タグ

2015年11月19日のブックマーク (3件)

  • バーコードを読み取るだけでシステムがハッキングされるかも

    そういえば盲点だった。 11月12日に東京で開催されたセキュリティカンファレンス「PacSec Applied Security Conference」で、意外なものを使ったハッキングの可能性が指摘されました。 それはバーコード。小売りや他のさまざまなサービスに使われていますが、悪意のあるコードを仕込んだバーコードをスキャンしてしまうと、システムにマルウェアが侵入したり、最悪の場合、乗っ取られる可能性があるんです。 バーコードはIoTの元祖ともいうべきテクノロジーですが、今時の人から見ればローテクです。ハッキングに気をつけるものといえば、パソコンやスマホ、最近では自動車やIoT家電だったので、セキュリティ研究者たちも見逃してきました。 ですが、最も普及しているバーコード「CODE128」は、キーボードで打てる半角の数字、アルファベット(大文字、小文字)、記号といったアスキーコード128文字

    バーコードを読み取るだけでシステムがハッキングされるかも
    rryu
    rryu 2015/11/19
    読み取ったデータがキー入力として送られる方式だと自動操作の代わりになるのか。ASCII文字の入力だけで「ファイル名を指定して実行」を開くのが肝っぽい。
  • T会員規約改訂のお知らせ | お知らせ | CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    いつもTポイントやTSUTAYAレンタルなど、T会員向けサービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。2015年12月1日にT会員規約を改訂いたしますので、ここにご案内申し上げます。 ■改訂概要 ①個人情報の項目の明確化(第4条1項) ②第三者に提供される個人情報項目の変更について(第4条5項) ③個人情報のセキュリティについて(第4条10項) ■解説 ①個人情報の項目の明確化(第4条1項) 当社では、会員に関する情報をプライバシー保護の観点から広く「個人情報」として位置づけてまいりましたが、お客さまより、個人情報の定義についてのご質問をいただくことが多くなってまいりました。 現在、「個人情報保護法」の改正が予定されており、データ利活用活性化を目的として、「匿名加工情報」に関する規定が新設されたりしております。2016年1月に「個人情報の適正な取り扱いの確保を図ること」を任務と

    rryu
    rryu 2015/11/19
    「①個人情報の項目の明確化」にある長々とした説明に対する実際の改定内容が「当社が適切に取得する個人情報」→「当社が取得するあらゆる個人情報」だけなのがなんとも。
  • 【速報】TカードのツタヤCCCがプライバシーマークを返納!個人情報は?海老名図書館はどうなる? ※続報追加

    Chujiro @Chujirorx 週刊朝日の記事、多賀城の件だけではなく海老名市についても書いてあった。指定管理者募集要項の応募資格で「Pマーク所持者」となっていたが、協定締結当時CCCはマークの有効期限が切れ「一年以上もの長期間になった更新手続き中」。個人情報取り扱いに疑問がある企業と協定を結んだのでは? 2015-11-16 19:55:04

    【速報】TカードのツタヤCCCがプライバシーマークを返納!個人情報は?海老名図書館はどうなる? ※続報追加
    rryu
    rryu 2015/11/19
    1年以上審査が通らない状態からの返納って事実上の失効な感じが。やっぱりシステムの都合で個人情報の削除申請に応じられないというのがひっかかったのだろうか。