タグ

2009年8月16日のブックマーク (8件)

  • フランス外人部隊にいってきます

    フランス外人部隊に志願しにパリへ行ってきます。 仕事を辞めて軍隊経験は一切ありませんが自宅で筋力トレーニングしながらフランス語を勉強中です。 詳しい事はよくわからないので手当たり次第ネットで調べてあとは現地で何とかします。 行くと決めてから毎日が楽しいです。 緊張感のあるwktkはたまりません。 今年29の僕はもう日社会になじむことが出来ないと悟りました。 最初は違う仕事を探そうかとか、海外で働いてみようと色々考えていたのですが、ある日思ったんです。 なんで職を探す必要があるの?と。 べてくため?家族を養うため? あまりにも漠然と、疑いなく思ってた「働かねばならない」というお約束事の意味がよくわからなくなっちゃったんです。 「私はこの仕事に生きがいをもってます」ってどこかの就職情報誌に書いてあったけど、なんだか僕にとっては嘘っぽく聞こえてしまい、 何となく入った会社にずっといたからそう

    フランス外人部隊にいってきます
    rti7743
    rti7743 2009/08/16
    おう、がんばってこいやー。病弱な俺には絶対無理だからそのタフさがうらやましい。
  • 「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    経営者が技術者というのは、別に構わない。むしろ、納品物が技術の結晶であるとか、システムそのものであるとか、製品知識が技術と直結している、一品もののビジネスであるなら、合理的なんだろうと思う。 一応、私としては「日技術やサービスはガラパゴス化している」とか「パラダイス鎖国である」というのはあまり賛成しない。じゃあドイツは? スペインは? イタリアは? おのおのの国がおのおのの国民性のなかで社会風土の結実として経済システムを持っている以上、”世界標準”とやらと異なっていて当然だと思うからだ。 ただ、技術の独自性や革新性を求めることを社風にするまではいいけれど、採算性の絶対に取れない自己満足気味のプロジェクトや、野放図な開発計画を社員技術者に認めるだけでなく、経営者として考えるべき合理性すら棚に上げて、自分のやりたいようにグダグダな運営をするのは、正直どうなんだろう。 周辺も問題で、彼(彼女

    「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    rti7743
    rti7743 2009/08/16
    技術者としては耳が痛いけど、合理的な経営とはそういうもんだろうな
  • Joystiq - Zelda Twilight Princess 3D

    Sony says the PlayStation VR2 headset will work with Steam VR games starting on August 7. But you'll need a compatible PC and a $60 adapter.

    Joystiq - Zelda Twilight Princess 3D
    rti7743
    rti7743 2009/08/16
    そろそろ夏も折り返しになるけどまだー!!
  • Eclipseプラグイン開発自分FAQ

    ここでは、 Bulletnoteを開発した際に分かったことを中心に、 Eclipseのプラグインを 開発する際のFAQを勝手に設定して勝手に答えている。 Eclipseは、デザインパターンを活用した、 ポストモダンでデカダンでレーゾン・デートル なアーキテクチャになっているので、 そのプラグインを開発する際、非常に簡単なことを実現するにも 非常な困難にぶちあたることがままある。 いま目の前にあるテキストを取り出すにも、 耳の穴から指を突っ込んで奥歯をがたがたいわせながら舌をひっぱるような、 手の込んだメソッド呼び出しが必要になったりする。 パズルとして考えれば楽しくないこともなくもなくもないが、 プログラミングでいちいちこんなことをやらされるとなかなかつらいものがある。 加えて、ドキュメントが圧倒的に不足している。 一応Helpおよびいくつかの記事があるが、基を網羅しているとは 言いがた

  • NHK公認の実況板が登場する?--NHK技研が開発する「情報還流システム」とは

    若い世代にもっとNHKの番組を楽しんでもらうために――。そんなコンセプトの下、NHK放送技術研究所が開発したのが「情報還流システム」だ。これは、一言でいえば「NHK公認実況掲示板サービス」のようなもの。視聴者が番組を見ながら感想をリアルタイムに書き込める場をネット上に用意することで、視聴者には「ツッコミ」を含めた番組へのコメントを通じて参加感と一体感を楽しんでもらう。同時に、リアルタイムに寄せられるコメントを解析して番組制作などにフィードバックさせていくという狙いがある。 開発者であるNHK放送技術研究所(次世代プラットフォーム)の有安香子氏は、特に「ネット世代の接触率向上と意向のフィードバック」を重視したと説明する。これまではNHKから視聴者に一方向に情報が流れるだけであったが、視聴者がリアルタイムに反応を返すことで、「送りっぱなしではない放送」が実現するという。「みんなで同じものを見る

    NHK公認の実況板が登場する?--NHK技研が開発する「情報還流システム」とは
  • hansode.org - このウェブサイトは販売用です! - hansode リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hansode.org は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hansode.orgが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • メモリの中身を読んでみよう (プロセスをダンプ+解析する方法) - 主に言語とシステム開発に関して

    実行中のプログラムは,メモリ上に存在する。 そのメモリ上のデータを読み取れば,アプリケーションが扱っている生のデータを,そっくりそのまま取得できてしまう。 ユーザがどのような値を入力したか,アプリケーションがどこと通信してどういうデータを取得したか,全て丸見えである。 逆アセンブルの場合,プログラムの「実行前」のスタティックな姿しかわからない。 しかしメモリ上のイメージをダンプすれば,まさに「実行中」のプログラムの姿がわかる。これが逆アセンブルとダンプの大きな違いだ。 下記では,Windows上で実行中のプロセスをダンプし,プログラムにユーザが入力した値をメモリ上から実際に読み取る。 利用するフリーソフトは User Mode Process Dumper バイナリエディタ WinDbg の3つ。(これに加え,適当なC言語コンパイラがあるとよい。) ちなみに,ソフトウェアの利用承諾書に「無

    メモリの中身を読んでみよう (プロセスをダンプ+解析する方法) - 主に言語とシステム開発に関して
    rti7743
    rti7743 2009/08/16
  • WinDbg コマンドメモ - やや温め納豆

    WinDbgはカーネルデバッグができるので欠かせないのだが、なにぶん情報が少ない。特にヘルプがwebベースになっていないのでなかなか大変。とりあえず、使った分だけメモしておくけど、構文とかはヘルプファイルを見てくださいな。 #08/05/10追記 MSDNにありました(Debugging Tools for Windows Introduction)。コマンドリファレンスはDebugger Commandsを参照。 x (Examine Symbols) シンボルの名前とアドレスを確認できる。ワイルドカードが利用できるので>x *!*とするとすべてのシンボルを表示することができる。 lm (List Loaded Modules) ロードされているモジュールを列挙する。>lm lとするとシンボルの読み込み状態が確認できる。>lm { k|u }とすると、カーネルもしくはユーザモードのモジュ

    WinDbg コマンドメモ - やや温め納豆
    rti7743
    rti7743 2009/08/16