タグ

ブックマーク / it.srad.jp (39)

  • エンドユーザーからプログラマーに的確に伝わるバグ報告の書き方 | スラド IT

    さくらインターネットでフロントエンドエンジニアであるダーシノさんが、見つけたバグをプログラマーに分かるように伝えるための報告書の書き方という記事をアップしている(さくらのナレッジ)。それによれば、バグ報告の基は「1Issue 1Bug」、「事実のみを伝える」、「バグと要望は分ける」の3つあるのだという。 一つ目の「1Issue 1Bug」では、1つのバグ報告に含めるバグは1つまでというもの。報告に複数のバグが存在してしまうと、最後の1個が直らないという理由で修正の完了報告ができず、永遠にクローズできない場合があるためだという。 2つ目は「事実のみを伝える」こと。動きませんだけではなく、どういう状況で動かないかを的確に伝えること。またバグに対する怒りを報告に入れてきても対応できないので、感情と切り離して事実のみを伝達するようにしてほしいとしている。 3つ目は「バグと要望は分ける」という点。

    rti7743
    rti7743 2020/11/18
    初心者はHowのどのようにを書かないことを多い気がする。どうすれば、それを私達が確認できますか? って項目を書いてほしいな。
  • デフラグ用フリーソフト冬の時代 | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 近年無償のデフラグツールの開発終了や無償版の機能削減が進んでいる。CCleaner製のDefragglerは一年以上アップデートがない。auslogicsのDisk Defragは無償版からオフライン時(OSが起動する前に行う)デフラグを廃止。すっきり!! デフラグも数年間放置されている。 さらに新しいデフラグツールが出現するペースも落ちているようである。つまるところ老人が昔を懐かしく思っているだけのことです。

    rti7743
    rti7743 2019/11/12
    SSDになってからデフラグする必要もなくなったしなあ。昔の低速なハードディスクしかなかった頃は、デフラグしたら反応が2倍になったとかあったけど、現代なら関係ないし。
  • 「Wizard Bible」管理人、ウイルス公開の疑いで略式起訴。問題のプログラムは一般的なサンプルコード | スラド IT

    今年4月、ハッキングなどの情報を提供していたサイト 「Wizard Bible」が検察からの圧力で閉鎖するというがあったが、同サイトの管理者であるIPUSIRON氏が検察から略式起訴されていたという。氏にはサイト上でウイルスのプログラムを公開した不正指令電磁的記録提供の疑いがかけられていたが、問題のプログラムは一般的なものであり、ウイルスではないとの声も出ている(NHK)。 報道によると、氏は「パソコンが押収されて仕事に支障が出たことなどから、早く終わらせたいと罰金50万円を納めた」という。 問題のプログラムは、「Wizard Bible vol.62」(有志によるミラーリング)内の「トロイの木馬型マルウェア」解説記事に含まれていたもののようだ(北河拓士氏のTweet)。このプログラムは単にネットワーク経由で送信されたコマンドをそのまま実行するというだけのものであり、C言語やネットワークソ

    rti7743
    rti7743 2018/11/23
    メルマガではなくてgithubでやっていれば、もっと外人の注目が集まって面白い事になったと思う。もしかしたら、海外のコミニティの力を借りれたかもしれないね。
  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

    rti7743
    rti7743 2018/09/19
    手を縛っておいて、それで戦えというようなもの。
  • ユーザー支援技術利用者向けのWindows 10無償アップグレード提供、12月31日で終了へ | スラド IT

    Microsoftはユーザー支援技術が必要なユーザーを対象に提供しているWindows 7/8.1からWindows 10への無償アップグレードを12月31日で終了するそうだ(解説ページ、BetaNews、Softpedia、On MSFT)。 Windows 10の無償アップグレードキャンペーンは2016年7月29日に終了したが、ユーザー支援技術を必要とするユーザーに対しては引き続き無償アップグレードが提供されていた。必要なユーザー支援デバイスやソフトウェアの動作確認がとれてからアップグレードできるようにするという意図のようだが、対象製品が指定されているわけではなく、アップグレード時のチェックなどは行われない。そのため、正規のWindows 7/8.1ユーザーなら誰でもWindows 10に無償アップグレードできる状態が続いており、Windows 10アップグレードの「抜け穴」ともいわれ

    rti7743
    rti7743 2017/11/02
  • Mozilla、ドイツのユーザー向けに無許可でアクティビティ記録ツール入りのFirefoxを配布 | スラド IT

