広告業界で仕事していいます。 スマートフォンサイトで上とか下とかに出てきて、スクロールしてもついてくる広告をオーバーレイ広告というのだが、この広告に力を入れている会社が多いようです。 自分には、あんな将来性のない広告方法が流行っている意味がわからない。 あんなうざい広告どう見たって先行き暗いだろ。ただでさえ狭いスマホ画面を広告に、占有されるのはうざいことことのうえない。画面を動かしているときだけ引っ込むタイプもあるが、出てきたり引っ込んだりして余計うざい。 昔、PC広告でよくあったポップアップ広告に近いものがる。自分の意思で消せない分だけもっとウザイかもしれない。 クリック率はそこそこ良いらしい。でも広告掲載商品のサービスの申込みやアプリのダウンロードに結びつく可能性は低いらしい。 大手広告主のR社は、オーバレイ広告への出稿は全て止めたらしい。 クリックのかなりをおそらく誤クリックが

    スマートフォンの広告うざい。
    rryu
    rryu 2012/03/28
    最近の広告は見た目にウザいだけではなく、明らかに操作の邪魔になるように置かれているので悪印象しか残らない。誤クリック率は良いので広告業者的にはいいものなのだろうけど。
  • apache Auth Cookie Fu module - 最速配信研究会(@yamaz)

    日夜アクセスと闘うWeb管理者のみなさんこんにちは. ログインしてる人にしか見せたくないコンテンツがあって,phpperlrubyとかで アクセス制御してたりしてなかったりするんだけど,それくらいapache側で対処 してくれよと日々悶え苦しむそんなアナタにapache Auth Cookie Fu module. これはなに? Cookieを使ってコンテンツのアクセスコントロールを行うモジュールです. Cookieの評価後,コンテンツの拒否は指定された方法(redirect, forbidden)で 処理されます.なおCookieの焼き込みは自前で用意する必要があります. module.jp小山さんのmod_auth_formとかなり似てますが, apache2対応 コンテンツ拒否の方法を指定できる などがウリです. ダウンロード http://scaleout.jp/open/mo

    apache Auth Cookie Fu module - 最速配信研究会(@yamaz)
    rryu
    rryu 2012/03/28
    クッキーにセットされた所定の書式の値と署名のSHA1ハッシュを照合して認証するApacheモジュール。
  • AuthMemCookie Apache Module

    AuthMemCookie Apache Module "Auth MemCookie" is an Apache v2 Authentication and authorization modules based on "cookie" Authentication mechanism View on GitHub Download .zip Download .tar.gz What is “Auth MemCookie”? Auth MemCookie is an Apache v2 Authentication and authorization modules are based on cookie Authentication mechanism. The module doesn’t make Authentication by it self, but verify if

    rryu
    rryu 2012/03/28
    memcachedをトークンのストアにして、クッキーにセットされたトークンを照合して認証するApacheモジュール。クッキーのセットはアプリから行う。
  • Apache 2.4 で mod_lua を使ってみる

    Apache httpd 2.4.1 のコンパイル Apache httpdの安定版のメジャーバージョンが上がって、Apache httpd 2.4.1 が 2012/02/21 に公開されました。2.2シリーズからの拡張の詳細は https://httpd.apache.org/docs/2.4/new_features_2_4.htmlにあります。その中で mod_lua が気になりました。組み込み用のスクリプト言語の「Lua」の名前だけは知っていましたが、文法や言語の特徴は全く知りませんでした。「The Programming Language Lua https://www.lua.org/」を見てみると小さく速い言語の様です。小さな言語好きの私は、さっそくコンパイルして試してみることにしました。 今回実験した環境は、64bit 版の Ubuntu 11.10 をインストールした非

    rryu
    rryu 2012/03/28
    Ubuntsへのインストール方法と2.4.1でもまだexperimentalだった件。
  • Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 といいつつも、そこまで大したことはしていない。 luaという高速に動作する組み込み系のスクリプト言語で遊んでみたかったのと、それだったmod_luaで遊んでみればいいなと思っただけである。で、実際にmod_luaをコンパイルして遊んでみた。コンパイルオプションは以下。 ./configure --prefix=/usr/local/apache2.4 --with-apr=/usr/local/apr --with-apr-util=/usr/local/apr --enable-modules=all --enable-mods-shared=all --enable-mpms-shared='prefork worker event' -

    Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)
    rryu
    rryu 2012/03/28
    mod_perlみたいに気軽にApacheモジュールが作れると夢が広がると思いつつmod_perlはメモリ的に重量級過ぎてつらいという状況が解消できるかも。