タグ

2021年3月21日のブックマーク (9件)

  • 著作物利用の補償金は悪手か? | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 平成30年の著作権法改正で「授業目的公衆送信補償金」ができたときに、何だかなーと感じていた。 これによって、予習復習用に授業以外の機会に生徒の端末に他人の著作物を使った教材を送ったり、授業をオンデマンド配信したりを、比較的簡単な手続きでできるようになったのは確かだ。 ところが先日、教員をしているある大学から具体的な書類がきて、補償金制度は長期的には悪手だったのではないかとの思いを強くしている。 【引用等の例外を忘れさせたいのか】 送られてきたのはまず、授業目的公衆送信補償金管理協会(SARTRAS)が作った「「授業目的公衆送信補償金制度」の概要」というPDF。それから、利用報告書のエクセルフォーマット。 同補償金

    rryu
    rryu 2021/03/21
    利用報告書を出させるのに徴収は補償金という形になっているのはそうしないと赤字になるからだと思うが、支払い可能な分配金になるほどの利用があるかも謎だし誰も得しないような。
  • みずほ、システム障害が泥沼化 2週間で4度目…問われる経営責任

    相次ぐトラブルにより、みずほ銀行のブランドの毀損(きそん)が避けられない情勢だ。12日には新たに外貨建て送金手続きの遅れが発覚し、同行のシステム障害は約2週間で4件を数える。影響は多くの企業や個人に及んでおり、親会社みずほフィナンシャルグループ(FG)の経営責任も厳しく問われそうだ。 「信頼してみずほ銀と取引いただいている方々の期待を裏切ることになり断腸の思いだ」。みずほ銀の藤原弘治頭取は12日夜の記者会見でこう述べ、険しい表情を浮かべた。 外貨建て送金の手続きの遅れは約300件。遅れは最大で5時間程度とみられる。2月28日の障害では全国の8割のATM(現金自動預払機)が一時停止し、キャッシュカードや通帳が取り出せなくなる事案が計5244件発生した。さらに、今月3日と7日にもATMや定期預金の取引で障害が起きた。 入学や就職を控えた年度末は、各行が新規口座の獲得に力を入れる大切な時期だ。だ

    みずほ、システム障害が泥沼化 2週間で4度目…問われる経営責任
  • オープンプロセスによって、COCOAの信頼を再構築する|Hal Seki

    今年に入ってから、COCOAに関する不具合報告が続いており、様々な立場の皆さんからご心配やご批判の声があがるとともに、社会的に極めて重要な課題として注目されております。これを受けて、先般の厚生労働省の発表にもありましたとおり、この度、内閣官房情報通信技術IT)総合戦略室(以下IT室)と厚生労働省の連携チームが事態の収拾のために発足され、私もそのメンバーの一員として、正式に関わらせていただくことになりました。 なお、私個人としての新型コロナ対策との関わりについては、昨年4月・5月に発出された1回目の緊急事態宣言の折に、私が代表理事を務める一般社団法人Code for Japan のプロジェクトの一つとして、現在のCOCOAと同様のコンセプトを持つ「まもりあいJapan」というアプリの開発をしておりました。 COCOAの開発先が決定して以降、まもりあいJapanチームは、初期の仕様書のレビュ

    オープンプロセスによって、COCOAの信頼を再構築する|Hal Seki
    rryu
    rryu 2021/03/21
    なんとなく、本当はこのようにやりたいができそうもないので今のうちに表明しておくみたいな感じがする。
  • 楽天モバイルが「キャンセルメール」誤配信

    楽天モバイルが「キャンセルメール」誤配信
  • モーダルを開いている時に背面コンテンツのスクロールを抑制する方法

    TAK(@tak_dcxi)です。 モーダルやドロワーメニューを開いている時に背面コンテンツが勝手にスクロールされるとヘイトポイント溜まりがちなので、ユーザビリティ向上のためにも背面コンテンツのスクロールは抑制しておきましょう。 結論 // ドキュメントの書字方向を取得し、縦書きかどうかを判定 const isVerticalWritingMode = (): boolean => { const writingMode = window.getComputedStyle(document.documentElement).writingMode return writingMode.includes('vertical') } // スクロールバーの幅を計算する const getScrollBarSize = (): number => { const scrollBarXSize =

    モーダルを開いている時に背面コンテンツのスクロールを抑制する方法
    rryu
    rryu 2021/03/21
  • 本当は遅い「似非エラトステネスの篩」の罠

    この記事は? インターネット上でエラトステネスの篩の実装を検索すると、かなりの割合で、エラトステネスの篩とよんでいいのか怪しい「似非エラトステネスの篩」とでも称すべきものがみられます。 この記事では、「試し割り」「似非エラトステネスの篩」「エラトステネスの篩」の3つのアルゴリズムを比較して、その違いを解説します。 3つのアルゴリズムの比較 1. 試し割り 実装 まず他のアルゴリズムに対する評価基準として、試し割りのアルゴリズムを示します。 試し割りは、nが素数であるかを判定するために\sqrt{n}以下の全ての素数で割って確認するアルゴリズムです。 import sys # limit 以下の全ての素数を返す def list_primes(limit): primes = [] for i in range(2, limit + 1): is_prime = True for p in

    本当は遅い「似非エラトステネスの篩」の罠
  • プログラミング1年くらいやってつまづいたこと

    プログラミングを格的に始めてから1年くらい経ったので、今まで印象に残ったつまづきポイントを書いておく。 C言語 去年の今頃は 42 Tokyo の Piscine に参加していた(そのときの記事)。 このときはC言語でひたすら libc の再実装をしていた。それまでは PythonJavaScript でちょっとしたスクリプトを書いただけでC言語を書いたことが無かったのでとても辛かった(毎日100回の Segmentation fault を見る生活を4週間続けた)が、コンピュータの基礎に近づけた気がした。メモリをいちいち人間が確保したり解放したりしなきゃいけないというのがとても面倒だった覚えがある。 ところで、人間がコンピュータを使って何かしらの課題を解決しようとしたときに突き当たる壁として、ハードウェアやソフトウェアにそれぞれ多数の階層が積み重なっていて、どこで何が行われている

    プログラミング1年くらいやってつまづいたこと
  • 垂直方向のマージンにはmargin-topを優先的に使う理由

    margin-bottomではなくmargin-topを使う派である旨をツイートしたら理由を尋ねられたので、それに対する回答です。大きくは次の3つです。 末尾の要素の存在が任意である場合が多いため Stackレイアウトとの取り合わせやすさのため 隣接セレクターを使った場合分けができるようにするため CSS、基コンポーネントの上にマージン取る派と、下にマージン取る派がいると思うですけど、自分は今までずっと下で。というのは、その方が直感的だと感じるからなんですけど、見出しの下って結構縮めるよね?それを上マージンでやると結構頭こんがらがらない?って思うんだけどどうなんだろう — Takazudo (@Takazudo) January 12, 2021 上です — 全部入りHTML太郎 (@_yuheiy) January 12, 2021 なぜですか? — u (@uknmr) Januar

    垂直方向のマージンにはmargin-topを優先的に使う理由
    rryu
    rryu 2021/03/21
  • WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す

    Kernel/Vm探検隊 online part2. 発表動画: https://youtu.be/brrm328XItM?t=8221Read less

    WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
    rryu
    rryu 2021/03/21
    たまにここで第三者が用意した副作用の限定された任意のプログラムが実行できると便利だと思うことがあるが、元々そんな感じのものであるWebAssemblyがそういう用途で発展してきているのか。