    Web閲覧データを収集し、それに基づいたリコメンドを表示する「Cliqz」プラグインをFirefoxに同梱することをMozillaが検討しているという。Mozillaはまず実験として、ドイツでFirefoxにCliqzプラグインを同梱することが行われたようだ(Mozillaによる告知、Register)。この実験はドイツのユーザーを対象に行われ、FirefoxのダウンロードページからFirefoxをダウンロードしてインストールした場合、その「1%以下」のユーザーに自動的にCliqzがインストールされるという。 あるAnonymous Coward 曰く、 表示したURLとその滞在時間、マウスの動き、入力した文字列、IPアドレスなどが自動でCliqzのサーバーに送信され、このことを利用者は一切知らない(Reddit)。 最近の会議の結果、Cliqzを標準でFirefoxに搭載すること、そして

    rti7743
    rti7743 2017/10/12
    FireFoxはスパイウェアになるのか。そうかそうか。 FFも確認用に残しておいたけどもういらないよな。
  • systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT

    多くのLinuxディストリビューションで採用されているシステム管理ソフトウェア「systemd」で、複数の不具合が確認されています。1つは、ユーザー名を指定する個所で数字で始まるユーザー名を指定すると、そのユーザーの代わりに「root」が指定されたことになってしまうというもの(MA.TTIAS.BE)。 多くのUNIX系OSでは、ユーザー名にはアルファベット小文字と数字、アンダースコアのみが利用でき、さらに先頭には数字は指定できないとされています。そのため、報告を受けたsystemd開発者のLennart Poettering氏は、「数字で始まるユーザー名が不正なのであってsystemdのバグではない」と主張している。しかし、そのようなユーザー名がuseraddでは問題なく作成できたり、adduserでも設定により作成できると指摘され、氏はこう返答しました。「(1)systemdは色々なシ

    systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT
    rti7743
    rti7743 2017/07/07
    systemdがあってよかったより、systemdがなければよかったの方が今のところ大きい。早く違うのにしてほしい。
  • ウィキメディア財団、退職するマネージャーに約50万ドルの退職金を支払っていた | スラド IT

    Wikipediaなどの運営を行うウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)が公開した2015~2016年度の年次財務報告書「Form 990」により、同財団が退職するマネージャーに50万ドル近くの退職金を支払っていたことが明らかになった。これに対し批判の声が挙がっている(The Register、Slashdot)。 同財団は非営利組織であり、Wikipediaは寄付によって運営されている。また、そのコンテンツ作成も無報酬でボランティアが行っている。そそのため、幹部の給与については透明性がないとして批判を受けている模様。財団側は「ボランティア、ドナー、ステークホルダー間のやりとりをオープンにすることを約束している」としている。

    ウィキメディア財団、退職するマネージャーに約50万ドルの退職金を支払っていた | スラド IT
    rti7743
    rti7743 2017/06/10
    文句があるならforkしてみろってことだよな
  • Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT

    Windows 7/8.1のNTFSで、WebページからOSを停止させることの可能なバグが発見された(Ars Technicaの記事、 Aladdin RDのブログ記事、 The Vergeの記事)。 NTFSのマスターファイルテーブル(MFT)は、ルートディレクトリの「$mft」というファイルに格納されている。このファイルはファイルシステム上から参照することはできず、ファイル名を直接指定して開こうとしてもアクセスは拒否される。ただし、「C:\$mft\123」のようにディレクトリ名として指定してアクセスすると、新たにプログラムが起動できなくなったり、BSoDが発生したりする。 これはディレクトリとして$mftを開くために排他アクセスを取得し、ディレクトリでないことが判明した際に$mftのERESOURCEを解放してしまうことが原因となっているようだ。そのため、Windowsを再起動しない

    Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド IT
    rti7743
    rti7743 2017/05/29
    なんてことだ。ただ、chromeだとNot allowed to load local resourceでwebからの攻撃は成立しないと思う。ただIE11だと攻撃が成立してしまって死にました。
  • Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT

    Adobe Flashは死んだ。今や多くのブラウザがFlashの動作に制限をかけており、ユーザーにFlashを利用させるためには報奨金が必要なほどだ。実質的にFlashに引導を渡したのは、Appleだ。AppleiPhone OSでは一貫してFlashをサポートしてこなかった。7年ほど前にスティーブ・ジョブスは、「Thoughts on Flash」という記事を書いてAdobeとFlashの問題点を語った。これがFlashの終わりの始まりであったのだろう(DARING FIREBALL、マイナビニュース)。 反論意見もある。UIデザイナーでコラムニストのJohn Gruber氏は、私はジョブズの記事がFlashラッシュを殺したとは思わない。しかし、AdobeはFlashの終焉を受け入れた。Flashを殺したのは、iOSの人気とiOSユーザーの人口の多さだ。仮にジョブスが「Thoughts

