タグ

2016年6月17日のブックマーク (3件)

  • PythonからRubyに移行した人間の印象 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    今日の料理 安物のねぎとろは、納豆と良くあう。 前提 はじめてのにき(2016-06-16) より。 このエントリの立ち位置について 元々はPythonを勉強していたのだけれども、仕事の関係上、Rubyを主軸にすることにした人間のエントリです。ちなみに、PythonRubyの立ち位置には詳しくなく、主観を元に構成されているので、客観的な部分に関しては弱いことをお断りしておく。また、現時点での知識が2.7になっているので、3.5では多少違う点があるかもしれない。 なぜならPythonのほうが「わかりやすかった」から まず最初に、Pythonのほうが機械科学系の人に支持されやすい傾向としてあるのは、Pythonのライブラリ、例えばNumpyであったり、Scipy、または各種機械学習系のライブラリなどの影響が大きいのは間違いない。最近の機械学習ブームのせいなのか、Pythonも「エモい人(エモ

    PythonからRubyに移行した人間の印象 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    rryu
    rryu 2016/06/17
    より良いPerlとして真っ先に普及したのがPythonだったというのが大きい気がする。
  • ESPr Door Sensorでトイレを監視してみました。

    スイッチサイエンスのオフィスでは社員とアルバイトさん合わせて10~20人程が働いています。そのうち半数以上は男性なわけです。普段は基板の設計やプログラミングをしている私もその男性の一人です。そんな私には普段から悩みがありました。設計作業に集中してしまうとついついトイレに行くことを忘れてしまうのです。もう少しで一区切りがつく、もう少しでいい案が浮かびそうだ。集中しているときはわからないのですが、ふとした瞬間に自分はもう限界だということに気が付きます。しかし、そんな緊急事態に限ってトイレの個室は使用中。当社のオフィスには男性用個室は一つしかありません。幾度となくこの絶望感に打ちひしがれてきました。この問題を少しでも解決するため、自分の席からトイレの使用状況が分かるようにすることにしました。 今回使用するのは最近販売を開始したESPr Door Sensorです。 ちなみに、この製品を作ったから

    ESPr Door Sensorでトイレを監視してみました。
    rryu
    rryu 2016/06/17
    え?「ちなみに、この製品を作ったからトイレの情報を取ってみようと思ったわけではなく、トイレの使用状況が知りたいがためにこの製品を設計しました」
  • Rubyが今のPythonの地位にいない理由

    _ Rubyが今のPythonの地位にいない理由 歴史のことなんぞなんも知らんけど、「技術的には今のPythonの地位はRubyでもよかったのに、そうならなかった」のが何故か、その理由を書いてみよう。僕はRuby歴史なんて知らないし、以下の文章は全部、まるで見てきたかのように書いてますが、適当に書いたくせに何故か断言口調になっている怪文書の類いです。 https://twitter.com/mametter/status/741950239662170112 まめさんの書いた理由リストはどれも関係ない。いやカスってるけど。難しいというのも関係ない。 僕がRubyを知ったころ…最初に書いた通りRuby歴史なんて知らないので、別に早くもないわけだけど…Rubyというのは全く使われていない言語だった。どっかの好き者がPerlの替わりに単純な処理に使って、「ウフ、美しくかけた、グフッ」とかつぶ

    rryu
    rryu 2016/06/17
    Rails以前のRubyは言語を作る方の強い人ばかりで使う方の強い人がいなくて何をやるにも中途半端な状態だったイメージがある。