タグ

2018年10月17日のブックマーク (3件)

  • 株式会社侍コーポレート|侍エンジニア塾を中心としたイノベーション教育事業会社

    お客さま各位 平素より弊社サービス「侍エンジニア塾」をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 この度、弊社サイト内のキャンペーン表示において、不適切な記載があったことをご報告するとともに、お客さまならびに関係各位に大変ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。件は社内におけるチェック体制が徹底されていなかったことに起因しており、直ちに改善活動を行い、問題の記載については既に訂正いたしております。 ■対象表記内容 誤表記内容 ① 料金表 【誤】入塾料:10万円 → キャンペーン期間中につき先着20名様無料!! 【正】入塾料:0円 誤表記内容 ② トップバナー 【誤】通常 10万円 の入塾金0円 ●月●日までに無料体験レッスンを受けた方のみ ※先着20名様限定になります。 【正】該当箇所削除 ■今後の対応 一律入塾料無料にて対応を実施して参ります。 ■対応方法 今後、キャンペー

    rryu
    rryu 2018/10/17
    この典型的な景品表示法違反を正誤表を付けて何も隠さず出してくる精神力すごい。
  • これ、実はけっこう深遠な話

    もはや無効なメタファー…というわけでもない書き方は釣りっぽいけど、今30代前半以下のPCユーザーにはフロッピーディスクを実際に見たことがない人達が多いはずで、あのアイコンが「保存のメタファー」として直感的でなくなってるのは確かだと思います。 ただ、検索を虫眼鏡アイコンで、電話を黒電話アイコンで、電気を稲アイコンで表象するのと同じように、ひとたびユーザーの側に「これはこういうもの」という強力な連想が確立・共有されてしまえば、ユーザーが必ずしもその表象されてる実物を知らなくても大きな問題は起きないようにも思います。 そもそも機能アイコンとは何なのかそれより何より、自分が昔から気になってるのは、この保存アイコンに代表される「機能アイコン」の特殊性についてです。多くの人々が感じているように、機能アイコンには意味がわかりにくいものが多い。たとえばWordやExcelだとこんな感じ: https:/

    これ、実はけっこう深遠な話
    rryu
    rryu 2018/10/17
    初期の機能アイコンはラベルが付けられるのが普通だったが、 普及するに従って付けない方が普通になり初見殺しの存在になってしまった…
  • 侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。

    C言語はもうかれこれ10年くらい書いていないけど、流石にこれはヤバい。 正直な感想として、ブランド毀損するくらいの危険性をはらんでいると思う。 当該記事からコピーしてきた。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> // 構造体の宣言 typedef struct { int num; char *str; } strct; int main(void) { // 実体を生成 strct *entity; // 動的メモリの確保。確保したメモリをstrct型ポインタにキャスト。 entity = (strct*)malloc(sizeof(strct)); // メンバの初期化 entity->num = 0; entity->str = (char*)malloc(sizeof(32)); // メモリに文字列を代入 sprintf(entity->s

    侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。
    rryu
    rryu 2018/10/17
    典型的なポインタ分かってない人のコードだった。sizeofに幻想を持ちすぎなので、試したらなんか動いた系の理解っぽい感じ。