    Adobe Flashを殺したのは誰か | スラド IT
    rti7743
    rti7743 2017/04/04
    うまく立ち回ったらUnity以上になれて、ストアや開発を制覇できたのに。
  • テーブルサイズの不足に気付かなかったCode.org、生徒が書いたコードなどを失う | スラド IT

    Code.orgがCode Studioで生徒の書いたコードや学習状況を記録するテーブルサイズの不足に気付かず、一時データが保存できない状況になっていたそうだ(Code.orgのブログ、Register)。 トラブルが発生したのは20日9時19分(PST)。これまでCode Studioのテーブルは32ビットインデックスを使用しており、40億行のデータしか保存できなかった。しかし、データがいっぱいになるまで気付かなかったのだという。そのため9時19分以降に生徒が書いたコードは保存されなくなり、学習の進捗状況も正しく表示されなくなったとのこと。Code Studioサイトも一時ダウンしていたそうだ。 問題に気付いたCode.orgでは64ビットインデックスの新しいテーブルに切り替えて10時33分に復旧したとのこと。ただし、9時19分~10時33分に生徒が作成したコードは復元できず、新しいテー

    テーブルサイズの不足に気付かなかったCode.org、生徒が書いたコードなどを失う | スラド IT
    rti7743
    rti7743 2017/01/27
    そこまで繁盛してしまうことに気が付かなかったんだろうな
  • マイナンバーのチェックデジットは仕様上入力ミスを検知できない場合がある | スラド IT

    正直なところ、わたしはそもそも1桁のチェックディジットすら あまり必要性を感じないです。このマイナンバーに関しては。 というのも、マイナンバーに似たようなアメリカの「社会保障番号」が チェックディジットを持ってません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E7%... [wikipedia.org] そして、そもそもマイナンバーって異なる個人情報間の ひもづけのためのキーなので、名前や生年月日など個々のデータが個別に持っている 他の属性値で"正しいリンクキーか"をある程度はチェック可能です。 手書き数字をシステムに入力するときも、まあ大抵の入力フォーマットには 名前とか住所とかを合わせて書く仕様になってますよね。 もちろん偶然の一致は有り得ますが、たかだか1桁or2桁のチェックディジットが 1

    マイナンバーのチェックデジットは仕様上入力ミスを検知できない場合がある | スラド IT
    rti7743
    rti7743 2016/07/26
    1桁のチェックデジットなんだから当たり前だろう。ただ、なぜ1桁のチェックデジットで良いと考えたのかは設計者に聞いてみたいところだがね。
  • マイナンバーの「中継サーバー」で再起動が頻発? | スラド IT

    マイナンバーカードを発行している地方公共団体情報システム機構のサーバーで「原因不明のシステム障害」が1日1回のペースで発生しているという。 地方公共団体情報システム機構のシステムでは、1月18日と19日、21日、22日、25日、2月22日に障害が発生していることが発表されているが、産経新聞の記事によるとこれとは別の障害のようだ。発生しているのは「中継サーバー」のデータ処理が平均で1日1回遅延するというもので、これによってカード交付に必要な情報を自治体に伝達できなくなったという。問題が発生した場合、再起動を行うという対応を行っているようだ。

    rti7743
    rti7743 2016/03/03
    たくさん並べて、適当に時間差つけて再起動すればいいんじゃないの? そーゆーアーキテクチャになっていないのかもしれんけど。
  • Microsoft、批判を受けてユーザーのメールなどを無断で調査しないことを決定 | スラド IT

    リリース前のWindows 8などをリークした元従業員を突き止めるため、Microsoftがユーザーに無断でHotmailアカウントで送受信されたメールを閲覧していたことが先週明らかになり、Microsoftは強い批判にさらされた(/.J記事)。これを受けてMicrosoftでは、プライバシーの扱いに関して重要な変更をすることにしたそうだ(TechNet Blogsの記事、 家/.)。 現在の利用規約では今回のような状況下でMicrosoftがユーザーアカウントへのアクセスを合法的に行えることになっているが、今後はMicrosoftから盗み出した知的財産や物理的財産の受け渡しにMicrosoftのサービスが使われていても同社が自ら調査することはせず、必要な場合は捜査機関に委ねるとのこと。これに伴い、今後数か月の間にユーザーの利用規約も変更するとしている。このような変更を決断した理由として

