タグ

2018年2月20日のブックマーク (5件)

  • 津軽弁の会話 AIで文字化に成功 青森 | NHKニュース

    青森県西部の津軽地方で使われている方言「津軽弁」について、弘前大学と東北電力の研究グループが、独特の言い回しなどをAI=人工知能に繰り返し覚えさせることで、会話のやり取りをほぼ正確に文字で表示することに成功したと発表しました。 それによりますと、研究ではまず、東北電力のコールセンターで録音された10とおりの会話を、鰺ヶ沢町に住む20代から70代の男女12人にそれぞれ津軽弁で読んでもらいました。そして、そのやり取りをすべて録音したうえでAIに読み込ませ、文字にしました。 当初は変換ミスが多く、正しく文字に変換できたのは76%程度でしたが、誤った部分を修正し独特の言い回しなどを繰り返し覚えさせるうちに、およそ94%まで精度が高まったということです。 弘前大学と東北電力は引き続き精度を高めていくとともに、標準語への変換にも取り組むことにしています。研究に当たっている弘前大学の柏倉幾郎副学長は「さ

    津軽弁の会話 AIで文字化に成功 青森 | NHKニュース
    rub73
    rub73 2018/02/20
    通訳の仕事が減ったな
  • 酔っ払ってもコードが書きたい!JavaScriptを書き散らかしてPrettierに介護してもらう方法 - pixiv inside

    こんにちは、一般ノーマルエンジニアのgeta6です。社内ではpixiv SketchというサービスでJavaScriptを書く仕事をしています。今日はPrettierの話をします。 JavaScriptを書くのが大好きな皆さま各位におかれましては、きっと酒のつまみにコードを書くこともあるでしょう。しかし酔っ払いながらコードを書くと、往々にして上記のような書き散らかしをしてしまうことがあります。 このコードは動きます。動きますが、思わず目を背けたくなる汚さです。この世に存在することが許されるべきか疑うレベルです。ESLint先生も思わずブチギレです。当然ですね。 CIにLintを仕込んでいた場合は当然通りませんし、gitのprecommit hookにLintを仕込んでいた場合はgit commitすら許されません。堅牢なシステムは酔っ払いにコードをコミットする権利すら与えてくれないのです。

    酔っ払ってもコードが書きたい!JavaScriptを書き散らかしてPrettierに介護してもらう方法 - pixiv inside
  • キャッチコピー 集めました。 - 音楽 1〜30

    「キャッチコピー集めました。」はキャッチフレーズや見出しを考える時に参考となることばを検索するサイトです。気になったコピーの詳細(リードコピー・企業名・商品サービス・コピーライターなど)や下にある Google検索 で関連サイトを検索したり SNSボタン で共有できます。 検索ワードの一覧ページをリンクしたいときはURL(アドレス)の後ろに「/?searchstr=キーワード」を入力します。 例: https://catchcopy.make1.jp/?searchstr=ことば サイトを利用することで生じたいかなる損害に対しても当サイトは一切責任を負いません。利用や登録は自己責任でお願いします。質問や削除依頼は コチラからご連絡ください。 ×close キャッチコピーの登録は「キャッチコピー」を入力して「カテゴリ・雰囲気・ターゲット」をそれぞれ選択し、最後に「検索ワード/コメント」を入力

    キャッチコピー 集めました。 - 音楽 1〜30
  • 大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

    私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていることが、新たな研究により明らかになった。 『NY Times』によると、リスナーの生まれた年が音楽の好みを左右しており、14歳の時に聞いた音楽が私たちの音楽の好みに最も重要な影響を与えるとのこと。 今回おこなわれた、Seth Stephens-Davidowitzによる音楽の好みに関する研究。Spotifyのデータをもとに人々の聞く音楽を分析した結果、10代の時聞いた音楽が、その後の音楽の好みに最も大きな影響を与えることが判明した。 1960年~2000年のBillboardのチャートを調査し、それを年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析。男性の場合は13~16歳の間にリリースされた曲が、大人になってからの音楽の好みに大きな影響を与えるとのこと。平均すると、男性の最も好きな曲は、14歳の時にリリースされた曲であることが多い

    大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている
    rub73
    rub73 2018/02/20
    「10代で口ずさんだ歌を人は一生、口ずさむ」というコピーを思い出した。
  • 『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。ぶらっとTwitterサーフィンしておりますとこんなツイートが目に留まりました。 「なんでもポジティブに考えれば幸せになれる」っての、まるっきりウソだから。現実のネガティブな側面を直視して受け入れることで、不安がなくなり、的確に現実に対処できるようになり、成功確率がぐっと高まり、はるかに幸せになれることなんて、いくらでもある。 — ふろむだ⭐️若い頃知りたかったこと書く (@fromdusktildawn) 2018年2月17日 すげーわかる。 確かに『すごーい』『たーのしー』と言いながらお仕事をしていても、ヤバめな何かを『あれ大丈夫なのかな・・・』『もしかしてヤバくない...?』と不安を抱えながらだと、全く楽しめません。 で、こうした不安を綺麗さっぱりしてお仕事を楽しむため、弊チームでは定期的に『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』を開催しているの

    『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ
    rub73
    rub73 2018/02/20
    心に残るしこりは大きくなっていく。