    rti7743
    rti7743 2014/03/30
  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

    rti7743
    rti7743 2013/07/15
    人間が間違いに気がつくなら機械でもなんとかできそうだけどなー。
  • 「.moe」ドメインがICANNの審査を通過 | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。新しいgLTD「.moe」が、ドメイン管理団体ICANNの審査を通過したとのこと(マイコミジャーナル)。 .moeは、インターリンクがiCANNに申請したもの。審査順位は抽選で決定され、745番目の審査順位で審査が行われたという。インターリンク以外にこのドメインを申請した事業者はいなかったため、インターリンクのドメインとして確定。10月ころにICANNと契約し、その後一般販売が開始されるとのこと。

    rti7743
    rti7743 2013/07/10
    これって維持費年間25,000USDぐらいだっけ? 個人としては高いけど、会社への投資と考えればいいのかも。儲かるかどうかは謎だけど。それはベンチャー投資も一緒だし。。。
  • ロンドンの「IT系ノマド」、その年収は3800万円? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年05月29日 15時55分 自分の周りにも個人事業主が普通にそれなりにいるのですが 部門より ネット界に定期的に話題を振りまいてくれるWirelessWire Newsの連載「ロンドン電波事情」。「電波事情」という割には電波関連の話題はあまりなく、どちらかというとロンドンの文化やビジネス、ゴシップ話が多い連載ではあるのだが、5月19日掲載の「ロンドンのIT系のノマドの年収は3800万円」では、ここ数年話題の「ノマド」に触れられている。 あるAnonymous Coward 曰く、 ロンドンのIT系ノマドの年収は概ね3800万円くらいだそうだ。 ただし、ベテランの域なノマドさん。 英国のベテランさん(年齢は不明)の場合、最高に稼いでいた時で日給800~1000ユーロ(約10.5~13.1万円)。ただし、景状況によっては日給200~300ユーロ(2.6万

    rti7743
    rti7743 2013/05/29
  • 関係ない会社の「特定商取引法に基づく表示」をコピーした偽ECサイトが登場 | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。実在するECサイトの「特定商取引法に基づく表示」を勝手にコピーして使っているオンラインショッピングサイトが登場している模様(ITmediaマーケター通信)。 このショッピングサイトを利用したユーザーから、(まったく関係の無い)「特定商取引法に基づく表示」として記載されている会社に苦情が寄せられるといった被害も発生しているという。これからはオンラインショッピングサイトを利用する際には「特定商取引法に基づく表示」があるから安心、とは思わず、振込先やドメインなどをきっちり確認する必要がありそうだ。

    rti7743
    rti7743 2013/04/18
    詐欺師も新しいネタをよく考えるな
  • 元 Google 社員ら、人工の島を作って新しい国家の立ち上げを検討 | スラド IT

    Google のソフトウェアエンジニア投資家らが、公海上に人工島を作って新しい国家を作ることを計画しているそうだ (ITmedia オルタナティブ・ブログの記事より) 。 似たようなコンセプトにはシーランド公国があるが、今のところ国家としては認められていない。彼らはまず、サンフランシスコの近くの公海上に船を浮かべ、ビザを持たないエンジニアたちが住める施設として利用することを検討しているそうだ。

    rti7743
    rti7743 2012/12/21
    漢の浪漫だ
  • 起業の立ち上げに貢献した「優秀だが迷惑な奴」はさっさと解雇すべし | スラド IT

    Small Business Blog の記事は、スタートアップ企業の立ち上げに大きく貢献した優秀な人材が順調に成長し始めた企業の更なる成長を邪魔する可能性を指摘しており、そういった「優秀だが迷惑な奴」をさっさと解雇するよう奨励している (家 /. 記事より) 。 ここでいう優秀な人材とは、誰よりも情熱をもって一生懸命仕事をこなし、起業したての会社の収益を伸ばすのに貢献した人のことを指すが、こうした人材は企業の規模が拡大するにつれて、それまで重宝されてきた自身の意見がそれほど尊重されなくなったり、存在感が薄れていくことに苛立ち、仕事が自分から離れていく度に一悶着を起こし周囲に害を及ぼす迷惑な存在になっていくのだという。また同記事では、「優秀だが迷惑な奴」の定義に「ハイテクの天才」であることを含んでおり、企業の更なる成長にはセールスやマーケティングの分野での新たなスターが必要であるとしてい

    rti7743
    rti7743 2012/10/01
    なんだかな。しょせんはその程度の仲間意識だったということなんかね。ストック・オプションとかで十分に優遇しないでそれをやると恨まれそう。